栃木県内の基礎疾患のない5歳未満の子どもが、新型コロナウイルスへの感染が原因で「急性脳症」を発症し重症化していたことが病院への取材でわかりました。日本小児神経学会によりますと、基礎疾患がない子どもで同様の報告は、全国でこれまでにおよそ10例あるということで、コロナの感染による急性脳症のリスクについて調査を急ぐことにしています。
「急性脳症」は、新型コロナに限らず、さまざまな感染症によって「炎症性サイトカイン」というからだの免疫機能の物質が過剰に出ることで起きる疾患です。
子どもが新型コロナで重症化するのはまれですが、5月1日には基礎疾患のない10歳未満の子どもが新型コロナへの感染による急性脳症で死亡したと栃木県が発表しています。
関連の記事はこちら
コロナ 女児死亡の急性脳症 意識障害やクループ症状 特徴や注意点は
自治医科大学附属病院によりますと、栃木県内に住む基礎疾患のない5歳未満の子どもが5月、新型コロナが原因で急性脳症を発症しました。
自宅で激しいけいれんを起こし自治医科大学附属病院で詳しい検査を受けたところ、新型コロナに感染していることがわかり、さらに急性脳症を発症していたということです。
子どもは一時、自発的な呼吸ができなくなるなど重症化し、一命は取り留めましたが、脳の広い範囲に障害が起きたため、からだの一部にまひが残った状態で入院しているということです。(5月31日時点)
治療にあたった自治医科大学附属病院の村松一洋医師はNHKの取材に対し、「搬送時、お子さんは激しいけいれんと高熱で命の危険があった。急性脳症は子どもにとってリスクが高い疾患なので、まずは新型コロナへの感染を防ぐことが大切だ」と話しています。
「日本小児神経学会」によりますと、ウイルスへの感染がきっかけで急性脳症になる18歳未満の子どもは国内では年間500人から800人いると推計されています。
このうち5%が死亡し、36%になんらかの後遺症が残るということで、子どもにとってはリスクが高い疾患です。
ただ、発症のメカニズムについては、解明されていない部分も多いということで、今後、臨床データを集めるなどさらなる研究が必要だということです。
小児科医でつくる日本小児神経学会によりますと、新型コロナの感染によって基礎疾患がないとみられる子どもが急性脳症になったという報告は、全国でこれまでにおよそ10例あるということです。今後、全国の医療機関を対象に聞き取りなどを行い、コロナの感染による急性脳症のリスクについて調査を急ぐことにしています。