1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. もっとニュース
  4. ハロウィーン群集事故の危険性 ソウル転倒事故で何が 渋谷の対策は

ハロウィーン群集事故の危険性 ソウル転倒事故で何が 渋谷の対策は

  • 2022年10月31日

ハロウィーンを前に若者が密集していた、韓国ソウルの繁華街で起きた転倒事故で、現場周辺にいたという人は「身動きが取れなかった」「ろっ骨や内臓が痛くなるほど圧迫された」などと話しています。現場周辺では何が起きたのでしょうか。ハロウィーンで混雑が予想される東京・渋谷の対策のほか、群集事故を防ぐために求められる対応を専門家に聞きました。

東京・渋谷 ハロウィーン前に週末の様子は

10月30日 東京・渋谷

東京・渋谷駅周辺は、ハロウィーンを前に、この週末から仮装した人や見物客などで混雑が始まっています。訪れた人の中には不安を感じている人もいました。

来るのもちょっとちゅうちょしました
あまり人混みが多いところとかに行かないように
人が増えてきたので早めに帰ろうと思っています

渋谷には、坂になっている通りもあります。通り沿いの店の店長は、危険を感じる場面もあるといいます。

電子タバコ専門店 店長
「ここで1日4~5人くらい転ばれる方がいるので危ないなと思いますね」

韓国ソウル イテウォン転倒事故 死亡150人超

韓国ソウルの繁華街イテウォンで29日の夜、大勢の人が折り重なるようにして倒れた事故では、警察の集計でこれまでに154人が死亡したことが確認されました。日本政府によりますと、この中には日本人2人が含まれているということです。

事故が起きた現場は、幅4メートルほどの緩やかな坂になった場所で、事故当時、ハロウィーンを前に仮装などをした若者が狭い路地に密集していたとみられています。
事故の直前、ここでは何が起きていたのでしょうか。

狭い路地で何が 事故1時間前の現場周辺は

当時、現場付近でYouTubeの動画配信をしていたというソウル在住の50代の日本人男性に話を聞きました。

配信した映像

事故の1時間ほど前に現場から20メートルほど離れた別の路地の様子を撮影した映像には、身動きがとれないほど混雑した様子が映されていました。

「女性が悲鳴を上げていたほか、外国人男性が『後ろにさがれ』と英語で叫びだして、周囲の人は危険を感じたようだった。後ろに戻ろうとする人と、何が起きているか分からずに前に進もうとする人たちの間に挟まれて、ろっ骨や内臓が痛くなるほど圧迫され、転んだらと死ぬのではないかと思った」

事故発生時 現場の路地では

観光で友人と韓国を訪れたという20代の福岡市の女性に話しを聞きました。まさに事故が発生した時間に現場の路地の入り口にいたといいます。

「人が多すぎて身動きが取れず、前後左右から押されて息が苦しくて、汗だくで脱水症状のようになった。現場付近では多くの人が進みたい方向にそれぞれ進んでぐちゃぐちゃだった。(事故が起きた瞬間は)すぐ目の前にいたけれど、人が多すぎて何も見えなかった。ただ、事故が起きるまでは少しずつ前に進んでいたが急に全く動かなくなって前から大声が聞こえた」

現場には、歩行者を誘導する警備員などはおらず、女性は30分ほど人の波に巻き込まれたあと、路地とは逆方向へと進んで偶然抜け出すことができたということです。

群集事故はどう発生するのか その危険性は

ソウルで起きた転倒事故について、都市防災が専門で群集事故について詳しい東京大学大学院の廣井悠教授は「現場の詳しい状況はまだ明らかになっていないが、今回の事故は群集事故としては極めて大規模なものだ」とした上で、次のように指摘しています。

東京大学大学院 廣井悠教授
「群集事故にはさまざまなパターンがあるが、今回は狭い空間と坂道で起きたということで、1人の転倒などをきっかけに同じ方向に人が倒れていく現象が発生した可能性がある。1平方メートルあたり3人から5人程度以上の密度の高い空間で発生する現象で、誰かが段差につまずくなど、何らかのきっかけを引き金に、同一方向に転倒が波及していく。人が人の上に折り重なって呼吸困難になったり胸が押しつぶされたりするため、特に体の小さな子どもや高齢者にとっては危険な現象だ」

過密空間はリスク 過去に国内でも発生

2001年 兵庫県明石市

廣井教授によりますと群集事故は日本でも起きていて、2001年には兵庫県明石市の歩道橋で花火大会の見物客11人が死亡したほか、1960年には横浜市で歌謡ショーの公開録音に多くの人が集まり、12人が死亡したということです。

その上で日本でもハロウィーンなど多くの人が集まる機会があることをふまえ、人が密集する『過密空間』にはリスクがあることを知る必要があると指摘します。

廣井教授
「狭い路地などボトルネックと呼ばれる構造や坂道などの状況に加え、誘導員が対応できる人数を超えたり誰かが走り出したりするという状況になると群集事故が起こりやすいといわれている。単に過密な状態だけで起きることは少なく、予想以上の人出だったり、人々が興奮状態になると発生のリスクが高まる。人が過密になる場所には行かないことが有効だが、行かざるを得なかったり、人が集まっているところを目的にしたりしている場合には、あらかじめ決められたルールを守り、落ち着いて行動することが非常に重要だ」

ハロウィーン当日 東京・渋谷の対策は

韓国ソウルの繁華街の事故を受け、警視庁は、警戒を強化している東京・渋谷で、写真撮影などのために道路で立ち止まらないよう呼びかけるなど、転倒防止の対策を徹底しています。
渋谷駅周辺では、大勢の人が密集した状態で一定方向に進む流れができます。この中で一部が立ち止まると後ろから進んでいる人たちがつかえて転倒する危険が生まれます。

大通りだけでなく、細い路地などにも、人混みを避けようとした人たちが流れてきて一部で密集状態となるため、警視庁は、機動隊や「DJポリス」など多くの警察官を配置して進行を促すことにしています。
警視庁は、ハロウィーン当日は、さらに混雑することが予想されるとして、警戒を強めることにしています。

ページトップに戻る