展示項目
D2立体テレビ
将来の立体表示用デバイス技術
ホログラフィーとレンズレス・インテグラル立体表示の実現に向けて
展示概要
特別なめがねなしで自然で見やすい立体テレビの実現に向けて、立体表示デバイスの研究を進めています。立体像を広い視域で観られるホログラフィー表示用のスピン空間光変調器※1とレンズアレー不要のインテグラル立体表示用の光偏向デバイスを紹介しています。

特長
- スピン空間光変調器の低電流化技術
- アクティブ・マトリクス駆動方式※2による狭画素ピッチのスピン空間光変調器に適用可能な低電流デバイス技術を開発しました。狭画素ピッチにより、ホログラフィー立体表示の広視域化が期待できます。
- 光偏向デバイス(ポスター展示D-P2)
- 複数の光導波路からなる光偏向デバイスは、各光導波路に印加する電圧を変化させることで、光ビームの方向と形状を制御することができます。この技術を応用することにより、レンズアレー不要のインテグラル立体テレビの実現が期待できます。
今後の予定
狭画素ピッチ・超多画素の超高密度デバイスを実現するために、さらなる微細プロセスの開発とデバイス性能を改善するための技術開発を進めます。
- スピン空間光変調器の研究の一部は、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)の委託研究「革新的な三次元映像技術による超臨場感コミュニケーション技術の研究開発」を長岡技術科学大学と共同で進めました。
- 光偏向デバイスの研究は、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)と共同で進めています。
- ※1 スピン空間光変調器:2次元に配列した微小な磁石の向きを電流で制御することで、光の空間的な分布を変化させるデバイス
- ※2 アクティブ・マトリクス駆動方式:配列した多数の画素から、目的の画素だけに電流または電圧を加える方式で、画素ごとにトランジスターなどのスイッチング素子を備える