2022/01/22/ 12:00雪の鳩吹公園
ペンネーム:たぬきさん
撮影日:2022年1月18日
場所:伊那市 鳩吹公園
今年は雪が多く、いつもは少ない南信でもよく降ります。桜が綺麗な公園ですが、雪景色も綺麗でした。
ペンネーム:たぬきさん
撮影日:2022年1月18日
場所:伊那市 鳩吹公園
今年は雪が多く、いつもは少ない南信でもよく降ります。桜が綺麗な公園ですが、雪景色も綺麗でした。
小林 紀一さん
撮影日:2022年1月14日
場所:飯島町
前日降った雪で石仏やお地蔵様が雪帽子をかぶっていました。あたり一面真っ白の中、お地蔵様の赤い帽子と前掛けが強く目に飛び込んで来ました。
ペンネーム:はるさん
撮影日:2022年1月9日
場所:高森町
三連休の真ん中の日。夕方、車を走らせていると、ふと西の空に夕日に照らされた何本もの飛行機雲のような雲が交差しているのが見えました。珍しいと思って車を停めてスマホで撮影しました。
唐澤 大助さん
撮影日:2022年1月15日
場所:箕輪町
天然のスケートリンクがオープンとなりました。天然のリンクは珍しく、町がこの時期グラウンドに水を張り、毎年町民の皆さんに開放しています。この日は氷点下10度という寒さにもかかわらず、20人ほどの親子が初滑りを楽しんでいました。
ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2022年1月8日
場所:茅野市
この日はなぜか白樺湖だけに樹氷が出現。心躍らせながらシャッターをきりました。
古籏 幸利さん
撮影日:2022年1月10日
場所:諏訪湖
4年ぶりの御神渡りに期待が高まる諏訪湖の寄せ氷を見てきました。諏訪湖では割れた氷が岸辺に打ち寄せる現象を寄せ氷と言います。
吉村 竜治さん
撮影日:2022年1月8日
場所:茅野市
横谷渓谷、屏風岩の氷瀑も良い感じに大きくなってきました。遊歩道は凍っていて登り坂もありますので、靴にチェーンスパイク等の滑り止めがあった方が安心して歩けます。乙女滝入り口のすぐ右側に無料駐車場があります。行かれる方はマナーを守って路駐はせずに駐車場を利用しましょう。ゆっくり歩いて30分ぐらいで到着します。氷瀑もきれいですが、遊歩道から見える渓流の氷の造形もきれいです。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2022年1月10日
場所:駒ヶ根市 駒ヶ池
月明かりに照らされた中央アルプスをメインに、30分ほどの撮影に挑戦!気温は高くないものの、風のない穏やかな夜で、それほど寒さは感じませんでした。運良く飛行機なども通らず、星の起動がキレイに写せて嬉しかったです。
永田 龍也さん
撮影日:2022年1月5日
場所:茅野市
リスの森には,真ん中がくぼんだ石がありそこに水たまりが出来ますが、乾くと朝撮影に来たカメラマンが水を足します。リスはそれを学習していて、渇いた喉を潤しにきます。
北原 雄一さん
撮影日:2022年1月5日
場所:茅野市 蓼科山
蓼科山の樹氷です。この時期に何回か登っていますが一番きれいでした。この日の山頂の気温は-22.5℃でした。何枚も撮った中の一枚にレンズに曇りが着いたまま撮影してしまったものがあり、面白い写真になりました。
深田 範人さん
撮影日:2022年1月1日
場所:諏訪市
快晴に恵まれた元日にスノーシューで車山に登り、途中で北西に遠く雲の取れた北アルプスが遠望出来たので、車山湿原を前景に撮った1枚です。
伊藤 峯雄さん
撮影日:2022年1月1日
場所:伊那市
部屋に朝光がさし込んできて、目を覚ますと仙丈ヶ岳に雲一つない空と朝日をみることができました。
鳴海 寿勇さん
撮影日:2022年1月1日
場所:飯島町
飯島町煙友会の皆さんが打ち上げる第35回の大晦日新春花火が、日付が変わると同時に雪晴れの夜空に上がりました。フィナーレは尺玉の3ヵ所同時打上げで、見事な大輪の華を咲かせました。新しい年が平穏で、落ち着いた暮らしが戻る年になるように祈りながら撮影させていただきました。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2022年1月1日
場所:霧ヶ峰高原
初日の出を見に霧ヶ峰高原へ出掛けましたが、あいにく八ヶ岳連峰には雲がかかっていて山並みからの日の出は拝めませんでした。しかし、日の出前の富士山は、オレンジ色の空にきれいな姿を現してくれました。年の初め、今年は良い年になるようにお願いしました。
ペンネーム:絵夢(エム)ドローンさん
撮影日:2021年12月26日
場所:茅野市 御射鹿池
2021/12/26の御射鹿池の状況です。薄氷がはり、そこに夕日に染まった木々が写っていました。氷にリフレクションが!御射鹿池の冬の新たな顔かなと思いました。
竹村 省三さん
撮影日:2021年12月23日
場所:駒ヶ根市
冬至もすぎた いよいよ師走 野原ではくっつき虫達がザワザワと風に揺られ騒いでいる 今日は獣や人にくっついてどこかへ行けるのかな―
田中 睦子さん
撮影日:2021年12月23日
場所:箕輪町
マイナス3度の通勤途中の朝、南アルプスから日の出を迎えようとしていました。一日の始まりに、こんな感動的な一瞬を見られて、とても清々しい気持ちになりました。
ペンネーム:OOCHANさん
撮影日:2021年12月23日
場所:駒ヶ根
満月から四日過ぎましたが、自宅脇から晴天と雪山と月のコラボが重なり宝剣岳に沈む月が撮れました。よく見ると駒ヶ岳に向かう登山者も見えます。
高垣 拓樹さん
撮影日:2021年12月20日
場所:霧ヶ峰高原
朝焼けの山を撮影しようと霧ヶ峰スキー場の頂上まで行ってみました。ここから見る朝焼けの富士山もすばらしい眺めでしたが振り返ると、まるで満月が霧鐘塔(むしょうとう)に降りてくるように見えたので思わず撮影しました。
林 郁夫さん
撮影日:2021年12月21日
場所:下諏訪町
放射冷却で冷え切った空気の中での、地元高校生の早朝練習の様子です。下諏訪ローイングパークより諏訪湖越しに富士山を撮影しておりましたところ、滑る様に二そうのボートが現れ、思わずシャッターを切りました。
萩原 英文さん
撮影日:2021年12月20日
場所:上伊那郡 中川村
青空に中央アルプスがとてもきれいでしたので、天竜川の対岸の山に登り撮影してみました。眼下に天竜川を見下ろし、飯島の町やアルプスをトンビの気分で眺めました。
ペンネーム:勉さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 辰野町 荒神山スポーツ公園
辰野町の冬の風物詩≪冬のホタル≫は新型コロナウイルス感染症を考慮してイルミネーションは無く、荒神山スポーツ公園のたつの海付近でのファイナル花火の打ち上げのみでした。たつの海のすぐ上で開花する花火もあって、この冬一番の寒い日の夕方の短い時間でしたが楽しめました。 大城山の山腹には巨大なホタルの形の電飾がともっていて冬のホタルを演出していました。
菅 哲生さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 箕輪町
週末寒波で里山にも雪が積もりました。日暮れ後、月あかりに照らされた経ヶ岳とキラキラ輝く夜景がとてもきれいでした。
小原 秀彦さん
撮影日:2021年12月18日
場所:霧ヶ峰
霧氷が着く寒い朝、雪が積もった道を車山に登っていく人々がいました。寒いけど楽しい冬が来ました。
松島 信雄さん
撮影日:2021年12月15日
場所:阿智村
伊那谷では沢山の残り柿の光景を見ることができますが、冠雪の南アルプスとのコラボは最も伊那谷らしさを演出してくれます。久しぶりに条件の揃う時期を見て出かけてみました。イメージ通りの一枚を撮ることができました。雲も競演してくれました。
平林 洋光さん
撮影日:2021年12月15日
場所:茅野市
毎年の家族旅行で横谷渓谷を訪れていますが、今年は夕方になってしまいました。乙女滝はどうなっているか見たくて坂を下りたところ、丁度日が沈む直前で、穏やかな光が5分ほど滝の周辺を照らしていました。
小室 勇治さん
撮影日:2021年12月13日
場所:飯田市
飯田OIDE長姫高校の生徒さんが、地元 追手町小学校の子供たちと一緒にペットボトルでイルミネーションを作り、りんご並木を明るく飾ってくれています。普段は暗い通りも、日暮れから午後7時まで照らされ、街も心も明るくなっています。
今川 良人さん
撮影日:2021年12月7日
場所:泰阜村 唐笠駅
落葉木が多い中の紅葉で、少し寂しいのですが、天竜川水面にこんなにきれいに映り込む状態はあまり見かけないので撮ってみました。
ペンネーム:老体Rider (ろうたいらいだー)さん
撮影日:2021年12月10日
場所:伊那市
稜線(りょうせん)に夕日が消える直前の南アルプス。消えていくうす紅色が冬の訪れを告げているように感じて撮りました。
宮坂 博史さん
撮影日:2021年11月30日
場所:下諏訪町 諏訪湖
夜明け前から東北東に黒く潜んでいた雲が、朝焼けとともに突如長く伸びて龍神様となって現れました。太古のロマンを感じた一瞬でした。
大木 勉さん
撮影日:2021年12月2日
場所:原村
冬が来る前の原村から富士見町方面の田園地帯を撮影した一枚です。富士山と青空がきれいです。来年も美味しいお米が穫れますように。
北原 雄一さん
撮影日:2021年12月2日
場所:南箕輪村 経ヶ岳
当日の経ヶ岳は八合目から頂上まで樹々に霧氷が着いて、幻想的な登山道を歩きました。
ペンネーム:泰安さん
撮影日:2021年11月28日
場所:駒ヶ根市
午前3時頃、吉瀬山麓から中央アルプスを眺めると、星を邪魔しない程度の月明りが雪山を照らしていました。
伊藤 利八郎さん
撮影日:2021年12月1日
場所:飯田市
雨上がりのさわやかな朝虹がかかり、終わりかけた紅葉の山々を彩っていました。
松下 俊幸さん
撮影日:2021年11月27日
場所:駒ヶ根市 こまくさ橋
先週土曜日、駒ヶ根市と宮田村をつなぐ、こまくさ橋の上で撮影してきました。遠くに見える南アルプスが雪をかぶり木々の葉が落ち、風も冷たく、とうとう冬が到来した感じでした。そんな中でも遊びに来ていた子どもたちは走り回り元気いっぱいでした。
熊谷 佳奈さん
撮影日:2021年11月29日
場所:中川村 陣馬形山
陣馬形山から眺める夜景。飯田から伊那の辺りまで見渡せます。マイナス1度で風も吹いていてかなり寒かったですが星空と夜景に感動しました
坂巻 章夫さん
撮影日:2021年11月28日
場所:飯田市
南アルプスの冠雪した仙丈ケ岳が、晩秋の一刻、夕日に美しく照らされながら、夜のとばりに包まれて行きます。
居石 泰寛さん
撮影日:2021年11月28日
場所:南牧村 横岳
前日の雪と風が、山肌に氷の芸術を刻み込んでいました。「今日はいい天気ですね」、「今日はとてもきれいですね」…、人とすれ違うたびに、同じような会話を交わします。この時期、山は行くたびに違う顔を見せてくれます。
ペンネーム:山俊英さん
撮影日:2021年11月23日
場所:諏訪市 高島城跡
久しぶりの雨。散り際を待っていたかのように一斉に葉を落とした城内の銀杏の大木。長い歴史をお互いに見つめ続けて幾年(いくねん)。銀杏の葉は一斉に散ると言われますが、なかなかその光景に出会うことはかないません。この日の朝、ついに秋に終わりを告げた城内の守り神。春までゆっくり休んで下さい。
ペンネーム:なないろさん
撮影日:2021年11月20日
場所:茅野市
早朝の公園へ日の出を見に出かけたら、日の出より前に、公園の池の水鏡が見られました。静かでキーンと冷えた空気に、うっすら朝焼けの空の色がとてもきれいでした。(木々の後ろは八ヶ岳)
ペンネーム:フォトじいさん
撮影日:2021年11月15日
場所:白山橋
すっきりと晴れた午後、近くの高遠湖畔を散歩しました。晴れ渡った空に雪化粧した仙丈岳が凛(りん)とたたずんでいました。まわりの晩秋の山々とのコントラストが見事でした。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2021年11月23日
場所:下諏訪町 みずべ公園
勤労感謝の日の、富士見百景のひとつ「みずべ公園」からの富士山です。当日は朝から快晴、富士山へ向かって漁船が出航、高校生も朝練と休日返上で頑張っていました。
松島 信雄さん
撮影日:2021年11月15日
場所:飯田市
天龍峡の紅葉も真っ盛りとなりました。つり橋を渡る人の姿も過ぎ行く秋を惜しむように感じられました。
春日 良治さん
撮影日:2021年11月10日
場所:伊那市 高遠城址公園
目の覚める様な落ち葉に、しばらく見入ってしまいました。
小室 勇治さん
撮影日:2021年11月10日
場所:飯田市 愛宕稲荷神社
飯田市内の紅葉がだんだんと進んできました。中心市街地にある愛宕稲荷神社の鳥居も、たくさんのもみじに囲まれ、彩られてきました。
永田 龍也さん
撮影日:2021年11月17日
場所:原村
満月の17日、阿弥陀岳の山頂から上がる月の撮影に挑戦。山頂近くに雲が湧き出て諦めかけたとき、雲間が出来、月の姿を捉えることが出来ました。沈む夕日が色を添えてくれました。
早川 茂夫さん
撮影日:2021年11月13日
場所:大鹿村
大鹿村へ逆さイチョウを見に行く途中、突然現れたこの景色にとても感動しました。朝冷え込んだこともあり、とてもきれいな三段紅葉を見ることができました。
ペンネーム:Hiro(ひろ)さん
撮影日:2021年11月13日
場所:飯島町
快晴の早朝、与田切公園付近を車で通りかかったところ、紅葉と雪を頂いたアルプスの山々があまりにもきれいだったので車を近くの駐車場にとめてしばしの撮影タイム。早朝のりんとした空気の中、素晴らしい時間を過ごすことができました。
ペンネーム:のぼのぼさん
撮影日:2021年11月15日
場所:中川村 渡場のイチョウ並木
冠雪の中央アルプスとイチョウ並木のシーンを撮りたくて現地に向かいました。ここ数年、中央アルプスに雪が無いことが多いのですが、期待通りのシーンに半ば興奮気味にあらゆるポイントから撮影した中の一枚です。できればもう2,3日早ければなあ・・との思いが残りますが、やっとこのシーンが撮れました。
ペンネーム:啓悟さん
撮影日:2021年11月13日
場所:茅野市 御射鹿池
紅葉の終わった御射鹿池に行ってみました。月明かりに照らされた木々がきれいに照らされていました。