2009年


「ザ・ガール」 (アメリカ・メキシコ)
|

「隠れた瞳」 (ラテンアメリカ)
|

「エボリューション」 (ヨーロッパ)
|

「彼女のSpeed」 (日本)
|

ザ・ガール
The Girl
2012/アメリカ=メキシコ/94分
●2012年 トライベッカ映画祭 コンペティション
●2013年 サン・アントニオ シネフェスティバル 作品賞
【あらすじ】
テキサス州南部に住むアシュリーは若きシングルマザー。息子の養育権を取り戻し一緒に住みたいと願っているが、仕事も私生活も今ひとつうまく行かず怒りを抱えて暮らしている。疎遠だった父親が突然訪ねてきたことをきっかけに、メキシコからの密入国を助ける「コヨーテ」になることを思いつく。しかし深夜のリオグランデ川を泳いで渡る際に移民女性が行方不明となり、アシュリーは女性の幼い娘を連れ歩くことになる。
【監督】
デビッド・ライカー
欧州で様々な文化に触れながら少年期を過ごし、アメリカに戻って大学に進学してからはフォトジャーナリスト、ドキュメンタリー映画制作などで活躍。ニューヨークを舞台に5年をかけて中南米移民の物語を綴った初長編映画「The City」が、学生アカデミー賞ほか数々の賞を受けた。「ザ・ガール」のリサーチと制作のため、舞台となるメキシコに家族と共に移り住んだ。主人公アシュリーを、オーストラリア出身のアビー・コーニッシュが熱演している。
隠れた瞳
La Mirada Invisible(The Invisible Eye)
2010/アルゼンチン=フランス=スペイン/97分
●2010年 カンヌ映画祭 監督週間
●2010年 東京国際映画祭 コンペティション
●2010年 アルゼンチン映画批評家協会賞 主演女優賞・脚色賞
【あらすじ】
マルビナス紛争(フォークランド紛争)直前のブエノスアイレス国立学校。新任の風紀員マリア・テレサは厳格な規律を生徒に守らせようと校内に厳しい目を配る。ある日かすかなタバコの臭いに気づいたマリア・テレサは、喫煙する生徒を捕まえるべく男子トイレに潜伏するようになる。エラルデ賞を受賞したマルティン・コーアンの小説「Ciencias Morales」を原作に、外の社会と隔絶された学校内で起こる出来事を描く。
【監督】
ディエゴ・レルマン
ブエノスアイレス大学で映像・音響デザインを修め、その後キューバで編集を学ぶ。初の長編映画「ある日、突然。」がロカルノ映画祭をはじめ、24の国際映画祭で受賞した。続く「Meanwhile (原題:Mientras Tanto)」はベネチア映画祭でプレミア上映された。他にも短編やドキュメンタリー作品を手掛けており、高い評価を受けている。
エボリューション
Evolution
フランス
【あらすじ】
11歳のニコラスは母と二人、島の居住地で暮らしている。生活は自給自足で、病院だけが村人の唯一の働き口だ。平和に見えた毎日だったが、ニコラスは次第に母の異変に気づく。島の子供たち全員が受けている「治療」とは?ニコラスが絵に描く都会はどこで、いつの記憶なのか?海底を泳ぐ子供たちは何者か?明るい島の太陽のもと、暗い謎に満ちた寓話が語られる。
【監督】
ルシル・ハジアリロヴィッチ
ソルボンヌ大学で美術史を、パリの高等映画学院(IDHEC)で映画を学ぶ。1990年、ギャスパー・ノエと共に映画製作会社「ル・シネマ・デ・ラ・ゾーン」を設立。脚本・監督作品の「ミミ」や「エコール」で独特の映像美と世界観を示し、各国の映画祭で多数の賞を受けた。「エボリューション」ではSFやホラーの要素を取り入れ、より深く鮮烈な物語世界をめざす。
彼女のSpeed
Speed Girl
日本
【あらすじ】
ミツオと虹子は幼なじみの高校生。虹子はスピードスケートの選手として天才的な才能を持つ。いつも何かを追い求めるかの様にがむしゃらに走り続けるその姿をミツオはずっと見つめていた。どんな事にでも真正面からぶつかり、笑い、蹴り、走っていった虹子のSpeedは成長と共に増していった。それは次第に魂さえ削るほどの速さとなっていく・・・疾走する青春とスピードスケートが交錯するなか二人も次第に成長してゆく。若い二人の本当の「速度」の物語。
【監督】
倉田ケンジ
岐阜県高山市出身。1993年より映像制作を開始する。中編作品「緋音町怪絵巻」が山形国際ムービーフェスティバルにて「デジタルガレージ賞」受賞、ロサンゼルスで開催されたChanoma映画祭に正式出品。現在は「Planning/Direction Coyote」を結成し、映像作家/ライターとして活動中。本作「彼女のSpeed」が初めての長編作品となる。