1999年


「彼女を見ればわかること」 (アメリカ)
|

「沼地という名の町」 (ラテンアメリカ)
|

「ベリー・アニー・メアリー」 (ヨーロッパ)
|

「GO!」 (日本)
|

彼女を見ればわかること
Things You Can Tell Just by Looking at Her
1999年/アメリカ/110分
●2000年 カンヌ映画祭 ある視点部門 作品賞
【あらすじ】
ロサンゼルス郊外に住む女性たちの悩み深き日常を5話構成で描く。老母を看護する女医、一人息子に愛情を注ぐシングルマザー、女刑事と自分が美しいと知っている盲目の妹……。ほんの一押しで崩れてしまいそうな危うい幸せを通して、人間の弱さやいとおしさを温かく描く。
【監督】
ロドリゴ・ガルシア
メキシコ・シティーで育ち、ハーバード大学にて学ぶ。ロスのアメリカン・フィルム・インスティチュートを12年前に卒業してからは、カメラマンとして活躍する。「Lola」、「Danzon」(マリア・ホバホ監督作)、「Mi Vida Loca」、「Four Rooms」(ミック・ジャクソン監督作)、「Gia」、「Body Shots」(マイケル・クリストファー監督作)の撮影に携わる。「彼女を見ればわかること」では、サンダンスの「脚本・映像作家」ラボに招待され参加している。
【スタッフ】
監督・脚本:ロドリゴ・ガルシア
製作:ジョン・アヴネット
製作:リサ・リンドストロム、マーシャ・オグリスビー
製作総指揮:エリー・サマハ、アンドリュー・スティーヴンズ
ラインプロデューサー:エフィー・ブラウン
撮影監督:エマニュエル・ルベスキ
美術:ジェリー・フレミング
編集:エイミー・E・ダドルストン
衣装:ジョージ・L・リトル
音楽:エドワード・シーアマー
録音:コーマック・ファンゲ、ホセ・アントニオ・ガルシア、マイケル・ハートレイン
制作:フランチャイズ・ピクチャー、LTZ II、アベント、ケーナー・プロダクション
【キャスト】
エレイン・キーナー医師:グレン・クローズ
キャロル:キャメロン・ディアス
クリスティーン:キャリスタ・フロックハート
キャシー:エイミー・ブレネマン
リリー:ヴァレリア・ゴリノ
ローズ:キャシー・ベイカー
レベッカ:ホリー・ハンター
ワォールター:マット・クレイブン
ロバート:グレゴリー・ハインズ
サム:ミゲル・サンドヴァル
ジェイ:ノア・フェリス
アルベルト:ダニー・ウッドバーン
デビー:ローマ・マフィア
カルメン:エルピディア・カリッロ
ペニー・アレンとしてのナンシー:ペネロピー・アレン
沼地という名の町
La Ciénaga(The Swamp)
2001年/アルゼンチン/103分
●2001年 ベルリン国際映画祭 アルフレッド・バウアー賞
●2001年 ハバナ映画祭 グランプリ、最優秀監督賞、最優秀女優賞、最優秀音響賞
【あらすじ】
アルゼンチン北西部の蒸し暑い夏。熱帯雨が沼地を作っている。メチャはプール付きの邸宅に夫や子供たちと暮らしているが、単調な生活に疲れ、酒に溺れる日々を過ごしていた。沼地という名の町に住むいとこのタリが、家族を連れてメチャの家を訪ねる。都市から遠く離れた土地で、2つの家族を翻弄する出来事が起こる。
【監督】
ルクレシア・マルテル
アルゼンチン北西部のサルタ州、ボリビア近くのアルティプラノ生まれ。短編、TV作品、2本のドキュメンタリーに続いての、長編デビュー作となるこの作品で、第51回ベルリン国際映画祭アルフレッド・バウアー賞を受賞。
【スタッフ】
監督・脚本:ルクレシア・マルテル
製作:リタ・スタンティック
共同製作:ホセ・マリア・モラレス
撮影:ウーゴ・コラセ
編集:サンティアゴ・リッチ
美術監督:グラシエラ・オデリゴ
セット・デザイナー:クリスティナ・ニグロ
【キャスト】
タリ:メルセデス・モラン
グレゴリオ:マルティン・アドヘミアン
ホアキン:ディエゴ・バエナス
ベロニカ:レオノーラ・バルカルセ
メルセデス:シルビア・バイル
モミ:ソフィア・ベルトロット
ホセ:フアン・クルス・ボルドゥ
メチャ:グラシエラ・ボルヘス
ベリー・アニー・メアリー
Very Annie Mary
2000年/イギリス/104分
●2002年 USコメディー・アーツ祭 女優賞、脚本賞
【あらすじ】
英国ウェールズ。パン職人の父は信心深く、歌が大好き。30過ぎの娘アニーは独立して歌手になるのが夢。気だては良いが競馬がやめられないでいる。ある日父が倒れ、アニーは代わりにパンを焼くがうまくいかない。そんな中、歌唱コンクールで多額の賞金を手にするアニー。しかし、またしても競馬に賭けて全額を失ってしまう。
【監督】
サラ・シュガーマン
イギリス王立演劇学校(RADA)、ボーンマス映画学校ほかで学んだ後、シナリオライター・映画監督として活動を始める。この「ベリー・アニー・メアリー」が長編デビュー作となる。
【スタッフ】
監督・脚本:サラ・シュガーマン
制作:グラハム・ブロードベント、ダミアン・ジョーンズ
キャスティング・ディレクター:ジョイス・ギャリー、サリー・オサバ
音楽:スティーブン・ウォーベック
ヘア&メイクアップ:ヴェロニカ・ブレブナー
衣装:キャロライン・ハリス
美術:アリス・ノーミントン
編集:ロビン・セールズ
撮影監督:バリー・アクロイド
共同プロデューサー:レスリー・スチュワート
【キャスト】
アニー:レイチェル・グリフィス
父:ジョナサン・プライス
ベサン:ジョアンナ・ペイジ
コリン・トーマス:リース・マイルス・トーマス
GO!
Go! Heat Man!
2001年/日本/108分
●2002年 サンダンス映画祭
【あらすじ】
高校生の康助はアルバイトでピザを宅配中に女性カメラマン令子のカメラを壊してしまう。小遣いを握りしめて謝りに行くと、令子は自分で焼いたピザを届けてくれれば許すという。苦労してピザを届けると、令子は長崎の実家に帰っていた。約束を守るため、康助は長崎に向かってスクーターを走らせる。
【監督】
矢崎充彦
1967年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、社会人を経て10代からの夢である映画製作の道に進むために退社。松竹の鎌倉映画塾に一期生として入塾、映画製作の基礎を学んでいく。鎌倉映画塾の卒業製作、間宮浩之との共同監督「歩道に上がれ」は海外の多くの映画祭に招待される。この「Go!」が初めての長編監督作品。
【スタッフ】
監督・脚本:矢崎充彦
原案:矢崎充彦 まつざわなおと
製作総指揮:中村雅哉
製作:酒井治盛
企画:高橋康夫 明石知幸
プロデューサー:横手実 飯野恵子
撮影:栗山修司
音楽プロデューサー:佐渡岳利
音楽:中尾淳
主題歌:山崎まさよし「Sleeping Butterfly」
美術:山田好男
録音:横野一氏工
照明:鳥越正夫
編集:普嶋信一
【キャスト】
西野康助:高田宏太郎
飯塚令子:椋木美羽
西野尚美:美保純
細村店長:伊集院光
真木:松重豊
明:山崎裕太
広島店のトシ:沢木哲
真由美:堀つかさ
大阪のチンピラ:松本竜助
大阪のオバハン:町野あかり
尾道の警官:光石研
ヤクザの親分:寺田農
黒岩大介:苅谷俊介
黒岩恵美:大河内奈々子
白バイ警官:渡辺裕之
健児:川島郭志
謎のハーレー男:山崎努