中信エリア

2021/02/14/ 18:00読書ダム湖に映る木曽山脈

3390-20210210182819-6023a733-9584-4d64-90b6-08a90a0a03ac.jpg

塩沢 順一さん
撮影日:2021年2月10日
場所:大桑村
久しぶりに阿寺渓谷を訪れました。いつも入口の阿寺橋付近でも何枚か撮影するのですが、今日は珍しくダム湖に波がなく、木曽山脈の山々がきれいに映りこんでいました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/14/ 08:00春の兆し

3407-20210212022620-602568bc-1cfc-4547-b1fc-11a90a0a03ac.jpg

山田 宗彦さん
撮影日:2021年2月10日
場所:山形村
訪れた清水寺はまだ雪に覆われていましたが、降り注ぐ日ざしは春が近いことを感じさせていました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/13/ 18:00スコボシ滝の氷瀑

3393-20210210221440-6023dc40-cae0-40d5-9ccb-2f7f0a0a03ac.jpg

齋藤 勝幸さん
撮影日:2021年2月10日
場所:松本市
いつも何の気なしに通る国道から白いつららが見えたので寄ってみると、梓川の岩盤から垂れ下がる氷瀑に圧倒されました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/12/ 12:00埋まる頂上木曽小屋と御嶽山

3362-20210208203813-602122a5-0a74-4181-8ddc-6c6b0a0a040e.jpg

工藤 寛昭さん
撮影日:2021年2月6日
場所:上松町
雪で小屋は埋もれてしまいますが、山は雄大にたたずんだまま。自然の雄大さを再認識させられた風景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/11/ 08:00わら屋根道祖神

3355-20210208152109-6020d855-303c-48b5-b42f-6c6b0a0a040e.jpg

須澤 勝子さん
撮影日:2021年2月6日
場所:池田町
わら屋根が5層の珍しい道祖神に出会いました。正月飾りの「ヤス」を使い、美しいフリルのような屋根のお堂に鎮座した道祖神が北アルプスを眺めているようでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/10/ 18:00雪煙にかすむ乗鞍岳

3365-20210208210153-60212831-8ad8-42fd-b952-62e80a0a03ac.jpg

川久保 孝俊さん
撮影日:2021年2月7日
場所:松本市
雪山のすさまじい風によって低木は押さえつけられ、足元の雪は浸食され、雪山用の目だし帽からわずかに露出した肌は霜やけに。自然の厳しさを目の当たりにし、身をもって感じることができる冬の乗鞍岳登山です。(完全雪山装備必須)

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/09/ 08:00穂高連峰と傘雲

3302-20210206115839-601e05df-a900-4420-9042-4b080a0a040e.jpg

林 徹さん
撮影日:2021年2月6日
場所:塩尻市
朝起きると穂高連峰に傘雲が・・・朝日を浴びる山々と傘雲がとてもきれいだったので、我が家の庭先からですが撮影しました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/07/ 18:00厳冬の滝姿

3276-20210203114620-601a0e7c-ba5c-482e-8270-3db80a0a03ac.jpg

ペンネーム:六(ろく)さん
撮影日:2021年2月2日
場所:松本市
冬のこの時期、毎年一度は訪れている善五郎の滝です。今年は暖冬傾向か深々と冷え込む日が少ないような昨今、氷瀑の発達具合を気にしながら到着してみると、思い描いていたよりも迫力のある氷瀑に出会え、魅せられながら撮影してきました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/07/ 08:00北アルプスの雪どけと白鳥

3237-20210131152956-60164e64-fd3c-4c2a-b5de-609e0a0a040e.jpg

ペンネーム:輝きさん
撮影日:2021年1月31日
場所:大町市
晴れの合間に田んぼの雪どけに映る北アルプスと餌をついばむ白鳥

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/06/ 12:00りりしく

3273-20210202235944-601968e0-d114-4940-8004-6f720a0a03ac.jpg

植原 諒さん
撮影日:2021年1月30日
場所:松本市 上高地
冬の上高地に訪れました。夏のにぎやかさとは違い、辺りは清流の音、野鳥の鳴き声が鮮明に聞こえ、目の前にはりりしい穂高連峰が際立って見えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/05/ 18:00バレンタインデーはまだですか?

3272-20210202222714-60195332-4564-4f9e-951d-4e4d0a0a040e.jpg

ペンネーム:ブースケさん
撮影日:2021年2月2日
場所:松本市
メジロが庭のナツメの実をついばんでいました。ハート形の皮がくちばしに付いている姿がかわいくて何枚も撮った一枚です。男の子か女の子か判りませんが、もうすぐバレンタインデーですね。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)



2021/02/04/ 12:00青空に映える「マンサクの花」

3254-20210201101355-601755d3-0854-4ece-8c47-59d40a0a03ac.jpg

寺西 定雄さん
撮影日:2021年1月31日
場所:塩尻市 小坂田公園
葉に先立って咲く黄色の花は線状で反り返るように咲いています。早春に咲くことから「まず咲く」が、「マンサク」になったなどとも言われています。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/02/03/ 12:00はじめまして、木曽馬

3263-20210201210458-6017ee6a-05f0-487b-ab73-3c640a0a040e.jpg

小野 凌哉さん
撮影日:2021年1月31日
場所:木曽郡木曽町
はじめて木曽馬を見に行きました。コロナ禍など何のその。のんびりと御嶽に見守られて過ごす木曽馬の姿が羨ましく感じました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/29/ 08:00冷え込んだ朝

3157-20210125173858-600e83a2-a1ac-413e-8dcb-79cf0a0a040e.jpg

伊藤 千栄さん
撮影日:2021年1月21日
場所:白馬村
冷え込みの強い朝に出かけてみると、霧氷がきれいなほのぼのとした風景に出会えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/27/ 18:00雪化粧の松本城

3153-20210125081245-600dfeed-0ecc-4fed-a9a4-5cd20a0a040e.jpg

宮崎 裕太さん
撮影日:2021年1月24日
場所:松本市
南岸低気圧の通過に伴って、重く湿った雪が松本城にも降り積もりました。お城の黒い威容と赤い埋橋、そこにしんしんと降り積もる白い雪の、松本が誇る冬の情景です。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/26/ 08:00雪の史跡

3144-20210124164046-600d247e-d080-4a0d-a809-7d9a0a0a03ac.jpg

林 徹さん
撮影日:2021年1月24日
場所:塩尻市
国指定の史跡、平出遺跡の縄文時代の住居。入ることができます。中は思ったより暖かいです。古代のロマンを感じました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2021/01/24/ 12:00昼下がりの白馬三山

3077-20210121145249-600916b1-0d8c-4c33-9372-67800a0a03ac.jpg

ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2021年1月21日
場所:白馬村
この日は一日を通して快晴でした。朝日に赤く染まる白馬三山も素晴らしいですが、午後の、やや影の濃くなるこの時間帯の景色が一番好きです。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/20/ 18:00青の世界

3028-20210119075353-60061181-1d70-49ca-a5be-6a070a0a03ac.jpg

ペンネーム:きなこさん
撮影日:2021年1月17日
場所:木曽町
氷のカーテンがとてもすてきでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/20/ 08:00静かなひととき

3027-20210119071633-600608c1-49a4-480a-b0b0-3bae0a0a040e.jpg

辻 亘さん
撮影日:2021年1月18日
場所:大町市 木崎湖
冬の澄んだ空気のなか、近くの木崎湖に行って撮影しました。午前中の優しい日ざしがいい彩りを与えてくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/16/ 12:00「ほっと」した朝

2935-20210113162431-5ffea02f-525c-456a-a4d9-6d890a0a040e.jpg

安藤 英治さん
撮影日:2021年1月13日
場所:木曽町
木曽町の開田高原も雪が続きました。ひさびさの朝の日ざしに、ほっとしました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/15/ 12:00しんしんと

2930-20210113131556-5ffe73fc-4a90-46a8-a246-65b60a0a040e.jpg

高橋 紘子さん
撮影日:2020年1月12日
場所:安曇野市 大庄屋山口家
雪の時期に訪れてみたかった場所の一つ。しんしんと降る雪でさらに趣ある雰囲気に。何だかタイムスリップしたような、そんな感覚になるひと時で、しばらく見入ってしまいました。中は冬季休業中なので、また暖かくなったらお庭を拝見しに訪れてみたいと思います。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/14/ 12:00冬の朝

2922-20210113081404-5ffe2d3c-b118-4eb0-ad87-65b60a0a040e.jpg

岸 正美さん
撮影日:2021年1月13日
場所:大町市
出勤途中の冬景色。久しぶりに朝日が景色を照らしキレイな朝です。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/12/ 18:00静かな境内にて

2837-20210106011130-5ff48fb2-c7a8-4298-88ec-23640a0a03ac.jpg

山田 宗彦さん
撮影日:2021年1月3日
場所:塩尻市 
今年の初詣は密を避けるため近くの三嶽神社に行きました。ここは参拝者が「だるまみくじ」を石灯籠などに置いていく風習があり、誰もいない境内で参拝者を迎えてくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/10/ 18:00忍耐

2829-20210105164653-5ff4196d-a640-4f9a-9bd1-34230a0a040e.jpg

深田 範人さん
撮影日:2021年1月4日
場所:安曇野市
三が日も過ぎたので散歩がてら穂高神社に初詣に出掛けてみたら、田畑の真ん中にあたかも鎮守のごとく空に向かって鎮座していた大木が。支柱の幹と太い枝が折れていて残された樹冠が南東方向に向かって伸びている姿に、持ち上げられまいと地中に広がっている根っ子の忍耐に神社で祈るがごとくガンバ!!でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/10/ 08:00湖上の開眼

2840-20210106143138-5ff54b3a-25cc-450f-9b3f-5b520a0a03ac.jpg

ペンネーム:いでけんさん
撮影日:2021年1月6日
場所:塩尻市
ここしばらくの寒さで氷がはったみどり湖の湖面に、ガス穴でしょうか、いくつもの穴が開いています。そのうちの一つが、まるで大きな目がこちらを見つめているような形に見えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/07/ 08:00静かな朝

2833-20210105205613-5ff453dd-8ffc-48cb-ac37-26730a0a040e.jpg

ペンネーム:シルクさん
撮影日:2020年12月30日
場所:松本市 松本城
朝、松本城にウォーキングに行った時、お堀にたたずむ一羽の白鳥が。風もなく水面に映った松本城と白鳥が素晴らしかったので撮影しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2021/01/06/ 12:00雪の朝日村薬師寺

2807-20210102212734-5ff066b6-5814-4f29-b0ef-736a0a0a040e.jpg

武田 好司さん
撮影日:2020年12月31日
場所:東筑摩郡朝日村 薬師寺
大みそかの雪の後。朝日村の薬師寺です。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/29/ 12:00出現

2778-20201227192012-5fe85fdc-63c8-4f9f-b6f2-517f0a0a040e.jpg

林 徹さん
撮影日:2020年12月26日
場所:木曽町 
寒い日が続き「もしや」と思い氷柱群ができる白川へ。思った通りに大きなツララができていました。この日は誰もいなく、一人で自然を満喫できました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/27/ 12:00湧く水玉の聖湖や

2722-20201221235213-5fe0b69d-7f90-496f-870f-02e30a0a03ac.jpg

ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2020年12月21日
場所:麻績村 聖湖
珍しい!と思って足を運ぶとそこは湖。気を付けて、長野の冬は極寒で長寿、そこは前の人の足跡じゃないよ。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/27/ 08:00常念岳の朝焼け

2750-20201223192318-5fe31a96-4718-47ba-a808-0b660a0a040e.jpg

熊谷 三郎さん
撮影日:2020年12月21日
場所:安曇野市
常念岳に朝日があたると同時に手前の田んぼの凍りが赤く染まり、あたりは明るくなりました。この日は真冬並みの寒波で一番の冷え込みとなりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/19/ 18:00氷爆の始まり

2643-20201216140524-5fd99594-9e64-406c-9e6e-0dc80a0a040e.jpg

齋藤 勝幸さん
撮影日:2020年12月16日
場所:松本市 番所大滝
前線がやってきて、少しでも気温が上がったお昼ごろ大滝の様子を見に行くと、すでに氷爆が始まっていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/17/ 18:00シリウスを突く流星

2632-20201214231544-5fd77390-6764-4190-b9e4-5b150a0a040e.jpg

ペンネーム:Kojin(こうじん)さん
撮影日:2020年12月13日
場所:塩尻市 高ボッチ高原
天気が心配されましたが、星空が見えていたので、ふたご座流星群を見に行ってみました。肉眼では何個も流星を見ることはできたのですが、タイミングよく写真に収めるのは難しく、何とか1枚撮ることができました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/15/ 08:00朝の開田高原

2601-20201212070014-5fd3ebee-d8c0-4f43-b92b-30650a0a03ac.jpg

梶田 健司さん
撮影日:2020年12月11日
場所:木曽町
開田高原の霧氷がきれいな時期になりました。今日の霧氷はうっすらという感じでしたが、この場所は逆光で霧氷が輝いていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/13/ 18:00今年も富士山ありがとう

2592-20201210211106-5fd2105a-3bec-4225-8fed-67800a0a040e.jpg

保科 明夫さん
撮影日:2020年12月7日
場所:塩尻市
市道高ボッチ線の冬季閉鎖が近づいているので、寒い中出かけました。初めて雲一つなく、りょう線のはっきりした富士山を見ることができました。きれいな諏訪湖と、一つだけ輝いている星が印象的でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/12/ 12:00冬の朝

2549-20201206150452-5fcc7484-8938-4dac-b3d5-57430a0a040e.jpg

ペンネーム:keigoさん
撮影日:2020年12月6日
場所:松川村 トットちゃん広場
トットちゃん広場の木に可愛らしい飾りがつるされており、その飾りに付いた霜に冬の到来を感じました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/12/ 08:00初冬の常念岳山頂より

2595-20201211013949-5fd24f55-9bbc-49d7-bbfc-34660a0a03ac.jpg

高畠 誠さん
撮影日:2020年12月6日
場所:松本市 常念岳
初冬の北アルプスより御来光を見たく、12月上旬に一泊二日で常念岳へ登りました。気温は氷点下、突風が吹き荒れる中、がんばって日の出前に登頂し、寒さに耐えながらようやく待ち望んだ東の空から昇るお日さまの光は疲労困ぱいの私の体をまるでやさしく包み込んでくれるかのようでした。ふと光の先にある西の方を見ると穂高連峰がとてもきれいに焼けており、とても感動的でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/11/ 12:00木守り柿

2578-20201209004046-5fcf9e7e-6148-48b3-b863-03100a0a040e.jpg

ペンネーム:風太郎(ふうたろう)さん
撮影日:2020年12月6日
場所:池田町 クラフトパーク
雪の鹿島槍ヶ岳連峰をバックに、梢に採り残された柿の実が一つ。オーナーの願いを一心に、寒空の中をガンバっていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/09/ 08:00サンピラー出現

2548-20201206144706-5fcc705a-3428-40fc-97da-25d30a0a040e.jpg

高山 嘉之さん
撮影日:2020年12月6日
場所:塩尻市
高ボッチ高原で日の出を待っていたら八ヶ岳上空にサンピラー(太陽柱)が現れました。現象は写真などで見て知ってはいましたが実際に見るのは初めてで興奮気味にシャッターを押していました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2020/12/08/ 08:00まいめの池初冬

2551-20201206160524-5fcc82b4-3ae4-48fc-972c-725e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2020年12月5日
場所:松本市 まいめの池
春の芽吹き、夏のすがすがしい緑、秋の紅葉など、素晴らしい自然を提供している「まいめの池」は、水面の約半分が凍結し冬の訪れを告げていました。間もなく全面結氷し周囲は雪に覆われ、正面の乗鞍岳は真っ白な山容を見せ、冬ならではの美しい自然を見ることができるでしょう。(正面は風によるさざ波です。)

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/05/ 08:00小春日和に誘われて

2515-20201202074558-5fc6c7a6-b8bc-45cf-a78f-4c0a0a0a03ac.jpg

ペンネーム:ブースケさん
撮影日:2020年11月30日
場所:松本市 アルプス公園
この木は確か紅梅、メジロの仲のよい姿に癒されました。紅梅も来春の準備でつぼみがいっぱいです。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/02/ 08:00明日への希望

2497-20201201080426-5fc57a7a-b7f0-4045-b120-4c090a0a03ac.jpg

ペンネーム:がっちさん
撮影日:2020年11月29日
場所:大町市 爺ヶ岳
寒波襲来で、風雪の中、翌日の回復を信じて入山しました。予報どおり穏やかな朝を迎え、雪がオレンジ色に染まる素晴らしい御来光を見ることができました。まだまだコロナ禍が続きますが、1日1日頑張っていきたい気持ちになりました。(奥の山は左から、浅間山、八ヶ岳、富士山)

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/12/01/ 08:00雪の高ボッチ牧場

2461-20201128225004-5fc2558c-b4d0-48c3-bdcd-02210a0a03ac.jpg

ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2020年11月28日
場所:塩尻市 高ボッチ牧場
松本から高ボッチ方面を望むと山頂は雲の中。雲の隙間から少し白いものが見えたので、もしかしてと思い車を走らせると、高原は雪模様。時々日が射しつつも雪が激しく舞い、厳冬期の吹雪のような様子が撮影できました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/29/ 18:00一本柿の里

2431-20201124204627-5fbcf293-c5c0-40ec-bfe4-1ac10a0a040e.jpg

ペンネーム:六(ろく)さん
撮影日:2020年11月22日
場所:松本市
三連休中日、追い込まれる医療現場のことを思うと、有名撮影地や観光地には行けません。そんな思いから密を避けての撮影スポット探しの散策ドライブ、そこで見つけた晩秋風景です。タイミングよく、枝に野鳥も来てくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/28/ 12:00ただいま食事中

2434-20201125143851-5fbdedeb-0a34-4787-aa8b-78640a0a040e.jpg

両角 哲男さん
撮影日:2020年11月24日
場所:茅野市
散歩コースのある運動公園には、リスが生息しています。これからの季節は、土の中に隠したクルミを食べて過ごします。このときは、お昼のお弁当を食べているように見えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/27/ 08:00木曽路のあかり

2438-20201125205851-5fbe46fb-4580-4f1b-8837-76390a0a040e.jpg

齋藤 勝幸さん
撮影日:2020年11月15日
場所:木曽郡 上松町
まだ暗い早朝の木曽路、木曽のかけはしを撮影に行きました。3つの照明でかけはしが木曽川に映え夜明けとともに周囲の景色がくっきり見えてきました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/25/ 08:00小春日和の水遊び

2364-20201120170426-5fb7788a-de70-4511-8385-4ac10a0a03ac.jpg

小口 恭子さん
撮影日:2020年11月18日
場所:安曇野市 犀川御宝田遊水池
小春日和の昼下がり、嘴(くちばし)がまだピンク色の幼鳥は、元気に水遊びをしていました。11月にしては暖かい日が続きましたが、コハクチョウたちは安曇野にいてくれました。これから冬が近づくにつれ、仲間が増えてくるでしょう。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/24/ 12:00「つとっこ」

2328-20201118200320-5fb4ff78-1298-4882-aa2c-1b1d0a0a03ac.jpg

ペンネーム:三番手 (さんばんて)さん
撮影日:2020年11月18日
場所:南木曽町 妻籠宿
妻籠宿でわらに包まれた大わらな柿が軒下に吊るされているのを見つけました。「つとっこ」と呼ばれる吊るし柿だそうです。こうしておくと渋柿が熟して甘くとろとろになるそうですが、藁で包まれた様が民芸品のようで秋の宿場に良く似合います。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/20/ 08:00参道を彩る

2295-20201117095529-5fb31f81-89fc-4ad0-a12e-49d50a0a03ac.jpg

ペンネーム:三村秋岳(みむらしゅうがく)さん
撮影日:2020年11月13日
場所:松本市
撮影日の松本市は早朝から濃霧に覆われていたことから、幻想的な景色に期待をして近くの廣澤寺を訪れました。すると、参道脇にそびえるカエデが逆光に照らされて見事な色彩を放ち、漂う霧によって光ぼうが現れ、今まで見たことがない美しい世界を演出していました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/19/ 18:00紅葉霧氷

2265-20201115212635-5fb11e7b-0d5c-4c2d-a26f-74380a0a040e.jpg

篠原 慎平さん
撮影日:2020年11月13日
場所:木曽町 開田高原
紅葉がまばらになった時と、冬のような寒さが重なったときにしか見られない景色。この景色を見るために何日も通いました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2020/11/18/ 12:00秋寂ぶ

2233-20201114133241-5faf5de9-f2d8-4205-8773-32c50a0a03ac.jpg

古野 雅美さん
撮影日:2020年11月11日
場所:松本市
水面に霧が立って、右岸の秋から左岸の晩秋へ誘うようにつり橋が掛かっていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




カレンダーへ戻る▲