2019年2月1日
徳島県中西部の山の傾斜地にはソラと呼ばれる
小さな集落が点在している。
その中のひとつ、“あじさいの里”として知られるようになった
標高600メートルにある徳島県つるぎ町一宇の久薮集落。
わずか20人ほどの住民を固い絆で結びつけているのが、
ソラの地域伝統の助けあいの精神。収穫作業や水源地の掃除、
祭りの準備など何事にもみんなで楽しんで取り組む。
その姿を見て若い世代も集まってくるようになった。集落をみつめた。
2019年1月11日
徳島の「しいたけ」は、生産量が日本一!
大きくて肉厚、プリプリな食感が絶品!
徳島のしいたけは、菌床栽培が主流だが、しいたけを
育てる菌床作りに大きくてプリプリな食感を生み出す
秘密が!肉厚なしいたけを生み出すために、
温度や湿度を調整し、森の環境を再現!
さらに、一般的なしいたけの3倍以上もある
巨大なしいたけも登場!外国への輸出をもくろみ、
アッと驚く「しいたけ料理」の開発現場にも潜入!
徳島しいたけ恐るべし。
2018年12月14日
南海トラフ沿いの震源域で、巨大地震発生の可能性が高まった時に出される「臨時情報」。
今年12月、徳島県は全国に先駆けて、住民の避難行動を具体的に示した方針案をまとめた。
その時、私たちはどう対応すればいいのか?
会社は休めるの?学校は?といった素朴な疑問から、避難が難しい福祉施設が抱える課題まで、
専門家を交え、わかりやすくお伝えする。
命を守るための新情報「臨時情報」の現在を
徹底解説。
2018年12月7日
今回のあわとくは、徳島出身の偉人「長井長義」を紹介。
現在の徳島大学薬学部の基礎を作った長井は、明治時代、本格的な化学を学び、“薬学”を日本に根付かせた人物だ。
若い頃、化学の道を目指したが、跡継ぎを期待する医者の父親に反対されてしまう。その時、長井が夢を実現させるためにとったある行動とは?さらに、女子教育にも力を入れ、日本の女性に新たな生き方を提示した長井の生き様を描く。
2018年11月2日
観光客数が大幅に減少し、2900万円の赤字となった
今年の阿波おどり。どうすれば、阿波おどりがもっと元気になるのか?
番組では、全国の祭りを調査。
すると、赤字から黒字へ転換した祭りや、参加者のやる気を最大限
引き出し盛りあがっている祭りが見えてきた。
専門家を交え、様々な祭りの事例を交え、阿波おどりの明るい未来の
あり方を探っていく。
2018年10月26日
NHKワールドジャパンという海外向けの放送で、徳島県神山町の食材が紹介されました。
この番組はその日本語版。神山の農家たちが、心をこめて作った有機栽培の野菜たちを、
一流の料理人が絶品料理に仕上げます。しかもそのレシピも番組の中でお伝えします。
世界に放送された神山町の魅力を是非、お楽しみください。
2018年10月12日
徳島の食のスゴさを再発見!
東京でひそかに起こっているすだちブームの正体とは?
さらに日本一のパティシエが徳島に!?
全国の料理人から絶賛の卵などを徹底調査する。
2018年9月14日
三味線と語り、人形が一体となって物語を展開する人形浄瑠璃。
この人形をつくる徳島の人形師・甘利洋一郎さんの元に、前代未聞の依頼が寄せられた。
アニメキャラクターを浄瑠璃人形として製作して欲しいというのだ。
「もえキャラ」と呼ばれる大きな目や小さな口が特徴の美少女キャラを、
どうやって江戸時代から続く伝統の人形へと作り上げていくのか?
この難題に悩みながらも、半年をかけて挑んだ甘利さんの人形づくりを追った。
2018年8月24日
夏、徳島の街を一変させる阿波おどり。“踊る阿呆”たちが待ちわびた季節の到来です。
珠玉の踊りが披露される演舞場から、踊り手たちの熱演をライブ感覚でお届けします。
今回阿波おどりの熱狂を体感するのは、俳優の瀧本美織さん。
地元の踊り手の協力を得て、観客を前に、踊りの披露にも挑戦します。
また番組では、知る人ぞ知る阿波おどり知識をクイズ形式でご紹介。
これを観ればあなたも阿波踊り通になれるかも…?
2018年7月27日
ことしも、ひなが巣立った鳴門のコウノトリ。
自然での繁殖には、生き物あふれる水辺が欠かせない。
そこには、長年、環境に優しい農業を続けた農家の姿があった。
そして、3年前から見守り続ける地元の主婦。
移り住んだ町での生活に悩んでいた時期に、
新しい土地で懸命に生きるコウノトリと出会う。
コウノトリが舞う里の今を見つめる。
2018年7月27日
100年前、徳島県鳴門市でアジア初となる
ベートーベン「第九」の演奏がドイツ人により行われた。
以来続いてきた、知られざる日独の交流を、
第九の力強い歌声と共に描く。
2018年7月13日
いよいよあとひと月に迫った
徳島市の阿波おどり。
新たな運営体制で改革への模索が続くも
主催者と踊り手の対立などで深まる混乱。
NHKは市民の声を緊急調査。
実行委員会を率いる徳島市の
遠藤市長をスタジオに招き問う。
2018年6月1日
第4回は “挑戦者” シリーズ第2弾。
盆栽パフォーマンスで注目を集める
徳島出身の盆栽師・平尾成志さん。
異端とされながらも挑む彼の夢とは。
子どもたちに人気のヒーロー・ブレイク。
彼が戦い続ける理由とは。
2018年5月25日
徳島は“えぇとこ”がいっぱい。
春の鳴門海峡を出発点に
鳴門市と佐那河内村を旅する。
旅人はタレントの渡辺正行さんと
連続テレビ小説「わろてんか」歌子役で
人気をはくした枝元萌さん。
2018年5月11日
第2回のテーマは「鳴門の渦潮」。
いま、徳島県と兵庫県が協力して、
世界遺産登録に向けて調査を行っている。
目指すは唯一無二の価値の証明。
渦潮の実像に迫る。
2018年4月13日
第1回のテーマは「挑戦」。
徳島出身の人気プロゲーマー・たぬかなさん、
世界を目指す彼女にとって大切なものとは。
徳島の小さな花屋さん、
町を花でいっぱいにしたいと語る店主の挑戦とは。