2020/11/28/ 12:00ただいま食事中
両角 哲男さん
撮影日:2020年11月24日
場所:茅野市
散歩コースのある運動公園には、リスが生息しています。これからの季節は、土の中に隠したクルミを食べて過ごします。このときは、お昼のお弁当を食べているように見えました。
両角 哲男さん
撮影日:2020年11月24日
場所:茅野市
散歩コースのある運動公園には、リスが生息しています。これからの季節は、土の中に隠したクルミを食べて過ごします。このときは、お昼のお弁当を食べているように見えました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2020年11月15日
場所:木曽郡 上松町
まだ暗い早朝の木曽路、木曽のかけはしを撮影に行きました。3つの照明でかけはしが木曽川に映え夜明けとともに周囲の景色がくっきり見えてきました。
小口 恭子さん
撮影日:2020年11月18日
場所:安曇野市 犀川御宝田遊水池
小春日和の昼下がり、嘴(くちばし)がまだピンク色の幼鳥は、元気に水遊びをしていました。11月にしては暖かい日が続きましたが、コハクチョウたちは安曇野にいてくれました。これから冬が近づくにつれ、仲間が増えてくるでしょう。
ペンネーム:三番手 (さんばんて)さん
撮影日:2020年11月18日
場所:南木曽町 妻籠宿
妻籠宿でわらに包まれた大わらな柿が軒下に吊るされているのを見つけました。「つとっこ」と呼ばれる吊るし柿だそうです。こうしておくと渋柿が熟して甘くとろとろになるそうですが、藁で包まれた様が民芸品のようで秋の宿場に良く似合います。
ペンネーム:三村秋岳(みむらしゅうがく)さん
撮影日:2020年11月13日
場所:松本市
撮影日の松本市は早朝から濃霧に覆われていたことから、幻想的な景色に期待をして近くの廣澤寺を訪れました。すると、参道脇にそびえるカエデが逆光に照らされて見事な色彩を放ち、漂う霧によって光ぼうが現れ、今まで見たことがない美しい世界を演出していました。
篠原 慎平さん
撮影日:2020年11月13日
場所:木曽町 開田高原
紅葉がまばらになった時と、冬のような寒さが重なったときにしか見られない景色。この景色を見るために何日も通いました。
古野 雅美さん
撮影日:2020年11月11日
場所:松本市
水面に霧が立って、右岸の秋から左岸の晩秋へ誘うようにつり橋が掛かっていました。
田中 元気さん
撮影日:2020年11月13日
場所:白馬村 白沢峠展望台
白馬村白沢峠から村内と鹿島槍ヶ岳を撮影しました。姫川沿いに朝霧が発生していて、幻想的な景色でした。
山下 真司さん
撮影日:2020年11月10日
場所:松本市
今年の松本塩尻の里の紅葉はいつもよりきれいな気がする。中山の丘の頂上から高ボッチ方面見ると広がるなだらかな裾野を鮮やかな紅葉が午後の光を浴びて輝いていました。ところどころからたちのぼる、たき火の煙がいっそう秋の風景を引き立てていました。
内川 武尊さん
撮影日:2020年11月5日
場所:安曇野市 長峰山休憩展望台
霧で何も見えない下界、もしやと登った山の上では雲海になっていました。寒い早朝、誰もいないかと思いきや、ご存じの方もいるようで続々と集まるハイカーや写真家たち。皆でおしゃべりしながらシャッターを切ったりお茶を飲んだり。殺伐とした世相の中すこし温かい気分になりました。
飯島 聖也さん
撮影日:2020年11月5日
場所:安曇野市 燕岳
積雪30センチの降雪後、燕岳に登った時の写真です。この日は快晴で雪景色もいっそうきれいに写りました。イルカも喜んでいるように見えます。
島根 八重子さん
撮影日:2020年10月31日
場所:塩尻市
ススキが逆光を浴びて輝き揺れていて、またはるか遠くには富士山がほのかに染まって高ボッチの壮大な景色にこれからさらに美しい夜景を見せてくれるでしょうが、この景色もそれにまさるとも劣らないすばらしかったです!
ペンネーム:Kojin(こうじん)さん
撮影日:2020年10月31日
場所:安曇野市 燕岳
燕岳から望む槍ヶ岳です。すでにアルプスの山々は冠雪し、冬の始まりを感じさせられました。沈みゆく夕日と淡く焼けた空がとてもきれいでした。
ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2020年10月31日
場所:大町市
秋晴れの大空に飛び出すパラグライダー(2人乗り)です。眼下の木崎湖めがけて離陸し、標高差500メートルを数分かけて飛翔します。ライダーの歓声が聞こえてきました。
仁科 眞清さん
撮影日:2020年10月31日
場所:大町市 霊松寺
霊松寺の紅葉は麓から見ても分かるくらい、綺麗で鮮やかなものになっています。ドウダンツツジ・モミジ・イチョウの共演は、まるで自分が秋に溺れてしまったかのような美しさでした。
塚田 清美さん
撮影日:2020年10月26日
場所:松本市 上高地
急に寒さが到来、紅葉が一段と進み絶好の行楽日和。青空に新雪の焼岳、裾野の緑鮮やかに輝く紅葉、焼岳は噴煙が上がり今も活発に活動している証し。自然の躍動感と色彩、素晴らしい絶景に感動しました。
岡江 都志勇さん
撮影日:2020年10月25日
場所:北安曇郡 小谷村
紅葉の見頃は過ぎたかなぁと思いつつも鎌池の紅葉を撮りに出かけました。深まる秋と深い青空の色を映す鎌池を見ることができました。
寺西 定雄さん
撮影日:2020年10月26日
場所:塩尻市 平出遺跡公園
塩尻市平出にある「国史跡 平出遺跡公園」古墳、縄文、平安時代の村が復元されています。天気のいい日には穂高連峰や常念岳が見られ、古代人もこのような景色を見ていたのかなーと思いつつ撮影をしました。
赤羽 隆将さん
撮影日:2020年10月17日
場所:大町市 中綱湖
冷え込んだ秋の朝、仁科三湖の写真を撮りに出かけました。春の花のにぎやかさと違い、色づいた落ち着いた葉の色を湖面に移していました。湖面に漂う霧が印象深く感じました。
ペンネーム:六(ろく)さん
撮影日:2020年10月18日
場所:乗鞍高原
向こうの山影で陽が当たらず寒々としていた草原は、あたたかい光が届いた瞬間、そこは別世界の輝きを見せてくれました。
嶋田 民治さん
撮影日:2020年10月21日
場所:松本市 上高地 田代池
寒い朝の田代池を撮影しているときに、突然現れたカモをパチリ。
松村 麟一さん
撮影日:2020年10月15日
場所:安曇野市
朝からかすかな霧雨の中、登山を開始しました。今日は一日晴れないかな・・と思い登っていましたが、標高2448mの合戦沢の頭の辺りから霧が晴れ、下の方に白い虹が現れました。友人の非常に珍しい現象だ!との声に惹かれ撮影しました。生まれて初めての経験です。
大塚 一雄さん
撮影日:2020年10月10日
場所:松本市 上高地
午前中は雨。午後から回復しましたがガスの中。ところが日が沈むころにガスがとれて、きれいな穂高連峰が現れました。紅葉も相まってすばらしい風景になりました。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2020年10月7日
場所:木曽郡上松町 赤沢自然休養林
森林浴の発祥地 赤沢自然休養林。少しずつ秋が進んでいました。江戸時代、道川本谷の流れを利用として、いかだで木曽川に運んで城下町へ。その後、トラック運送に変遷するまで、大正5年から昭和50年まで森林トロッコ鉄道として大活躍。退役後の現在は観光用森林鉄道として、沢沿いの往復2.2kmを秋の森の中をゆっくり走っています。紅葉の見頃は来週頃だそうです。
須澤 勝子さん
撮影日:2020年10月11日
場所:大町市 中綱湖
青い空と白い雲が映り込んだ湖面に、スイレン科の植物「コウホネ」の無数の小さな葉が浮いていて、まるで緑色に輝く星くずを散りばめたようでした。
池上 敏夫さん
撮影日:2020年10月11日
場所:松本市 一ノ瀬園地
台風一過で晴れるのではと予想し出かけました。最初は乗鞍岳には雲がかかっていましたが、粘っているとお昼近くには山頂も少し見え、念願の大カエデと乗鞍岳を一緒に収めることが出来ました。大カエデは紅葉の見ごろには少し早かったですが、大満足です。
深田 範人さん
撮影日:2020年10月6日
場所:松本市
位ヶ原からの紅葉狩りも終わって、畳平バス停近くのハイマツの上にホシガラスが1羽。横を向くなりくちばしを大きく開けて何か睨む目。シャッターを押したとたん、あっとの間でファインダーから消え去っていた。
古籏 幸利さん
撮影日:2020年10月2日
場所:岡谷市 高ボッチ高原
朝焼けとともにまわりがほんのりピンクに染まる富士山が遠く浮かび上がって来ました。諏訪湖上空から富士山まで見る見るうちに雲海となりました。壮大な風景に感動してしまいました。
春木 義徳
撮影日:2020年10月2日
場所:白馬村
唐松岳登山道、丸山ケルンの上の岩とハイマツがミックスしている標高2500m付近にひょっこり特別天然記念物が(゚д゚)!見つめる目の先には広大なカールが広がっているのですが、それを見て何を思っているのか、そう思わせるまなざしでした。左奥の雄大な山が百名山・五竜岳です。
安坂 静一さん
撮影日:2020年10月6日
場所:東筑摩郡生坂村 スカイスポーツ公園
久しぶりに用事がありカメラを持ち、出かけました。途中、空を飛ぶハンググライダーを見つけて撮影しました。
ペンネーム:OOCHANさん
撮影日:2020年10月2日
場所:松本市
絶好の快晴のもと槍沢モレーンのナナカマドの帯は紅葉もピークで秋の1日を楽しんできました。1ヶ月後は古希、60代最後の北アルプスを堪能しました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2020年10月6日
場所:松本市 乗鞍高原
早朝からオオカエデの様子を見に行きました。前に来た時は虹がかかり、今回は朝日ラインがかかっていました。
赤羽目 壮人さん
撮影日:2020年9月30日
場所:燕岳
9/29と9/30にテントを担いで燕岳に登って来ました。好天に恵まれ、紅葉や夕焼け、日の出と200コマほど撮影して来ました。登山道には霜柱が立っており、あと数週間で槍ヶ岳が雪化粧するでしょう。
水谷 勇祐さん
撮影日:2020年9月30日
場所:松本市
日の出と共に、キラキラと、輝きながら光の道が、梓川を渡り始めました。対岸の水面にも、もう一つの太陽を見ることができました。
藤川 勇治さん
撮影日:2020年9月29日
場所:松本市 涸沢カール
朝5時、目覚めるとすでに周りのテントの方々は起き出していました。稜線の山小屋も明かりがともり、快晴の秋の一日の始まりです。
塚田 清美さん
撮影日:2020年9月29日
場所:北安曇郡 白馬村 八方尾根
紅葉を期待して八方尾根に、登るにつれ雲海に北アルプスの山々と色付いた木々が目にとまり感動の連続、白馬三山がくっきり、一際目だったナナカマド、初秋の絶景に堪能しました。
ペンネーム:のりちゃんさん
撮影日:2020年9月24日
場所:北安曇郡松川村
今年も我が家の庭の四季咲きのバラが咲きました。今年は夏が暑かったので、例年より遅く咲きました。しばらくの間楽しめます。
野口 よしみさん
撮影日:2020年9月22日
場所:松本市 アルプス公園
久々に公園を歩いてみたら、木の周りを飛び回る鳥がいました。秋になると飛来するエゾビタキでした。秋の訪れを知らせてくれました。
岡本 英治さん
撮影日:2020年9月21日
場所:美ヶ原高原 王ケ鼻
9月の連休に美ヶ原高原の美ヶ原パノラマコースを散策してきました。爽やかな天気の中、リフレッシュできました。
ペンネーム:風のいろ (かぜのいろ)さん
撮影日:2020年9月16日
場所:燕岳
夕方から燕岳は冷たく濃い霧に包まれていました。真夜中に急に霧が晴れ、突如、赤くまぶしい火星や無数の星々が現れてくれました。しかし一瞬でまた霧に包まれてしまいました。
坂本 幸良さん
撮影日:2020年9月20日
場所:東筑摩郡筑北村 県立自然公園差切峡
エメラルドグリーンの麻積川が巨岩や奇岩のすき間を流れるのが見られる渓谷ですが、その荘厳な光景に圧倒されました。次は紅葉の時季に行ってみたいと思っています。
高山 嘉之さん
撮影日:2020年9月20日
場所:生坂村
お彼岸になったので、そろそろ曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が咲く頃と思い生坂村に見に行きました。まだつぼみもたくさんあり満開ではありませんでしたが、鮮やかで艶(あで)やかな花を見ることが出来ました。
古田 弘実さん
撮影日:2020年9月16日
場所:白馬村
車で唐松岳の登山口へ向かい、白馬村平川橋を通過するとき朝日が差し白馬三山がオレンジ色に輝いていました。まだ街は薄暗い中、白馬三山だけが光り輝く姿に引かれ、車を止め平川橋より撮影した一枚です。
寺西 定雄さん
撮影日:2020年9月16日
場所:塩尻市宗賀平出
塩尻市平出、古代から稲作の行われていたといわれる「長田(ちょうだ)」という場所で黄金色の水田の中を真っすぐに集落に延びる道。もう少しすると稲刈りが始まるのかな?
藤澤 義昭さん
撮影日:2020年9月14日
場所:木曽町 開田高原
開田高原に御嶽山とそばの花を撮影に行きましたが、残念ながら雲で撮影を断念して尾ノ島の滝を撮影して来ました、ミストの滝つぼに虹が撮影出来ました。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2020年9月15日
場所:美ヶ原高原
Go To トラベルキャンペーンを使用して別所温泉へ・・・。翌朝は美ヶ原へ上がりビーナスラインで霧ヶ峰へと天空のドライブ・・・。足早に秋が進む、爽やかな風渡る美ヶ原でした。
ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2020年9月4日
場所:松本市
9月に入り、すっかり涼しくなった早朝に松本城を訪ねました。空には厚い雲が居座り、そのまま日の出の時刻を迎えるのかと思いながら撮影していると、徐々に空が色付きはじめ、見事な朝焼けが広がりました。この日は何人ものカメラマンさんが来ていてソーシャルディスタンシングを意識しながら撮影していましたが、皆さん大満足の朝になったことと思います。
中川 満さん
撮影日:2020年9月12日
場所:木曾町 三岳
油木美林遊歩道にある滝を巡ってきました。太古の時代から「容姿を変えぬ」との由来で名付けられた「不易の滝」。岩肌から伏流水が湧き出し、白い筋となり落ちている繊細な姿は、まるで水墨画を思わせるような美しさでした。二つの滝のある渓流は神秘的で、心身ともに癒されました。秋になったらまた行ってみたいですね。
ペンネーム:中野識文 (なかのさとふみ)さん
撮影日:2020年9月4日
場所:松本市波田
9月4日の朝5時頃から朝焼けと共に現れました。早朝スイカの収穫をしていたところきれいに出てきたので思わずスマートフォンで撮影しました。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2020年8月31日
場所:松本市三才山 渋池
美鈴湖から美ヶ原スカイラインをドライブ中、偶然目に止まった渋池。独特な雰囲気を漂わせており、思わず車を停めて写真を撮りました。