2017年06月27日(火) クロールの泳ぎ方 その2~息つぎ~
(「クロールの泳ぎ方 その1 ~体の浮かせ方と腕のかき方~」はこちらhttp://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/250440.html)
すイエんサー流の息つぎのポイントは次の2つです
●はきつぎ
●鼻歌息つぎ
はきつぎ
息づきをしているのにどうしても苦しくなってしまう、、、それは、「水の中で息を十分はいていないから」だと考えられます。
十分に息をはいていないと、肺は まるでふくらみ続ける風船のようになり、息を吸えなくなってしまいます。
そこで、息を吸うために 水中でしっかり息をはきます。
鼻歌息つぎ
息づきは、一定のリズムで行うと、苦しくなりにくくなります。
特に初心者には
①はいて ②はいて ③はいて ④吸う
の4拍子のリズムがオススメです。
さらに、息をはくときは「鼻から息を出す」のが大切です。
特に、鼻がツ~ンと痛くなるのを防ぐためには、顔を上げて息を吸う直前まで(4拍子のときには3拍目と4拍目の間に)、鼻から息を長めに出すのがポイントです。
一定のリズムで鼻から息を出すためにオススメなのが鼻歌
例えば、チューリップの曲を鼻歌で歌いながら泳げば、自然に一定のリズムで息つぎができてしまいます。
クロールの息つぎが苦手なアナタ。ぜひ試してみてくださいね。
ほかにこれまで紹介したすイエんサー流「水泳のスゴ技」は、
プカプカ浮かぶ方法
http://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/297003.html
すイエんサー流背泳ぎで25m泳ぐ方法
http://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/297271.html
平泳ぎのラク~な泳ぎ方 ~足の動かし方~
http://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/274619.html
平泳ぎのラク~な泳ぎ方 ~手の動かし方&手足のタイミング~
http://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/274960.html