1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. もっとニュース
  4. 電力需給ひっ迫注意報とは?7年ぶり節電要請 私たちにできること

電力需給ひっ迫注意報とは?7年ぶり節電要請 私たちにできること

  • 2022年6月7日

政府はこの夏の電力需給のひっ迫に備えるため、関係閣僚会議を開催しました。家庭や企業に対して数値目標付きの節電までは求めないものの、7年ぶりに全国に10ある電力管内すべてに対して節電要請を行います。
さらに新たに設けられた「電力需給ひっ迫注意報」とは、どういったときに出されるのか?
私たちにできる節電の内容は?詳しくお伝えします。

節電要請は7年ぶり

こうした状況を踏まえ、政府は7日電力需給のひっ迫に備え、対策をまとめるため関係閣僚会議を5年ぶりに開催しました。

対策では、電力会社に対しては、休止中の火力発電所の再稼働やLNG=液化天然ガスなど燃料の追加調達を促します。

そして再生可能エネルギーによる電源の最大限の稼働を図るとともに安全性の確保された原子力発電を最大限活用することなども盛り込んでいます。

また、家庭や企業に対しては数値目標付きの節電までは求めないものの、全国に10ある電力管内すべてに対して節電要請を行います。
節電要請を行うのは2015年度以来7年ぶりとなります。

また、産業界や自治体には緊急時の連絡体制を確立するよう呼びかけました。

さらに電力需給がひっ迫する可能性がある場合には、いち早くその可能性を知らせる「電力需給ひっ迫注意報」を新たに設けます。

さらにことしの冬は2012年度以降で電力需給が最も厳しい見通しとなっています。このため法律に基づき、企業などに対して電力消費を抑えるよう求める使用制限令の検討を進めるほか、万が一に備え、計画停電の準備も進めるとしています。

電力需給ひっ迫注意報とは

東京都内での停電(ことし3月)

電力需給がひっ迫するおそれがある場合、経済産業省は節電の必要性を呼びかけるために「電力需給ひっ迫注意報」を新たに設けます。背景にはことし3月、東京電力管内で「電力需給ひっ迫警報」が初めて出されましたが、発令が前日の午後9時すぎと遅く、家庭や企業の間で節電に取り組むのが遅れたという批判が相次いだことがあります。

このため経済産業省として少しでも早く節電の必要性を周知しようと注意報を設けることにしたのです。その仕組みです。

〇電力需給ひっ迫準備情報
ピーク時の電力需要に対する供給の余力・予備率が5%を下回ると予想される場合、前々日の午後6時をめどに経済産業省のホームページなどで注意を呼びかけることにしています。

〇電力需給ひっ迫注意報
前日の段階でも予備率が5%を下回ると予想される場合、午後4時をめどに「電力需給ひっ迫注意報」を発令します。

〇電力需給ひっ迫警報
さらに、予備率が3%を下回ると予想された場合には、対策を強化するため、「電力需給ひっ迫警報」を発令し、一層の節電を呼びかけることにしています。

なぜ電力ひっ迫?

電力需給はなぜひっ迫するのでしょうか。
要因には火力発電所の供給力が落ちていることがあります。太陽光発電の導入拡大で火力発電は出力を落とす必要があり、稼働率が低下して採算が悪化。発電所の老朽化とあいまって休止や廃止が相次ぎました。

さらにことし3月、東北地方で震度6強の揺れを観測した地震で、首都圏に電力を送る火力発電所の設備が壊れ、現在も復旧の見通しがたっていないことも影響しています。

節電 私たちにできること

ことし夏の厳しい電力需給を乗り切るため、政府は国民や企業に対して、無理のない範囲でできるかぎりの節電に協力するよう呼びかけています。
私たちにできることはどのようなものなのでしょうか。

資源エネルギー庁によりますと、夏に家庭で電力消費が多い家電製品の割合はエアコンがトップで34.2%、次いで冷蔵庫が17.8%、照明が9.6%となっていて、この3つで全体の6割を占めています。

このため、資源エネルギー庁は節電の効果を十分に発揮するためには、エアコンと冷蔵庫、そして照明の使い方を工夫することが大きなポイントだとしています。

エアコンの使い方

・ドアや窓の開閉を少なくすること
・扇風機を併用すること
・室外機のまわりに物を置かない
・冷房の設定温度を27度から28度に1度上げる
 電気代も年間でおよそ820円の節約。

冷蔵庫

・麦茶やカレーなど温かいものはさましてから入れる
・開ける回数を少なくする
・壁から適切な間隔で設置
・冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」→年間約1670円の節約。

照明

・点灯時間を短くする
・白熱電球を蛍光灯のランプに変えることやLEDのランプに変える
 54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに交換→年間約2430円の節約。

資源エネルギー庁は「日常生活に支障がない範囲で節電に協力してほしい」と呼びかけています。

ページトップに戻る