新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種で、2月から高齢者への接種が本格化します。さいたま市内でも高齢者などを対象にした3回目のワクチンの大規模接種が1日から始まりました。
希望者への接種を進める上で課題となるのが、異なるメーカーのワクチンを使用する「交互接種」がどこまで受け入れられるかです。
3回目の接種の状況と、交互接種についてまとめました。
東京23区の詳しい状況はこちら
コロナワクチン3回目接種 64歳以下はいつから?東京23区に聞いた
高齢者が3回目接種を受ける時期について厚生労働省は、介護施設などの入所者は2回目から6か月後に短縮し、一般の高齢者も2月から7か月後に前倒しするよう求めています。対象者は、1月までが650万人だったのに対し、2月は2241万人と、月別でも最も多くなる見通しです。
これまで医療従事者などに加え、ワクチンの量に余裕がある自治体では64歳以下の一般の人への接種も前倒しで始まっていますが、31日までに接種を受けた人は448万人と全人口の3.5%で、1月末までに対象となる人数の30%となっています。
この理由について厚生労働省は前倒しの方針を示したのが去年12月で、接種券の発送が遅れるなど自治体の準備が追いついていないことなどが背景にあるとしていて、自治体に対し接種券が届いていない人にも接種を行うことや大規模接種会場を設置することなどを求めています。
さいたま市内では、高齢者などを対象にした3回目のワクチンの大規模接種が、1日から始まりました。
さいたま市浦和区にある県の施設に、大規模なワクチン接種会場を設置し、接種を始めました。対象は2回目の接種から7か月以上が経過した高齢者施設に入居していない65歳以上の高齢者などで訪れた人たちは医師の問診のあと、接種を受けていました。
県によりますと、この会場では、1日最多でおよそ1000人がモデルナのワクチンを接種できますが、1日の予約はおよそ720人にとどまり、すでに予約を受け付けている今月13日分までは、予約枠に余裕がある状況だということです。
今後、希望者への接種を進める上で課題となるのが、2回目までと異なるメーカーのワクチンを接種する「交互接種」です。
交互接種について詳しくはこちら
ワクチン3回目 自衛隊の大規模接種はモデルナ 有効性や副反応は
2回目までにファイザーを打った人は8360万人、モデルナは1600万人でおよそ8対2の割合だったのに対し、3回目接種のために国が3月末までに配送するワクチンはモデルナが4090万回で、ファイザーの3740万回を上回っています。
2回目までファイザーを打った人の多くが3回目もファイザーを希望すると供給が追いつかないおそれがあるとして、厚生労働省は、3回目はモデルナの接種も検討するよう呼びかけています。
厚生労働省
「交互接種の安全性や有効性はイギリスの研究でも確認されている。接種体制に余力がある自治体は、さらに前倒しして6か月たった人への接種を進めて欲しい」
新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種や交互接種について、街ではさまざまな声が聞かれました。
接種券が届いたら早く接種したいですが、できるなら接種したことがあるファイザーを選びたいです。接種したことがないワクチンを打ったときに、どんな副反応がでるか少し心配なので慣れたものが安心できます。
外出するのが楽しみなので少しでも早く3回目を接種して安心したいと思い、すぐに予約をとりました。どちらのワクチンがよいかは自分ではよく分からずこだわりもないので、指定してもらったほうが早いし面倒もないので助かります。
オミクロン株は重症化しにくいとも聞きますが感染が拡大しているので早く接種したいです。もし副反応が出ても乗り切れると思うのであまり心配はしていません
別の種類のワクチンを接種するほうが効果が高くなるというデータを見て、過去2回はモデルナだったのでできればファイザーにしたいです。ただ、人気が偏って待つ時間が長くなるようなら、早く接種できるほうを選ぶかもしれません。
東京・目黒区のクリニックでは高齢者の3回目接種が本格化した先月1月以降、かかりつけの患者から2回目までと異なるワクチンを接種する「交互接種」についての相談が増えています。
特にこれまで接種したことのあるファイザーを希望する人が多いということで、モデルナの予約がすぐに可能でも1週間ほど待ってファイザーを接種したり、予約の空きが見つかるまで会場を数日間探したりした人もいたということです。
一方、すぐには接種しないという人もいるということで、過去2回の接種で副反応が出たことで様子を見ていたり、電話やオンラインでの予約を難しく感じて後回しにしたりする人もいるということです。
種」についての相談が増えています。
清水クリニック 清水泰樹院長
「以前、接種して慣れているという安心感からファイザーを希望する高齢者が多い印象だ。今後、高齢者以外でも希望がファイザーに偏れば、予約を待つ時間が長くなり全体の遅れにつながることもありうる。接種を希望する人には、どちらかにこだわらず早めに接種できるほうを選択することが大事だと伝えていきたい」
高齢者などの3回目の接種が進む中、目黒区では、ファイザーに予約が偏り、モデルナの予約枠は先週の段階で3割程度しか埋まらず、空きが目立っています。
このため、先週からは2回目から6か月たった64歳以下の一般の区民に前倒しの対象を拡大してモデルナの接種を促進していて、1日も集団接種会場には予約をした人たちが訪れ接種を受けていました。
52歳男性
「2回目まではファイザーでしたが、モデルナで問題ないです。接種を終えて少し安心しました」
区によりますと、3回目は2回目までと比べて早めに接種を受ける人が比較的少ないということです。
31日時点で、接種券を持つ高齢者のうち、接種が終わったり、予約を済ませたりした人は78.5%でファイザーの予約枠にも空きが出始めているということです。
このため急きょ31日からは、モデルナだけでなくファイザーについても64歳以下の人が前倒しで接種を受けられるよう対応を切り替えたということです。
目黒区保健所新型コロナ予防接種課 吉田武広課長
「枠に余裕がある以上、年齢などに限らず、早く接種したいという人が接種できるように体制を敷きました。券が届いていて接種を考えている人は早めに予約してほしいです」
3回目のワクチンの接種など新型コロナ対策をめぐり、東京都の小池知事と23区の区長らが意見を交わし、区長からはファイザーと比べ、モデルナの予約が埋まらないとして、「『種類よりも早く打つことが大切』と発信すべきだ」などといった意見が出されました。
この中で、区長らからは、3回目のワクチン接種について、「確実な供給とスケジュールの早期公開を国に働きかけてほしい」などといった要望が出されました。
また、「ファイザーと比べ、モデルナの予約が埋まらないがオール東京で、『種類よりも早く打つことが大切』と発信すべきだ」といった意見も出されました。
さらに、オミクロン株では子どもへの感染が広がっていることから専門家の意見を聞いた上で、これまでより踏み込んで子どもの接種を呼びかけるべきだという指摘も出されました。
小池知事
「オミクロン株との戦いで『ゲームチェンジャー』と言われているのが3回目のワクチン接種だ。各区で前倒しで対応して頂いている。ワクチンを確保できるよう国に要望していく」