1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. もっとニュース
  4. コロナ マスク着用どうする?卒業式などの式典は?高齢者は?

コロナ マスク着用どうする?卒業式などの式典は?高齢者は?

  • 2023年2月8日

政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行するのを見据え、マスクの着用を個人の判断に委ねることを基本とするよう見直す方針です。
この春の卒業式や入学式などでのマスク着用のあり方は?高齢者は?
マスクをめぐる動きをまとめました。

卒業式などマスク着用の緩和要望

卒業式や入学式でのマスク着用をめぐって、自民党の文部科学部会は、着用ルールの緩和を政府に要望する方針を決めました。

政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行するのを見据え、マスクの着用を個人の判断に委ねることを基本とするよう見直す方針です。

8日開かれた自民党の文部科学部会で、卒業式や入学式などでのマスク着用のあり方について意見が交わされました。

出席者からは「教育現場に判断を任せると混乱が起きかねない」とか「科学的根拠に基づき、マスク着用のルールを緩和すべきだ」などといった意見が出されました。

中村裕之部会長
「卒業式や入学式などは学校教育の重要な一場面であり政府にマスク着用のルールを緩和するよう求めていきたい」

部会として卒業式での着用ルールの緩和を政府に要望する方針を決めました。

専門家会合のメンバーは

卒業式など学校の式典でのマスク着用について、厚生労働省の専門家会合のメンバーなどは「新型コロナの流行が落ち着いた状況では、参列者がマスクを着用しなくてもよいとする対応も考えられる」とする見解をまとめました。

ただ体調に不安がある人は参加を控えることや、マスクを着用するかどうかについて本人の意思を尊重することが望まれるとしています。

これは、学校の式典でマスクを着用するかどうかの判断の参考にしてもらおうと、厚生労働省の専門家会合のメンバーなどが文書にまとめました。

文書の中では、学校で皆がマスクをすることによって感染リスクを減らす効果が報告されている一方で、一生に一度の行事である卒業式や入学式などの式典ではマスクを外して参加したい気持ちも理解できるとしています。

専門家の見解
「地域の新型コロナの流行が落ち着いた状況では、参列者がマスクを着用しなくてもよいとする対応も考え得る」

配慮するべきポイント
・体調に不安がある人は参加を控える
・参列者同士の距離をあけること
・十分な換気をすること
・近くで会話するような機会を避けること
・マスクを着用するかどうかについて本人の意思を尊重することなど納得して参加できるようにすることが望ましい

高齢者のマスクは?

新型コロナ対策としてのマスクの着用について個人の判断に委ねることを基本に見直しが進められる中、厚生労働省は、高齢者など重症化リスクが高い人が流行期に混雑した場所に行く際にはマスクの着用が感染防止に有効だと周知するなど、基本的な考え方をまとめる方向で調整していることがわかりました。

政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行するのを見据え、現在、屋内では原則として推奨しているマスクの着用について、個人の判断に委ねることを基本とするよう見直す方針です。

これについて厚生労働省は、判断の役に立つようにマスクの着用が効果的な場面を周知するなど基本的な考え方を検討していて、具体的には、高齢者など重症化リスクが高い人が流行期に混雑した場所に行く際には自分の感染を防ぐために着用が有効だと周知する方向で調整していることがわかりました。

また、医療機関や高齢者施設を訪問する際などはほかの人への感染拡大防止のため、マスクの着用を推奨する方向です。

一方、感染者などが外出する際のマスクの着用については専門家の意見も踏まえて慎重に検討するものとみられます。

厚生労働省は今後、専門家の意見も聞いたうえで、マスク着用の見直し時期についてできるだけ早い時期に方針を示す見通しです。

ページトップに戻る