専門家の紹介
番組「すくすく子育て」でお悩みや疑問を一緒に考えていただいている、専門家のみなさまをご紹介します。
-
柴田 愛子保育施設代表40年以上にわたり、子どもたちを見守っている。「子どもの気持ちに寄り添う保育」をモットーとし、親たちや保育者に向けた講演会や著書でもその思いを伝えている。
-
川田 学北海道大学大学院 准教授専門は乳幼児発達論。保育実践での子ども理解と発達理解について研究している。
-
汐見 稔幸東京大学 名誉教授/教育学専門は教育学、教育人間学、育児学。三人の子どもの育児経験から、父親の育児参加を積極的に呼びかけている。
-
渡辺 弥生法政大学 文学部心理学科 教授/発達心理学専門は発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学。社会性や道徳性がどのように発達するのかを研究している。
-
遠藤 利彦東京大学大学院 教授/発達心理学専門は、発達心理学。子どもの愛着関係の形成や、社会性の発達に関する研究を中心に行っている。
-
宮里 暁美お茶の水女子大学 教授/保育学幼児教育現場での経験が長く、現在は認定こども園の園長として子どもを見守っている。
-
井桁 容子保育士日本保育協会保育実践研究企画・審査委員を務めた。
-
友利 新皮膚科医専門は内科・皮膚科。3児のママでもある。
-
若盛 清美認定こども園 副園長こども園で多くの親子と接している。
-
永田 智東京女子医科大学 教授/小児科医消化器が専門で、子どもの腸の発達にくわしい。
-
上田 玲子東洋英和女学院大学 非常勤講師/管理栄養士専門は小児栄養学・小児保健学。乳幼児の栄養にくわしい。
-
大豆生田 啓友玉川大学 教授/乳幼児教育学幼稚園教諭の経験も。幼児教育・保育や子育て支援の実践研究を行う。
-
吉永 安里国学院大学 准教授幼稚園・小学校で教えた経験があり、幼小接続についてくわしい。
-
坂上 裕子青山学院大学 教育人間科学部 教授/発達心理学専門は発達心理学。乳幼児期の発達や関係の広がりについて詳しい。また、子育て支援活動を通して、現代の親子関係についても調査を行っている。
-
玉井 邦夫大正大学 心理社会学部 臨床心理学科 教授/臨床心理学虐待などの問題で、親子へのカウンセリングを2000件以上行っている。
-
大日向 雅美恵泉女学園大学 学長/発達心理学専門は発達心理学。子どもだけでなく、子育てに悩むパパ・ママの心理にも詳しい。東京都港区の子育てひろば「あい・ぽーと」の施設長。
-
倉石 哲也武庫川女子大学 教授/臨床福祉学専門は臨床福祉学、ソーシャルワーク、児童家庭福祉。子どもの心のケアや虐待の問題を抱える家族の支援について研究している。阪神淡路大震災の折も、子どもたちの心のケアにあたった。
-
福井 聖子大阪府小児救急電話相談事務所長/小児科専門医小児科の医師として多くの子どもたちを診察してきた。その経験から、小児救急電話相談事業の運営や子育て支援事業にも携わっている。
-
久保山 茂樹国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員/臨床発達心理士長年、ことばの発達に悩む親子のサポートを続けており、乳幼児健診や発達相談を通じて多くの親子に寄り添っている。
-
河邉 貴子聖心女子大学 教授/幼児教育学専門は幼児教育学。幼稚園教諭の経験もあり、子どもの遊びに詳しい。
-
市川 香織東京情報大学 准教授/助産師/母性看護学助産師で、産前産後の母子支援が専門。産前産後はもちろん、女性の生涯のケアを支援している。
-
榊󠄀原 洋一お茶の水女子大学 名誉教授/小児科医専門は、小児科学、小児神経学、発達神経学など。子どもの心と体の発達といえばこの方。歩く赤ちゃん百科事典。
-
池田 裕一昭和大学 医学部 小児科学講座 教授/小児科医泌尿器が専門で、多くの子どもたちを治療してきた。
-
加部 一彦埼玉医科大学総合医療センター/小児科医新生児期の赤ちゃんの発育と健康に詳しい。
-
太田 百合子東洋大学 非常勤講師/管理栄養士日本小児保健協会栄養委員。専門は子どもの栄養。離乳食、幼児食、子どもの肥満等に詳しい。
-
松永 展明国立国際医療研究センター病院/小児科専門医/感染症専門医AMR臨床リファレンスセンター、臨床疫学室長。小児科と感染症の専門医で、子どもの感染症に詳しい。
-
日沼 千尋天使大学 特任教授/小児看護学小児看護の専門家。小児救急医療にまつわる、子どもと家族の支援を行っている。
-
多賀 太関西大学 教授/教育社会学専門は男性学。現代の男性が抱える問題について専門的に研究している。
-
福丸 由佳白梅学園大学 教授/臨床心理学家族心理学が専門で、家族関係の支援や親の役割を研究している。
-
赤石 千衣子NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ 理事長シングルマザー・シングルファーザーを30年に渡り支援している。
-
草川 功聖路加国際病院 小児科 医長/小児科医専門は、新生児医療、小児救急。著書に「小児救急マニュアル」など。全国保育サービス協会の会長も務めている。
-
野井 真吾日本体育大学 教授/教育生理学子どもの心と体について研究している。
-
立花 良之国立成育医療研究センター こころの診療部乳幼児メンタルヘルス診療科 診療部長/精神科医子育て家族の心のケア、子どものメンタルヘルスの専門家。
-
白石 裕子東京工科大学 医療保健学部看護学科 准教授看護師として病院での勤務も経験。小児救急が専門で、小児救急電話相談の研修講師なども行っている。
-
吉田 穂波神奈川県立保健福祉大学 教授/産婦人科医産婦人科医で、災害時・非常時の家族の支援にも携わってきた。
-
笠井 靖代日本赤十字社医療センター 第二産婦人科 部長/産婦人科医産婦人科専門医、臨床遺伝専門医。自らの高齢出産や母乳育児の経験を踏まえた、わかりやすい診療には定評がある。
-
吉田 伊津美東京学芸大学 教授/幼児教育学乳幼児の運動発達、運動遊びについて研究している。
-
井上 美津子昭和大学 歯学部 客員教授/歯科医子どもの歯や口の健康・発達について研究している。
-
鈴木 恵美昭和大学歯科病院/歯科衛生士歯科衛生士として、多くの子どもやその家族の歯の健康をサポートしている。
-
田中 俊之大正大学 准教授/男性学「男らしさ」に焦点をあて、それが社会の中でどのようにつくられてきたのか、あるいは社会のなかで男性であるがゆえに抱えてしまう悩みや葛藤を対象とした学問「男性学」を研究している。
-
中井 昭夫武庫川女子大学 子ども発達科学研究センター教授/小児科医・公認心理師・臨床発達心理士運動、睡眠、食事など身体性と子どもの脳とこころの発達とその障害について診療、研究、支援を行っている。
-
阿真 京子一般社団法人 知ろう小児医療守ろう子ども達の会 代表子どもの病気について親が学べる場を作り、働き方に関する講座も行っていてる。
-
外山 紀子早稲田大学 教授/発達心理学子どもの食行動や食行動の発達を長年研究している。
-
鈴木 康弘日本大学 芸術学部放送学科 教授学生たちに番組制作を指導するだけではなく、ご自身のお子さんの動画もずっと撮り続けている。
-
松井 智子東京学芸大学 教授/心理言語学子どもの言葉やコミュニケーション能力の発達に詳しい。バイリンガルの子どもの言語・認知発達についての研究も行っている。
-
伊東 優子産前・産後ケア 施設長/助産師25年以上にわたり、産前産後のママをサポートしている。
-
岩佐 寛子日本助産師会/助産師母乳育児相談などを通じてママたちをサポートしている。