2022/03/18/ 12:00春の気配漂う湖畔
中村 直勝さん
撮影日:2022年3月6日
場所:諏訪市
一気に暖かくなり春の気配漂う諏訪湖畔です。心なしかマガモも嬉しそうでした。
中村 直勝さん
撮影日:2022年3月6日
場所:諏訪市
一気に暖かくなり春の気配漂う諏訪湖畔です。心なしかマガモも嬉しそうでした。
篠原 慎平さん
撮影日:2022年3月12日
場所:宮田村
ずっと前から行きたかった宝剣山荘付近からの三ノ沢岳の撮影に、やっと行けました。3月はもう雪も少ないかなと思いきや、山荘付近は強風吹き荒れ、雪原はシュカブラだらけ、日の光が当たる場所では氷の結晶が張り付いていました。この氷の形が龍のうろこのように美しく、三ノ沢岳をより際立たせていました。
木下 陸さん
撮影日:2022年3月11日
場所:駒ヶ根市 大沼湖
たまたま散歩で通ったら温かさで氷が割れて道のようになっていました。春ももう近いなと思いました。
山田 治さん
撮影日:2022年3月12日
場所:諏訪市
諏訪盆地も雪がとけ、春めいた陽気になりました。福寿草が一気に咲き誇りました。青空と福寿草のマッチングが良い。
小口 美春さん
撮影日:2022年3月5日
場所:辰野町
地元の方々が大切に保護して下さっているセツブンソウが、今年も群生を成してきれいに咲きました。風の強い日でしたが、どの花も春を喜ぶかのように、静かに揺れていました。保護活動、本当にありがとうございます。
小室 勇治さん
撮影日:2022年3月9日
場所:飯田市 りんご並木
やっと咲きました、紅梅。飯田市の中心市街地にある、りんご並木に植えられている紅梅が、咲き始めました。今年は寒い日が続き、3月に入ってようやく春の訪れを感じる日が続いています。このまま春になればなぁと日ざしをまぶしく感じています。
奥原 幸弘さん
撮影日:2022年3月3日
場所:原村
昔の家畜の飼料などに保存する「わらにょう」が復元されています。日の出前の早朝、雪残る「わらにょう」の里に登る天の川と大きく輝く金星がとても幻想的でした。
林 徹さん
撮影日:2022年3月5日
場所:茅野市 御射鹿池
午前6時前の御射鹿池は誰もいなく鳥のさえずりが聞こえる清々しい一人での撮影でした。一面を覆っていた氷も溶け始め、濃紺色の湖面は早春の訪れを感じることができました。
ペンネーム:小泉慎さん
撮影日:2022年3月7日
場所:富士見町
八ヶ岳の最南端、編笠山の山腹に雪形が現れました。地元では『上りゴイ』『下りゴイ』などと呼ばれ、春の訪れを知らせるものとして親しまれているようです。奥にそびえる赤岳はまだ真っ白ですが、少しずつ雪解けも進み春が確実に近づいていることを実感しました。
鶴川 公治さん
撮影日:2022年3月5日
場所:岡谷市 諏訪湖
少し寒さが緩んだ早朝、諏訪湖畔に星空撮影に出かけました。街の明かりを映すみなもと星が輝く空がとても美しい朝でした。
原 圭吾さん
撮影日:2022年3月4日
場所:阿智村 浪合公園
新月の夜に車を走らせて阿智村へ。当初は曇っていましたがやがて雲も無くなりきらめく夜空を見せてくれました。
西村 博一さん
撮影日:2022年3月2日
場所:駒ヶ根市 光前寺
霧の伊那谷の朝、ふと「光前寺の仁王門は」と思い立ち寄ってみました。静寂の中に、仁王様の朱色と雪の白色と松の緑色と、霧の中にきれいな景色でした。
ペンネーム:信州大好き(しんしゅうだいすき)さん
撮影日:2022年2月27日
場所:茅野市
茅野から車山へビーナスラインのぼっていくと、両側に除雪の雪が多く、道も結構凍っていました。白樺湖展望台に寄ると、いつもは木の柵越しに、山々がすぐ見えるのに、この日は、大きな雪壁が周りを囲っているのにびっくり。
居石 泰寛さん
撮影日:2022年2月28日
場所:蓼科山
2月の終わりの蓼科山。少し風が強かったですが、とてもいい天気に恵まれました。
古川 昌志さん
撮影日:2022年2月27日
場所:阿智村
駒つなぎの桜は舞う雪の中で咲く時をじっと待っているようでした。
辻 亘さん
撮影日:2022年2月24日
場所:茅野市
八ヶ岳連峰へ登山に出かけました。標高を上げ樹林帯を抜けると、まぶしい太陽に照らされた白銀の峰が顔を出し、思わず立ち止まり写真に収めました。
山上 和彦さん
撮影日:2022年2月25日
場所:駒ヶ根市
快晴の昼、駒ヶ根市中心街から13km離れた中央アルプス宝剣岳(2,931m)と直下の千畳敷を望遠レンズで撮影しました。
写真中央の右を見ると、山頂を目指してラッセルしながら進む登山者が10人程確認できます。
塚田 清美さん
撮影日:2022年2月21日
場所:茅野市 横谷渓谷
春の訪れがちらほら聞かれるこの頃ですが、渓谷はまだまだ冬の真っ盛り。周囲は雪に覆われ、山肌はつららで冬ならではの氷の造形。赤茶色の一枚岩盤に滑るように流れる清流。マイナスイオンが漂う信州の素晴らしい冬の情景を満喫しました。
下山 良平さん
撮影日:2022年2月25日
場所:茅野市
2月ももう終わろうとしているのに、凍えるような寒さの朝。ふと八ヶ岳の方を眺めると、八ヶ岳の稜線からまさに太陽が昇ろうとしていました。
坂本 幸良さん
撮影日:2022年2月23日
場所:富士見町
田んぼに張っていた氷は解け、土手には緑がかっているところがあり、春の気配を感じました。白と青色のコントラストが美しい原風景でした。
ペンネーム:ワカジンさん
撮影日:2022年2月20日
場所:茅野市 長円寺
大雪が降った朝、自宅の雪かきを終え近くの長円寺へ出かけました。まだ多くの雪が残っていましたが、日が当たり始めた百体観音はそれ程、寒くはない様に見えました。
伊藤 利八郎さん
撮影日:2022年2月18日
場所:霧ヶ峰
高気圧が列島を覆うのを見定めて霧ヶ峰を訪れました。目が開けていられないほどの大雪原を堪能するうち、昼過ぎ雲に隠れていた富士が端正な姿を見せてくれました。
黒田 直人さん
撮影日:2022年2月19日
場所:天龍村
「信州に春を告げる村」天龍村では、駅のカンザクラがいよいよ咲き始めました。まだ最も日当たりのよい木だけですが、これから他の木にも徐々に花が付いてくると思います。この冬は寒く雪も多いですが、確実に春が近づいてきています。
下井 実さん
撮影日:2022年2月11日
場所:飯田市 天竜川近く
一面の銀世界、カシラダカも餌を求めて雪上の枯れ草に群がる。陽を浴びてカシラダカのいい表情と、キラキラと光る雪がきれいに。
伊藤 利八郎さん
撮影日:2022年2月11日
場所:飯田市
前夜からの雪がやんで青空が広がりました。樹々に花が咲いたようでした。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2022年2月11日
場所:豊丘村
福寿草がたくさん咲いて、春が来たなぁと感じたのも束の間、今年は雪が何度も積もり、花も雪の中に。雪がとければ良いことが待っていることを願って。
林 徹さん
撮影日:2022年2月10日
場所:辰野町 しだれ栗森林公園
雪と霧の立ち込める中、しだれ栗の独特な形姿と枯れた草木の醸し出す雰囲気はモノトーンな神秘的な世界を感じました。
赤羽目 壮人さん
撮影日:2022年2月9日
場所:八ヶ岳連峰 硫黄岳
硫黄岳は夏なら初心者でも行ける山ですが、冬は樹林帯で積雪が多く、稜線直下はピッケルを刺して四つんばいで上がりました。山頂から見える爆裂火口は直径1km、深さ550mもあり、直下にある本沢温泉まで吸い込まれそうな圧巻です。この日は天気がよく360度の大パノラマを堪能できました。写真は山頂と奥に御嶽と乗鞍岳を入れて撮影しました。
ペンネーム:たぬきさん
撮影日:2022年2月9日
場所:豊丘村 壬生沢不動滝
家の近くに、この季節に見られる滝がある事を初めて知りました。静かな林の中、悠々と流れていました。
ペンネーム:オプトムジカさん
撮影日:2022年2月7日
場所:伊那市
県歌「信濃の国」。“境つらぬる国にして そびゆる山はいや高く”のごとく、氷点下の中にもクリアな空間に深呼吸をしました。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2022年2月2日
場所:下諏訪町 鷲ヶ峰
冬の鷲ヶ峰へ登ってきました。登山道の木々には霧氷が付着し幻想的な光景でありました。ちょうど諏訪湖を取り囲むような霧氷を発見、自然が作り出した写真フレームのようでした。
丸山 勝昭さん
撮影日:2022年2月5日
場所:下諏訪町 八島ヶ原湿原
この季節、早朝に南東の空に輝く金星を見に、霧ヶ峰に出かけました。夏の星座さそり座も昇ってきていて、とてもきれいでした。
竹村 恵里さん
撮影日:2022年2月4日
場所:阿智村
ひと目見た瞬間にスケールの大きさと迫力に感動しました!二千体のひな飾りの中央には湯屋守「ヤークー様」がおられます。ヤークー様は地元の小学生が名前の案を出し、その中から宮崎駿監督が選び命名した神様で"厄を食う''という言葉にかけて大きな口で厄を受け止めてくださいます。私も紙に悪いところを書いてヤークー様の口に入れて厄を食べていただきました。偶然ですが撮影日は立春。春が来た!
石賀 翔さん
撮影日:2022年2月2日
場所:諏訪市
だんだん日も長くなり、福寿草も少しずつ顔を出し始めました。春が待ち遠しいです。
ペンネーム:辰爺さん
撮影日:2022年1月31日
場所:下諏訪町
今年の諏訪湖は御神渡りが出来ないで残念でした。砕けた氷塊が、強風で打ち寄せられた干潟にまだ残っていました。
ペンネーム:きびだんごさん
撮影日:2022年1月30日
場所:阿智村 大川入山
阿智セブンサミットのひとつである大川入山頂上付近からの眺めです。雪山の登山は体力的にも精神的にもキツイですが、この景色を見たら疲れも吹き飛びます。四季折々の景色を楽しむために、次は春訪れたいと思いました。
ペンネーム:カーノ英二さん
撮影日:2022年1月30日
場所:諏訪市 霧ヶ峰
1月の最終の日曜日、近くの霧ヶ峰高原の踊り場湿原に朝富士を撮りに行きました。行った時には数名のカメラマンが居ましたが、太陽が昇ると皆さん帰って行きました。小雪の舞う中しばらく湿原の写真を撮っていたら太陽の下にサンピラー(太陽柱)が現れラッキー!と思い夢中でシャッターを切りました。サンピラーをライブで見るのは初めてだったので感動しました。
永田 龍也さん
撮影日:2022年1月29日
場所:茅野市 乙女滝
乙女滝の撮影に行きましたが、連日の好天で、つららはほとんど解けてしまいました。諦めて腰を下ろして滝つぼの流れを見ていたら、カモシカが現れました。超広角レンズ装着でしたからロングでゴーストを入れメルヘンチックな場面を表現しました。
ペンネーム:Hiro(ひろ)さん
撮影日:2022年1月23日
場所:喬木村
三遠南信自動車道、矢筈トンネル近くの「禍誤除けの滝(かごよけのたき)」に行ってきました。青く光る見事な氷瀑。その神々しく厳かな姿に、このコロナ禍の一刻も早い終息を願ってきました。
唐澤 聖さん
撮影日:2022年1月19日
場所:飯田市 沢城湖
飯田市伊賀良にある沢城湖。湖の凍った模様に夕日がさし、沢城湖の輝きが印象的でした。
保科 明夫さん
撮影日:2022年1月21日
場所:茅野市
雪景色や氷柱を見ていると、夏の癒される蓼科大滝とは逆に厳冬の荒々しさを感じました。
熊谷 佳奈さん
撮影日:2022年1月24日
場所:駒ヶ根市
今年も白鳥が飛来しました。羽が交差する姿が美しかったです。
伊藤 衣里菜さん
撮影日:2022年1月22日
場所:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅付近
晴天の中、冬の縞枯山に登ってきました。道中のシラビソの緑と、雪の白、そして八ヶ岳ブルーが大変美しく、心が晴れやかになりました!
黒田 直人さん
撮影日:2022年1月22日
場所:大鹿村 大西公園
寒いこの冬、昼間に少し気温が上がっても日が傾きだすとみるみる冷え込んできます。大鹿村大西公園も冷たい空気に包まれる中、夕日を受けて朱に染まる赤石岳の姿が火を灯したようにみえました。この公園では春に咲き乱れる桜たちも、まだ冬を耐え春に向かって備えていました。
松島 信雄さん
撮影日:2022年1月21日
場所:飯田市
飯田市大瀬木からの伊那谷を隔てた南アルプスの眺めは素晴らしく、中間には飯田の市街地と天竜川が横たわっています。手前の畑には前日に降った雪が残っていました。ここを散歩しているとコロナは関係なく、心身ともに洗われます。
ペンネーム:たぬきさん
撮影日:2022年1月18日
場所:伊那市 鳩吹公園
今年は雪が多く、いつもは少ない南信でもよく降ります。桜が綺麗な公園ですが、雪景色も綺麗でした。
小林 紀一さん
撮影日:2022年1月14日
場所:飯島町
前日降った雪で石仏やお地蔵様が雪帽子をかぶっていました。あたり一面真っ白の中、お地蔵様の赤い帽子と前掛けが強く目に飛び込んで来ました。
ペンネーム:はるさん
撮影日:2022年1月9日
場所:高森町
三連休の真ん中の日。夕方、車を走らせていると、ふと西の空に夕日に照らされた何本もの飛行機雲のような雲が交差しているのが見えました。珍しいと思って車を停めてスマホで撮影しました。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |