2017年08月08日(火) サケの骨をなんとかしたい!
脂ののったサケの切り身を、骨を口にすることなく食べきる 方法です。
「背骨」(下の写真の青い部分にある)と「ろっ骨」(下の写真の赤い部分にある)を取り除けば、大丈夫、、、
でも、食べてみたらやっぱり骨が、、、
実は、サケの身の中にも骨があるのです。「上神経骨(じょうしんけいこつ)」と呼ばれる骨で、サケの背中側にあります。
上神経骨は、ろっ骨の上にだけあって、尾っぽの方にはありません。
この骨が切り身の中のどこにあるか?探すためには、背骨側の部分に注目!三分の一くらいのところに骨が隠れています。
場所さえわかれば、とるのは簡単!
「背骨」「ろっ骨」を取り、さらに身の中に隠れている「上神経骨」を探して取り除けば、骨を気にせずかぶりつけますよ!
ほかにも、骨がついている場合があります。チェックする場所は切り身の両端。これは背びれや腹びれの骨です。外から見えるので、見つけたらこの骨もとりましょう!