1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. ひるまえほっと
  4. 災害時に役立つ簡単レシピ!“水漬けパスタ”

災害時に役立つ簡単レシピ!“水漬けパスタ”

  • 2021年4月7日

ゆでずに簡単!水とガスを節約できる防災レシピ、今回は“水漬けパスタ”。
いつもは大量の水を使ってゆでるパスタですが、ある方法で調理することで簡単に節水することができます。しかも、使うのはカセットコンロとフライパンだけ!災害時、在宅避難をするときに知っておくと便利な調理法です。
防災士の長田香さんが、普段の食卓にも役立つレシピを紹介します。

基本の水漬けパスタ

<材料>(2人分)
・スパゲッティ … 200g
・水 … 250ml
・塩 … 少々
・お好みのレトルトパスタソース … 2袋
※今回は、あえるだけのカルボナーラソースを使いました

★パスタは、元のゆで時間や麺の太さによって、水につける時間を調整してください。パスタが白っぽくなれば大丈夫です。(今回は1.6mm・ゆで時間7分のスパゲッティを2時間水漬けしました)

<つくり方>
1.フライパンに半分に折ったスパゲッティと水を入れ、水につかるように全体をならして2時間ほどおく。

2.(1)に塩少々をふりかけ、軽く混ぜたらふたをし、中火で5分ほど加熱する。

3.パスタの色が黄色くなってきたら火を止め、パスタソースを全体に絡めたら出来上がり。

冷凍野菜とベーコンの水漬けパスタ

<材料>(2人分)
・スパゲッティ … 200g
・水 … 250ml
・塩 … 小さじ1/2
・オリーブ油 … 大さじ2
・たまねぎ … 70g(約1/4個)
・ピーマン … 30g(約1個)
・ぶなしめじ … 100g(1袋)
・ベーコン … 2枚(約35~36g)
・ポン酢しょうゆ … 大さじ3
・黒こしょう … 少々(お好みで、白こしょうや七味とうがらしに代えてもよい)

★オリーブ油がなければ、家にあるお好みの油で代用可。

<つくり方>
1.フライパンに半分に折ったスパゲッティと水を入れ、水につかるように全体をならして2時間ほどおく。

2.ベーコンを食べやすい大きさに切る。
★この時、パッケージの上から押すように切ると、包丁やまな板が汚れず、節水できる。

3.(1)に塩、オリーブ油を加え、油が全体になじんだら冷凍野菜と(2)を加え、全体を混ぜたら、ふたをして中火にかける。5分ほど加熱し、具材に火を通す。
★途中で何度かふたをあけ、全体を混ぜながら加熱する。

4.ぽん酢しょうゆと黒こしょうを加え、全体を混ぜたら出来上がり。

さばとトマトの水漬けパスタ

<材料>(2人分)
・ペンネ … 100g
・水 … 200ml
・トマトソース缶 … 1缶
・さば水煮缶 … 1缶
・塩 … 小さじ1/2

★お好みで、こしょうや辛味を加えてもよい。
★ペンネは、ゆで時間7~9分のものを使用。

<つくり方>
1.フライパンにペンネと水を入れ、水につかるように全体をならして2時間ほどおく。

2.(1)に塩、トマトソース缶、さばの水煮缶を加え、強めの中火で5分加熱し、全体を混ぜながら煮詰める。とろみがついたら出来上がり。

やきとりとチーズの水漬けパスタ

<材料>(2人分)
・ペンネ … 100g
・水 … 200ml
・やきとり缶(たれ) … 2缶
・塩 … ひとつまみ
・牛乳 … 100ml
・ピザ用チーズ … 80g
・黒こしょう … 少々

<つくり方>
1.フライパンにペンネを広げながら入れ、水を加える。全体をならし2時間ほどおく。

2.2時間ほどたち、白くやわらかくなった(1)に塩と牛乳を加えて混ぜ、ふたをして中火にかける。時々全体を混ぜながら、5分加熱する。

3.火を止める前にピザ用チーズとやきとり缶を加え、チーズがとけるよう全体を混ぜる。最後に黒こしょうをふったら出来上がり。

 

◆水漬けパスタのレシピ紹介

防災士 長田香さん
「家族を守るための防災」について主婦目線で考え、セミナー講師や防災イベントの開催など、幅広く活動しています。

ページトップに戻る