2022/06/10/ 08:00巣立ってもまだ甘えん坊
蟹沢 克仁さん
撮影日:2022年6月4日
場所:伊那市
早いもので、もうツバメの子どもが巣立つ時期になりました。巣を飛び立ってもまだ自分ではエサをとらえられず、親離れできない子どもたちです。電線の上でご飯を待っていました。もうすぐ自分一人で生きていかなくてはならないですが、もう少し親に甘えてもいいですか。
蟹沢 克仁さん
撮影日:2022年6月4日
場所:伊那市
早いもので、もうツバメの子どもが巣立つ時期になりました。巣を飛び立ってもまだ自分ではエサをとらえられず、親離れできない子どもたちです。電線の上でご飯を待っていました。もうすぐ自分一人で生きていかなくてはならないですが、もう少し親に甘えてもいいですか。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2022年6月1日
場所:富士見町 入笠湿原
新型コロナウィルス感染症が落ち着いてきたため日常を取り戻してきています。学校行事もしかり。小学生が入笠山登山に挑戦し、入笠湿原の木道をきれいに一列に並んで下りて行くところでした。みんな疲れた表情も見せず「この後にソフトクリームが待っているから」と言っていました。先生は安どの表情を浮かべながらも「この経験を味わずに卒業した子もいる」と嘆いていました。
大平 一清さん
撮影日:2022年6月2日
場所:茅野市 霧降りの滝
冬に横谷渓谷の氷瀑の撮影に行ったとき、次は新緑の季節に行ってみたいと思い、今回、訪れました。期待以上の新緑と滝を楽しむことができました。次は、紅葉の季節に必ず、訪れます。
唐澤 聖さん
撮影日:2022年5月31日
場所:飯田市 沢城湖
雨が上がった朝、飯田市伊賀良にある沢城湖に行きました。湖上に上がる霧に紫の菖蒲が浮かぶ姿が印象的でした。
西藤 秀樹さん
撮影日:2022年5月29日
場所:茅野市 蓼科大滝
新緑を求めて早朝に訪れました。朝日に照らされた光が滝に映り込み、幻想的な光景に心が洗われました。
ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2022年5月28日
場所:箕輪町
風が強く、揺れる水面が落ち着いて眼鏡の様に見えるのを待ちつつも、この風と水のおかげですくすく美味しく成長して欲しいとも思いました。
林 郁夫さん
撮影日:2022年5月28日
場所:下諏訪町
雨上がりの朝、コントラストの強い風景が広がっていました。
坂巻 章夫さん
撮影日:2022年5月26日
場所:天龍村
「緑の宝石」と呼ばれている美しいブッポウソウが天龍村に飛来し子育てを始めています。「天龍みどりの少年団」や村の皆さんの保護活動のたまものです。
今村 裕治さん
撮影日:2022年5月24日
場所: 喬木村 九十九谷森林公園
初夏の日ざしの中、公園の沢沿に色とりどりのクリンソウが涼しげに咲き誇っていました。日中の暑さを忘れさせてくれる一時を過ごすことが出来ました。
ペンネーム:さかなさん
撮影日:2022年5月19日
場所:売木村 岩倉ダム
自然環境をまもるには多くを望まず今に満足することが大切なのではないかと思いました。
熊谷 公司さん
撮影日:2022年5月19日
場所:飯田市
5/19、ツアーオブジャパン2022飯田ステージが開催されました。アップダウンが続く山岳コースが特徴です。過酷な登坂に苦悩している選手の表情が間近かに感じられ、迫力ある競技を楽しむことができました。
ペンネーム:OOCHANさん
撮影日:2022年5月19日
場所:駒ヶ根市
肌寒い曇り空の日が続いていましたが、ようやく気持ちの良い天気になりました。ここ「ふるさとの丘」からは中央アルプスの大パノラマと駒ヶ根市街が一望です。スケッチをする人やマレットゴルフを楽しむ人々がそれぞれさつき晴れを満喫していました。
熊谷 佳奈さん
撮影日:2022年5月19日
場所:上伊那郡飯島町 千人塚公園
アルプスの残雪、低山、周りの緑が池に映っておりとても美しかったです。絵画のような景色でした。
ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2022年5月14日
場所:茅野市
雨があがったばかりの原生林。大地だけでなくわが身にも力強いエネルギーをもらえそうです。
坂牧 勉さん
撮影日:2022年5月15日
場所:上伊那郡 箕輪町
南箕輪村の見事なフクロナデシコ畑から種を譲り受けて、当区の遊休農地(畑)の雑草繁茂での景観保全対策のため数年前からフクロナデシコを有志で育成しています。雑草の除去が不十分だが今年は何とかピンクのじゅうたんが出来てきました。南アルプス仙丈ヶ岳を真正面に眺められる良い景色で今月末頃までが見頃です。
中村 みどりさん
撮影日:2022年5月3日
場所:諏訪湖ふれあい渚
一気に陽が落ちてきて、一瞬湖畔の石灯籠の中に収まりました。とてもきれいで神秘的な瞬間でした。
佐々木 敦子さん
撮影日:2022年5月7日
場所:岡谷市 鶴峯公園
鶴峯公園の横を通りかかったら、つつじ祭の看板が目に入り立ち寄りました。ちょうど満開で素晴らしい色鮮やかさに感動しました。毎年手入れをされている岡谷市の管理の方にも感謝です。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2022年5月5日
場所:茅野市
夕空がきれいになりそうだったため、近くの菜の花畑の夕景を撮りに出かけました。あかね色に染まった空にツバメが飛び、隣の林からはキツネが顔を出し、春の夕暮れのひとときを楽しみました。
黒田 直人さん
撮影日:2022年5月6日
場所:天龍村
初夏を迎えた天龍村中井侍地区では茶摘みが行われています。深き谷と茶畑の広がる斜面は絶景。この日訪れた茶畑で摘んでいる様子を見せていただいた後、お茶にお誘いくださり楽しいお話をお聞かせいただきました。お邪魔したお宅の部屋には摘んだ茶葉が広げられていて、家の中は早くもお茶のいい香りが充満していました。
松島 信雄さん
撮影日:2022年5月3日
場所:飯田市
日本棚田百選に選ばれている飯田市の「よこね田んぼ」には水がはられ、田植が始まっていました。この棚田を常に見守っている老夫婦?(かかし)を入れて撮影してみました。間もなく地元の幼稚園児や小中学生が田植をします。こうした棚田がいつまでも保存されることを願っています。
矢口 茂さん
撮影日:2022年5月3日
場所:下諏訪町 八島湿原
GW中の快晴の夜、八島湿原の遊歩道を散策中、柄にもなくロマンチックになりました。天の川に向かって遊歩道を進んでいくと、いずれあのアーチをくぐれるのでしょうか。
山上 和彦さん
撮影日:2022年5月2日
場所:松川町 台城公園
松川町「大島城跡」の「台城公園」に咲く5千株のツツジが見頃です。赤、桃、紫、白色のツツジと樹木、下草の緑色、日陰の黒色のコントラストが鮮やかで、鯉のぼりも安らぎを与えてくれます。
伊藤 利八郎さん
撮影日:2022年4月27日
場所:飯田市
桜が終わり、花桃が終わり、藤の季節になりました。絡みつかれた木には気の毒ですが薄紫の房はやっぱりきれいです
両角 彦さん
撮影日:2022年4月24日
場所:茅野市 岳麓公園
里の桜が終わりを迎えるころ、標高の高い八ヶ岳の麓は今まさに見ごろを迎えていました。
前山 日登美さん
撮影日:2022年4月25日
場所:阿智村 花桃の里
信州の桃源郷、阿智村の花桃の里。花を見てしかめっ面の人はいないって言うのはほんとですね。マスクを外してこの景色を見れるときが来るといいなって感じました。目で見て鼻で香りを感じたいです
渡邉 行男さん
撮影日:2022年4月23日
場所:下條村
天候に恵まれた夜。月が昇る前に流星群を、と0時ごろから撮り始めて約1時間半。やっとレンズに入り、思わず「ヤッター!」と声が出てしまいました。
両角 哲男さん
撮影日:2022年4月23日
場所:茅野市
信州でも最も遅い桜と言われる、茅野市蓼科の聖光寺に行って来ました。例年ですと大型連休終盤に満開になる桜も、今年はいつになく早い満開を迎えていました。落日の境内を撮影しました。
高橋 紘子さん
撮影日:2022年4月20日
場所:富士見町 信濃境駅
この日は、富士見町の桜巡りへ。駅に着くとちょうど電車がホームへ入ってきました。車窓からの眺めも春らんまんで美しいのだろうなと、とてもウキウキした気分になりました。
小室 勇治さん
撮影日:2022年4月20日
場所:飯田市
りんご並木のりんごの花が満開の時期を迎えました。今年はチューリップも同時に満開となり、華やいだ並木通りとなっています。春の日差しを浴びて、写真を撮りながら歩く人の顔も笑顔になっています。
ペンネーム:まみなみさん
撮影日:2022年4月20日
場所:諏訪市 西山公園
諏訪市の西山公園へでかけた1枚です。まだ0歳の娘、こいのぼりは産まれて初めて見ましたので、大きさにびっくりな様子。じーっと見ていました。晴れていい天気で、こいのぼり達が気持ち良さそうにお話ししているようでした!
鶴川 公治さん
撮影日:2022年4月17日
場所:下諏訪町
午前5時、諏訪湖で朝の風景を撮影していてふと西の空を見ると、もう少しで沈む4月の満月 ピンクムーンが雲の向こうに。その姿が水面に映り込み、ダブルピンクムーンとなって美しかったので、その姿を1枚に収めてみました。
中里 玲子さん
撮影日:2022年4月19日
場所:飯田市
丁寧な感染対策の中、バスツアーで初めて伊那の花桃の里に行った帰り道『そらさんぽ天竜峡』に立ち寄りました。集合時間も迫る中、蛇行する天竜川の鉄橋を、待ちに待った飯田線がゆったりと走り抜けて行きました。小躍りしたいほどわくわくする風景に出会える信州、本当にすてきです。
ペンネーム:しなのまふゆさん
撮影日:2022年4月12日
場所:伊那市 春日城址
祖母と出かけ撮影しました。暖かな陽光に包まれ、いつの間にか風も暖かくなって季節の変化の速さに驚いています。
松島 信雄さん
撮影日:2022年4月14日
場所:阿智村
源義経が奥州に下る途中、馬を繋いだという伝説の「駒つなぎの桜」が、今年も素晴らしい花を咲かせてくれました。手前の田んぼに水が入り、東山道に相応しいたたずまいを見せてくれました。
ペンネーム:すわじんさん
撮影日:2022年4月12日
場所:岡谷市 岡谷湖畔公園
諏訪湖畔へ桜の写真を撮りに出かけましたが、やなぎの枝に誘われて写真に収めました。サッカーゴールも出番を待っているように見えました。
ペンネーム:克典さん
撮影日:2022年4月10日
場所:伊那市
六道の堤に行きました。堤の周りにタカトウコヒガンザクラやソメイヨシノが咲き、みなもに映る桜もきれいに見えました。
ペンネーム:六人の孫さん
撮影日:2022年4月9日
場所:駒ヶ根市
家の近くの麦畑の脇に親子桜がひっそりと咲いています。少しずつ成長する小さな桜を温かく見守っている母桜を見て、ほっこりします。
ペンネーム:泰座(たいざ)さん
撮影日:2022年4月6日
場所:飯田市 増泉寺
飯田市『増泉寺の天蓋枝垂れ桜』を撮影していると、小さな子供が「わぁーオバケ!」と叫びました。風で枝が揺れるとオバケがフワフワと動いているように見えます。さすが子供の感性はすばらしいと感じました。飯田下伊那の有名な桜の中でも『増泉寺の天蓋しだれ桜』は特に大好きで、幽玄な夜桜に毎年会えるのを楽しみにしております。
ペンネーム:梅ちゃん (うめ)さん
撮影日:2022年4月11日
場所:喬木村
各地で桜の花が満開となり春本番の季節。新聞で見た花桃の里へ行って来ました
山崎 みどりさん
撮影日:2022年4月2日
場所:阿智村 昼神温泉
今年も湯屋守様おたき上げに行ってきました。コロナにより今年も日にちをずらして行われました。あいにく小雨が降ってきましたが、天にお帰りになりました。
今井 和男さん
撮影日:2022年4月2日
場所:飯島町
いい天気でしたので電車と残雪の駒ケ岳を撮りたいと出かけ、出会った場所がこの風景でした。伊那谷を走る電車(飯田線)と天竜川に流れ込む支流の一つ与田切川です。その鉄橋を渡る電車と駒ケ岳の白い雪、そして深く澄んだ青い空が何とも言えなかったです。心が洗われました。
小林 紀一さん
撮影日:2022年4月 7日
場所:中川村 延寿院
好天に誘われて花見に出かけました。南向きの土手の斜面に植えられた水仙の黄色い花と満開のしだれ桜が、早春の青空にマッチしてとてもきれいでした。
居石 泰寛さん
撮影日:2022年4月5日
場所:茅野市 天狗岳
天狗岳に登りました。雪は想像以上に積もっていて、湿った重い雪に足を取られながら登りました。そして出会えた南八ヶ岳のパノラマ。自然と手が合わさっていました。ほかにも手を合わせている人がいました。雪山は底知れぬ恐ろしさを秘めているようです。そしてそんな思いとは裏腹に、白い赤岳は、美しいです。
熊谷 公司さん
撮影日:2022年4月6日
場所:高森町 松源寺
参道にそってトラクターで土起こしをしていました。お参りするの?と思わせる状況が面白く感じました。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2022年4月3日
場所:飯田市
4月初め、ようやく咲いた桜を青空の元で撮りたかったのですが、あいにくの雨。人も少ないかなと、麻績の里舞台桜を撮りに行きました。予想通り人もほとんどおらず、予想外だったのは水たまりの演出。美しい景色が2倍になりました。
ペンネーム:吉文 (よしふみ)さん
撮影日:2022年4月2日
場所:諏訪市 諏訪高島城
世界自閉症啓発デーにあわせ、諏訪高島城がブルーにライトアップしていました。ライトアップは奥の天守閣のみでしたが、手前の角櫓下の石垣には、車のヘッドライトがあたり、水面と石垣の境界線を縁取るように照らされ、松本城のウィンターイルミネーションのようでキレイでした。
ペンネーム:Hiroさん
撮影日:2022年3月31日
場所:飯田市 飯沼諏訪神社
南信州ではあちらこちらで桜のライトアップが始まりました。満開を迎えた飯沼諏訪神社の石段桜にも照明が当てられ、昼間とはまた違った美しい姿を見せてくれています。今年は御柱の年。氏子の方々がこの300段ほどの石段の上にある社殿まで柱を引き上げます。お練り祭りに続き、御柱、元善光寺の御開帳と、賑やかな春が続きます。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2022年3月30日
場所:駒ヶ根市
早春を謳歌するスイセン・・・少年少女の合唱団みたいです。3000mのりょう線は春は名のみです。春の足音が足早に駆け上がって行きます。
坂巻 章夫さん
撮影日:2022年3月30日
場所:飯田市
桜が咲き始めいよいよ春本番です。早速ヒヨドリが訪れ、おいしい春を満喫しています。
黒田 直人さん
撮影日:2022年3月27日
場所:天龍村
正月に坂部の冬まつりが営まれる大森山諏訪神社は、二年続けてお祭りが中止になってしまいました。その神社のすぐ下の坂道からは伊那谷の南端から天竜川に沿って深い峡谷が刻まれる雄大な景色が目に飛び込みます。手前の斜面は梅園になっていて白い小梅の花が満開となってその香りにあふれていました。いよいよ春本番です。