Eテレ 毎週金曜 午後11時より放送
#nhk_subculture
※NHKサイトを離れます。

ニッポン戦後サブカルチャー史

講義詳細
1960年代
 

第2回
「60年代新宿カルチャー/大島渚は何を撮ったのか? 60年代(1)」

2014年8月8日(金)午後11時 放送


講 師/宮沢章夫
受講生/風間俊介 福嶋麻衣子(アイドル・プロデューサー) ジリ・ヴァンソン(俳優)

高度経済成長のさ中、本当にこの国は豊かなのか、と問い続けた、映画界の革命児が現れる。大島渚。和製ヌーベルバーグとも言われた彼の数々の実験は、時代の歪みや安保闘争や学生運動の雰囲気をダイレクトに伝える。60年代、新しいカルチャーは新宿から生まれた。伝説の雑誌「新宿プレイマップ」をガイドに、フーテンが闊歩し、前衛演劇が行われ、JAZZに浸った、沸騰都市新宿がよみがえる。

時代の証言者

講義資料

【参考文献】

「大島渚1960」 大島渚/著
「大島渚著作集」第1-3巻 大島渚/著 四方田犬彦/編 平沢剛/編
「60年代新宿 アナザー・ストーリー」 本間健彦/著
「東京人」2005年7月号 新宿が熱かった頃 1968-72 特集
「新宿学」 戸沼幸市/編著