2021/08/25/ 12:00サンドイッチ
萩原 英文さん
撮影日:2021年8月22日
場所:喬木村
朝、天竜川の堤防を散歩中、対岸の飯田の街のサンドイッチのような風景が面白く撮影してみました。
萩原 英文さん
撮影日:2021年8月22日
場所:喬木村
朝、天竜川の堤防を散歩中、対岸の飯田の街のサンドイッチのような風景が面白く撮影してみました。
森 真理さん
撮影日:2021年8月20日
場所:原村
8月の長雨の合間に、この日珍しく朝から晴れたので、近くのヒマワリ畑や八ヶ岳農場へ行き、気持ち良く過ごしました。帰りに御柱街道を下って行くと、いつもは通り過ぎてしまう小さな池に、黄色い花が咲いていたので、写真を撮りました。望遠で撮った写真がとても良い雰囲気だったので、帰ってきて見てびっくり。八ヶ岳の冷たい水を暖める為の小さなため池も、時間や光線にも寄るのかもですが、有名な御射鹿池に負けない位綺麗でした。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2021年8月11日
場所:下諏訪町
鷲ヶ峰へ登っていく途中で振り返ると、登山道が富士山まで続いているように見えました。
岡本 英治さん
撮影日:2021年8月7日
場所:宮田村
標高1650mの宮田高原は涼しく、散策にてリフレッシュしてきました。
加藤 和之さん
撮影日:2021年8月4日
場所:木曽駒ケ岳 八丁坂
今年の夏の天気は不安定ですが、その中の晴天の日に木曽駒ケ岳千畳敷カールで撮った貴重な一枚です。最盛期である高山植物をバックに、スマホやカメラを構えている人が目立ちました。
ペンネーム:ks.suwa(けーえすすわ)さん
撮影日:2021年8月8日
場所:茅野市
標高約1,000メートルにある、八ヶ岳を仰ぐ田園地帯をにピンク色の大輪が咲いております。雄大な夏の八ヶ岳連峰に鮮やかなピンク色が、とても映えておりました。
松島 信雄さん
撮影日:2021年8月10日
場所:飯田市
朝出勤前に西の空を見ると雨上がりの青空がのぞき、にじが出ていました。急いでカメラを手に近くの交差点に行ってみるとアップルロードににじのかけ橋が出来ていました。
ペンネーム:たこみさん
撮影日:2021年8月6日
場所:諏訪市 諏訪湖
1週間通ってようやく撮れた1枚。
小原 ひとみさん
撮影日:2021年8月7日
場所:松川町
一面に広がる田んぼにそびえ立つ中央アルプスと青空。眺めていたら、清々しい気持ちになりました。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2021年8月4日
場所:阿智村
天の川のきれいな時期になりました。新月の近いこの時期が一番、天の川がよく見えますが、今年は残念なことに曇りが多く、撮影チャンスがなかなか訪れません。この日は、しばしの晴れ間を狙ってなんとか撮影できました。
ペンネーム:泰寛さん
撮影日:2021年8月4日
場所:茅野市
コマクサが見頃を迎えている八ヶ岳に登りました。台座の頭にある広大な砂礫(されき)には、宝石のようなコマクサがどこまでも咲いていて、本当に圧巻の眺めです。
ペンネーム:はなちゃんさん
撮影日:2021年8月3日
場所:茅野市
地域の方が整備されている「狐の剃刀(きつねのかみそり)」と「姥ゆり(うばゆり)」の群生地にちょっと不気味なウバユリと繊細な花を咲かせるキツネノカミソリの共演。朝日に照らされる頃が見頃です。
伊藤 利八郎さん
撮影日:2021年8月2日
場所:飯田市
薄明かりの残る笠松山のシルエット、赤く焼けた雲。この頃連日見られる光景です。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2021年8月5日
場所:諏訪市 踊場湿原
シシウドが咲き始めた踊場湿原に霧が立ち込め、幻想的な夜明けとなりました。
田中 睦子さん
撮影日:2021年7月25日
場所:飯島町
広大なヒマワリ畑で元気に咲くヒマワリに寄り添うように、かれんなコスモスが咲いていました。
唐澤 大助さん
撮影日:2020年7月31日
場所:箕輪町 萱野高原展望台
みのわ祭りの花火大会。疫病退散と町民の皆さんが少しでも心明るくなるよう願いを込めて打ち上げられました。今年も密を避けるため打ち上げ場所を公表せず、町内4か所からリレー方式で打ち上げられました。
真壁 隆樹さん
撮影日:2021年7月25日
場所:茅野市 車山
標高約1900mの車山山頂。下界の暑さからは別世界、白樺湖・蓼科山をみながら深呼吸。涼しい風が心地よいひとときでした。
奥原 幸弘さん
撮影日:2021年7月22日
場所:下諏訪町 三峰山
きれいなりょう線と山頂に向かう道はまるで絵本から飛び出たよう。いつ来ても癒やされます。暑い日差しを感じながらも涼風と多くのトンボが飛び交ってもう秋が近づいているようでした。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2021年7月21日
場所:宮田村 乗越浄土
木曽駒ケ岳登山に初挑戦。最大の難所・千畳敷カールからの八丁坂を登り切ったところにあるのが乗越浄土です。疲れ切ったところで見る大パノラマ。眼下には千畳敷、岩山越しに雲海、遠くに富士山も臨め、一気に疲れが吹っ飛びました。
ペンネーム:はるひなさん
撮影日:2021年7月22日
場所:諏訪市 霧ヶ峰高原
きれいに咲いたニッコウキスゲと青い空に浮かぶ白い雲のコントラストが良かった。
ペンネーム:はるさん
撮影日:2021年7月17日
場所:宮田村
梅雨明け直後の晴天の中、宮田村にて疫病退散祈願の花火大会が行われました。コロナ禍ということで観客はほとんどおらず、距離を取っての鑑賞となりましたが、来年は多くの歓声が聞こえる花火大会に戻ることを期待します。
ペンネーム:えいちゃんさん
撮影日:2021年7月18日
場所:飯島町
買い物時に出会えたひまわり畑。早速翌日撮影しました。
林 徹さん
撮影日:2021年7月17日
場所:茅野市 乙女滝
涼を求めて乙女滝へ、滝から降り注ぐ水しぶきは天然のクーラー、とても涼しく別天地のようでした。
中山 佳子さん
撮影日:2021年7月17日
場所:宮田村駒飼ノ池
最高の晴天! 高山植物たちもイキイキとし、喜んでいるように感じました。
山田 宗彦さん
撮影日:2021年7月17日
場所:諏訪市 諏訪湖
梅雨が明け、真夏日になった諏訪湖では今までのうっぷんを晴らすかのようにセーリングが行われていました。撮影中、ちょうど水上バイクが走り抜けていき、その光景と吹き抜ける風に暑さを忘れました。
高垣 拓樹さん
撮影日:2021年7月18日
場所:車山高原
草原にポツンと生える樹が印象的でしたので撮ってみました。遠くにはグライダーが飛んでいました。この空を飛べるなんて最高でしょうね。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2021年7月17日
場所:諏訪市
この日の最高気温は35℃になるとの予報に、涼を求めて霧ヶ峰高原を訪れました。その帰路、蓼の海公園に立ち寄ったところ、さわやかな空気と澄んだ水をたくわえた池に出会いました。初めて行った場所でしたが、涼風が吹く中で見た池の美しさに感激しました。
伊藤 利八郎さん
撮影日:2021年7月12日
場所:喬木村
三遠南信道路矢筈トンネルの喬木村側入り口付近から禍誤除け(かごよけ)の滝へ向かう途中のひのきの林。山林の荒廃が取り沙汰される昨今ですがここは手入れが行き届いています。間伐され林の中に整然と置かれた倒木がこけむして木漏れ日を浴びていました。この少し先の滝も梅雨時とあって水量も多く見事です。
小室 勇治さん
撮影日:2021年7月13日
場所:飯田市
連日、けたたましい雷が鳴り響く夜が続きました。夕暮れ、風越山を見ると「これから雷が鳴るよ!」と言わんばかりの雲行きに、きれいを通り越し恐怖さえ感じました。この日も、この後、ものすごい雷と雨がやってきたのは、言うまでもありません。
吉瀨 泰安さん
撮影日:2021年7月14日
場所:宮田村 宮田高原
お昼頃、ゆっくりと降りて来る霧が青々と茂る木々を覆ってはちぎれていきます。やがてポタリと大粒の雨が落ちてきました。
熊谷 佳奈さん
撮影日:2021年7月13日
場所:飯島町
あじさいもそろそろ見納めです。汗ばむ7月の朝、風鈴が涼し気な音を奏でていました。
ペンネーム:Hiro(ひろ)さん
撮影日:2021年7月10日
場所:下伊那郡 高森町
空き地で白のネジバナを見つけました。雨上がり、太陽の光を一身に浴び、最後のひと咲きといったところでしょうか。下伊那地域ではネジバナももう終わり。ネジバナが終わると本格的な夏に向かいます。
岡本 武三さん
撮影日:2021年7月4日
場所:駒ヶ根市
紫色のアーティチョーク(和名チョウセンアザミ)が今年も咲いてくれました。梅雨空の今日一日でしたが、夕方近くになって、遠く標高3033mの南アルプス、仙丈ヶ岳が見えてきました。
鳴海 寿勇さん
撮影日:2021年7月7日
場所:飯田市
飯田下伊那地方の夏祭りの幕開け、冨士山稲荷神社の奉納煙火が7日の晩に打ち上げられました。昔から「麦わら祭」として知られています。昨年は規模を大幅に縮小しましたが、今年は例年に近い打ち上げ花火が梅雨の合間の空を染めて打ち上げられました。屋台などはなく神社の周りは静かだったと思いますが、少し離れた場所からも夏の風物詩を楽しむことができました。
ペンネーム:クルミさん
撮影日:2021年7月6日
場所:大鹿村 野ヶ池
一時の雨上がりに梅雨の時期になると出現すると言われる池に行ってきました。
曇りで雨にぬれた葉が垂れ下がり、少し暗い山中を進むと、木が数本無い場所が空間からの光で明るく照らされ、遠方から見ると神秘的に見えました。
大木 勉さん
撮影日:2021年7月6日
場所:諏訪市 貞松院
徳川家康の六男松平忠輝公の墓がある貞松院は枝垂れ桜が有名ですが、背の高いタチアオイが梅雨空に向かってまっすぐ伸びてきれいな花を咲かせてアピールしている様でした。
ペンネーム:KS.SUWAさん
撮影日:2021年6月28日
場所:諏訪郡原村
諏訪郡原村の室内公民館近くの県道に面白かかしを発見しました。警備員の方も、蒸し暑い中マスクも大変で一休みしているかなと思ったら実は、かかしでした。女性警察官風の方の姿にも思わずほっこりしました。コロナ禍で、息苦しい毎日が続きますがこういった癒しを作っていただいた方に感謝です。
古川 昌志さん
撮影日:2021年7月3日
場所:南箕輪村
梅雨の朝、思いがけず清々しく晴れた空と経ヶ岳の雲が素敵で急いでカメラを向けました。
北原 雄一さん
撮影日:2021年6月28日
場所:箕輪町
箕輪町では町内各所で夏そばの花が満開になっています。この日は梅雨の合間の晴れで、涼やかな風にそばの花が揺れていました。
坂巻 章夫さん
撮影日:2021年6月30日
場所:天龍村 平岡ダム
ダム湖の静かな水面に、周りの景色が美しく映りこんでいました。
ペンネーム:風のいろさん
撮影日:2021年6月30日
場所:諏訪市 車山湿原
霧の中、車山高原を散策していると、すっと視界が開け、コバイケイソウの白い花があちこちにたくさん咲いているのに気づきました。出会ったレンジャーの方から、例年にない当たり年だと伺いました。
ペンネーム:たぬきさん
撮影日:2021年6月27日
場所:松川町
いつもの散歩コースにあじさいが咲きました。いつもは鳥居の真下から街並みを眺めるのですが、今日はもう少し奥へ進んであじさい越しに眺めてみました。
小口 恭子さん
撮影日:2021年6月26日
場所:富士見町 入笠花畑
標高1800メートルの花畑に咲くレンゲツツジは、鮮やかな朱紅色でした。カッコーとウグイスの声が爽やかに響いていました。
ペンネーム:こまじぃさん
撮影日:2021年6月28日
場所:駒ヶ根市 安楽寺
安楽寺の境内に植えられている菩提樹の木に、今年も花が咲きました。お釈迦様が菩提樹の木の元で悟りを開かれたと伝えられていることから、寺院の境内に植えられているようです。今年はびっしりと花がついて、良い香りが境内いっぱいに漂っていました。
ペンネーム:伊那の勘太さん
撮影日:2021年6月22日
場所:箕輪町 信州大学伊那キャンパス
信州大学農学部の正門からユリノキが立ち並び見事な新緑のトンネルが、美しい魅力的な姿を見せていた。
ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2021年6月20日
場所:伊那市 トンボの楽園
ぱっと見は赤とんぼに見えますが、実は日本一(世界的にも最小の部類)小さな「ハッチョウトンボ」というとんぼだそうです。イトトンボよりも小さいということにびっくりです。近くに寄ってもなかなか逃げずにじっくりと撮影できました。
ペンネーム:Rii (りぃ)さん
撮影日:2021年6月17日
場所:伊那市 深妙寺
伊那市の深妙寺からの風景です。この日はよく晴れていて、青空と雲とのコントラストがすばらしく、あじさいもこの空の色のようにきれいでした。
平栗 猛さん
撮影日:2021年6月21日
場所:飯田市
南アルプスから日が昇る1時間ほど前、暗い夜空は青に変わり、雲は赤く染められてとても幻想的なアートを見せてくれます。この日はさらにいいスポットを探して近くの天竜川まで行くと、川に反射する朝焼けを捕えることができました。朝の景色は一瞬一瞬で変わってしまいますが、見ることができるのは限られた人しか見られないと思い、写真を撮って多くの人に見せてあげたいと思いました。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2021年6月21日
場所:下諏訪町 八島湿原
八島湿原では夏至の頃に山並みの一番低い位置から日が昇るので、このタイミングを狙ってよく出掛けます。夏至のこの日は霧が立ち込めて、幻想的な日の出となりました。
堀 孝子さん
撮影日:2021年6月20日
場所:諏訪市 霧ケ峰高原
朝の雨も上がって霧ヶ峰高原を散策しました。今年のコバイケイソウはことのほか美しく咲いていてそこで、ジョウビタキにも会え感激しました。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |