2018年11月14日 (水)母さん、僕のあのかいまき、どうしたんでせうね?
●おたよりテーマは…、
「ふとん!」
ユカイさんが抱えているのは、
まくら…ではなく、何でしょうね…?
ユカイ家では、ついに毛布が登場。
あなたはふとんの上に毛布を乗せる派…? 下派?
投稿をお待ちしてます~。
●ユカイな江戸暮らし
テーマは、「江戸の水事情」!
解説は、時代考証家の山田順子さんです。
“江戸っ子は水道の水で産湯を使う”という
言葉があるように、江戸の町は、
水道が整備されていたことが自慢。
埋め立て地ゆえ、井戸を掘っても水はしょっぱく、
現在の吉祥寺や羽村市あたりから水をひっぱってくる
上水路をつくることに。
下水も整備されて、幕府の委託業者が
ちゃんと設備の維持管理をしていたのよ、と。
●朝の一曲
『グラスオニオン』(The Beatles)
冒頭の写真で抱えていたのは“まくら”ではなく、
ホワイトアルバムでした。
●すっぴん!インタビュー
ゲストは、三味線プレイヤーの上妻宏光さんです。
三味線奏者という枠にとどまらず、
ジャンルや国境を超えて活動。
津軽三味線の“伝統と革新”を発信し続けています。
今月には、“伝統楽器で世界をおどらせたい”と
最先端のダンス音楽・EDMと三味線を融合させた
アルバム「NuTRAD」を3年ぶりにリリース。
「昨年、カザフスタンで
公演をプロデュースして、
新しい音楽との出会いに刺激を受けて
アルバムのテーマが生まれて。
これまで、三味線とからんだことがない
ようなジャンルを選びました。」
アルバムづくりで感じたことは、
三味線は、ひとつの楽器として向き合えば
どんな音楽にでも融合できる可能性がある
ということ。
三味線は生活から出てきた音楽を奏でる
魂、熱量がつまったもの。
人生のパートナー、と。
●ひざウチ!ふにオチ!
今週のプレゼンターは三遊亭粋歌さんです。
テーマは、「子ども用アイデア食器」!
さまざまな悩みを解決する機能を備えた
子ども用食器が増えているそうです。
まずは、こちら。プラスチック製の離乳食用食器。
白いプレートごと電子レンジで温められて、
冷却ジェルシートであら熱をとることも可能。
サイズ感は、このくらい。
こちらは、ランチョンマットとお皿が一体化したもの。
これなら、食器をひっくり返さなーい。
最後は、こちら。“返し”がついたお皿。
スムーズにすくえるー。
いろいろ試してみては、いかが?
●ちょっときいてよ!アンサーソング
<とんこ、ぶー>さん、
神様に、とちおとめしか食べないと誓ったのに
最近、あまおうの誘惑が…と。
「いちごジャムにすれば、OKじゃない?」
<コバチ>さん、ユカイさんの言葉に
背中を押されて、新たな道へ進んだそうで。
「楽しいことより、大変なことの方が
多いかもしれない。
でも、無駄なことはひとつもないよ。」
WILD LIFE。
明日のパーソナリティーは、川島明さん。
おたよりテーマは、「カメラ」。
9時台は、特別企画「おバカ男子」をお届けします。
それでは、また明日!
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:07時46分