光の降り注ぐ滝
ペンネーム:かなすけさん
撮影日:2023年6月24日
場所:茅野市 多留姫の滝
だんだんと暑くなってきましたが、朝の滝は涼しくて気持ちが良かったです。梅雨の貴重な晴れ間に木漏れ日が差し込み、幻想的な風景が広がっていました。
<<2023年5月 | トップページ | 2023年7月>>
ペンネーム:かなすけさん
撮影日:2023年6月24日
場所:茅野市 多留姫の滝
だんだんと暑くなってきましたが、朝の滝は涼しくて気持ちが良かったです。梅雨の貴重な晴れ間に木漏れ日が差し込み、幻想的な風景が広がっていました。
ペンネーム:マドレーヌさん
撮影日:2023年6月23日
場所:中野市 谷厳寺
梅雨のある日、あじさいをめでに出かけました。しっとりとした境内にひっそりと佇むお地蔵様。祈りがどうか届きますように。インドでは雨安居(うあんご)といって、虫や草木を踏みつぶさないよう、仏教僧が外出を控えて寺院の中で修行をする時期にあたるそうです。
ペンネーム:きなこさん
撮影日:2023年6月24日
場所:美ヶ原
早朝、日の出前の空色がとても美しく見事なレンゲツツジも見ることが出来ました。奥に見える雲海も広大に広がっていて素晴らしかったです。ここに放牧されている牛さんがちょっと羨ましいです。
中村 義晴さん
撮影日:2023年6月18日
場所:坂城町 さかき千曲川バラ公園
ばら祭りの一週間後でしたが、梅雨の合間の青空の下、日ざしを浴びてバラの花が、色鮮やかに輝いていました。
吉田 貴宏さん
撮影日:2023年6月25日
場所:上田市 舌喰池
青い空、清々しい風、時々匂う草花のいい香り、久しぶりに訪れましたがしっかりと整備されておりビックリしました。隣には木造の古い校舎が今も現役で使用されております。この素敵な風景をいつまでも守っていきたいと思いました。
ペンネーム:まりもうしさん
撮影日:2023年6月17日
場所:川上村
川上村は日本有数のレタス産地。梅雨の晴れ間の昼下がり、翌日の収穫作業に備えてしばし休息するトラクター達と、その寝相を優しく見つめる八ヶ岳を切り取ってみました。新鮮でおいしいレタスを、みんなの食卓に届けます!
ペンネーム:ゆきやんさん
撮影日:2023年6月25日
場所:霧ヶ峰高原
霧ヶ峰高原は満開のレンゲツツジでオレンジ色に染まっています。オレンジの爽やかな風を受け高原を走る車やバイクはとても気持ちよさそうでした。山火事の影響が心配ですが来月はニッコウキスゲで黄色に染まるのを楽しみにしています。
川久保 孝俊さん
撮影日:2023年6月24日
場所:蝶ヶ岳
槍ヶ岳(写真右)から穂高岳(写真左)のりょう線が、雲の上にそびえていました。残雪もだいぶ溶けてきました。
江口 典章さん
撮影日:2023年6月19日
場所:中野市
曇り空が続く梅雨の合間の、晴れた夜空を撮影しました。田んぼに映る天の川を想像していましたが、なかなか上手くいかずかすかに、星の光が反射しています。稲も大分伸びてしまい、梅雨時に撮影するのは難しかったです。
ペンネーム:かっちゃんさん
撮影日:2023年6月25日
場所:東御市 湯の丸高原
夏空の湯の丸高原にレンゲツツジを見に行きました。群生するレンゲツツジと青空のコントラストがとても美しく爽やかでした。
ペンネーム:ハモりゅう(ハモリュウ)さん
撮影日:2023年6月20日
場所:諏訪市
昨年はあまり花が付かなかった中門川沿いのあじさいですが、今年はびっしりです。ランニング中、スマホでの一枚です♪
滝沢 利子さん
撮影日:2023年6月17日
場所:上田市
空気の澄んだ晴れた朝。水田に空の青とローマン橋が静かに映りこんでいました。あまりにきれいで、この場所からしばらく動けなくなりました。
北原 雄一さん
撮影日:2023年6月20日
場所:小谷村 白馬大池
先日、栂池から白馬岳へ登りました。途中にある白馬大池は雪解けも進み、青い水面が美しかったです。
ペンネーム:カンちゃんさん
撮影日:2023年6月18日
場所:山ノ内町
志賀高原の四十八池湿原に行きました。真夏のような気温でしたが、木陰と草木の色合いに高原を感じました。
関 和洋さん
撮影日:2023年6月17日
場所:茅野市
梅雨の合間に晴れ渡った日、今年も私の秘密の花畑へ出掛けました。八ヶ岳山麓を背に、キャットミントのあでやかな紫色、木々の新緑、八ヶ岳ブルーとも言われるきれいな青、まさに信州ならではの1枚が撮影出来ました。
鈴木 邦夫さん
撮影日:2023年6月20日
場所:木祖村 奥木曽湖
緑が濃くなった木曽川へカヤックで漕ぎ出しました。この奥木曽大橋を通過すると源流域に入ります。赤い輪の中をくぐって進んでいるイメージが伝わるでしょうか?何とも言えない不思議な感覚を味わってきました。
ペンネーム:ケムンパスでやんすさん
撮影日:2023年6月21日
場所:安曇野市
最も昼の時間が長い夏至の日の出。黄金色に輝いてたわわに実った麦に色を添えていました。
ペンネーム:空模様(そらもよう)さん
撮影日:2023年6月16日
場所:軽井沢町
梅雨の時期の夕焼け空。夕暮れ前から浅間山をバックに雲は色々と形を変えていつの間にかちょっと重そうなクジラ雲?をみせてくれました。楽しい夕焼け空でした。
ペンネーム:白い羽根さん
撮影日:2023年6月18日
場所:千曲市 智識寺
千曲市で有名なあじさい寺、智識寺のあじさいを見に行ったら、満開ではなかったですがきれいに咲いていたので花と一緒に撮影してみました。
古田 弘実さん
撮影日:2023年6月20日
場所:常念岳
梅雨の晴れ間に常念岳へ行ってきました。登頂後、雲が少し出始めた登山道脇に動くものが。よく見ると雷鳥が一羽、岩場を歩いているではないか。その姿は岩と色が同化して夏への衣がえ完了といったところだ。槍ヶ岳をバックに餌をついばむ雷鳥がどこにいるか分かりますか。
小林 芳夫さん
撮影日:2023年6月18日
場所:立科町
東信地方では名前の知れたお寺で、境内の植物も四季によって見どころがあります。アヤメが咲いていて初夏の雰囲気を味わえました。
ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2023年6月17日
場所:八島湿原
梅雨の晴れ間の日に、友人とともに行ってきました。霧が浮かんでいるのが見え心躍らせながら撮影しました。
山田 宗彦さん
撮影日:2023年6月17日
場所:塩尻市 平出遺跡公園
朝から快晴になり、平出遺跡公園に行ってみると一面シロツメクサが咲き、青い空と新緑の景観にすがすがしい気分になりました。
橋場 正尚さん
撮影日:2023年6月17日
場所:宮田村
梅雨の晴れ間、宮田高原に出かける。高原に植えられたレンゲツツジはまだ赤ちゃん。中央アルプスを眺めながらやがては大きくなるでしょうね。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2023年6月12日
場所:長和町
小雨が降り、淡い霧が立ち込める山中に咲くクリンソウの群生地は、美しさとともに神秘的な情景を醸し出していました。
大内 孝司さん
撮影日:2023年6月17日
場所:下諏訪町 八島湿原
梅雨時の貴重な晴れ間と新月の頃合いが重なったので、星空撮影に出かけました。さそり座のしっぽまできれいに見ることができるのは、高い建物や光害が少ない信州の自然のおかげ。ありがたく思いながら夏の星空を堪能しました。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2023年6月17日
場所:南牧村 根石岳山荘
貴重な梅雨の晴れ間となったこの日、本沢温泉から根石岳、天狗岳へ。樹林帯を抜けた先に広がる景色に足を止め、何枚も写真を撮っていました。
町田 健二さん
撮影日:2023年6月17日
場所:木島平村 カヤノ平高原
霧に包まれたカヤノ平で、素晴らしい巨木と光ぼうを見ることが出来ました。心が洗われるようでした。
ペンネーム:信州での暮らしは毎日が観光気分さん
撮影日:2023年6月16日
場所:松本市 松本城
6月は雷が多い月で神鳴月とも呼ぶそうです。国宝松本城で撮影中に急な雨があり、その直後に偶然雷を撮影できました。
小林 良行さん
撮影日:2023年6月7日
場所:斑尾高原 希望湖
斑尾高原の希望湖(のぞみこ)を一周するトレッキングコースを歩いてきました。東山魁夷の絵さながらの光景を撮ることができました...。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2023年6月13日
場所:飯島町
梅雨空が一変、清々しい朝の大気を満喫しました。各駅停車の飯田線がのどかに走って行きました。
西村 博一さん
撮影日:2023年6月11日
場所:駒ヶ根市 こまくさ橋
駒ヶ根高原のこまくさ橋に行ってみました。青もみじの中に赤い花?種子?が緑の中に咲いていました。
北澤 未希さん
撮影日:2023年6月5日
場所:高山村
6月上旬に撮影しました。田に水が張られ、田植え前の貴重な時期の夕暮れさんぽがとても気持ちの良い季節です。改めてすてきな環境で暮らせているなと、実感した瞬間です。
ペンネーム:ももたろうさん
撮影日:2023年6月5日
場所:乗鞍高原 一の瀬園地
夏の季節の月に入ったとはいえ、まだまだ春の気配が残る乗鞍一の瀬園地を散策してきました。白樺の幹の白と緑の葉が残雪の乗鞍岳を背景に映えていました。
下山 良平さん
撮影日:2023年6月8日
場所:須坂市 米子大瀑布
3年半ぶりに訪れることができるようになった米子大瀑布に行ってきました。梅雨入りした日でしたが時折晴れ間もあり、レンゲツツジとのコラボで目を楽しませてくれました。
ペンネーム:メランさん
撮影日:2023年6月13日
場所:岡谷市 諏訪湖
梅雨になり青空が見え隠れする昼下がり。諏訪湖畔でのウォーキング中に撮りました。季節や時間、天気によって七変化する諏訪湖の水面を眺めながら歩く時間は最高です。
土屋 信二さん
撮影日:2023年6月13日
場所:茅野市
朝から雲が多い日でしたが、突然の光に目を向けるとダイナミックな雲と蓼科山の麓から昇る朝日を見ることができました。白樺湖もいいアクセントになりました。
野池 明登さん
撮影日:2023年6月3日
場所:長野市 長野大橋
マジックアワーの犀川。満月に近い月が昇り、一筋の月光が川面に輝いていました。刻々と変化する美しい光景にシャッターを何枚も切ったうちの一枚です。
ペンネーム:れおさん
撮影日:2023年6月11日
場所:大桑村
小雨の中、木曽川に架かる昔の森林鉄道の鉄橋にひかれました。静かな山あいの景色に馴染んでおりました。
ペンネーム:すんきーさん
撮影日:2023年6月10日
場所:王滝村 自然湖
湖にたたずむ立ち枯れの木々がまとう、新緑から深緑色の季節のグラデーションがドラマチックでした。
ペンネーム:じろみ②さん
撮影日:2023年6月4日
場所:上伊那郡中川村
いつもより早い午前4時22分に起きて、ふと家から陣馬形山方面を見ると、素晴らしくきれいな空が見えました。こんなに鮮やかなオレンジ色の朝は初めてです。瞬間で目が覚めました。
槙澤 勉さん
撮影日:2023年6月5日
場所:木祖村 あやめ公園池
木祖村にある「あやめ公園池」に行きました。たくさんのアヤメが咲いており、遊歩道も整備され池の周囲を散策できます。
松宇 正一さん
撮影日:2023年6月6日
場所:長野市
田んぼに水が入るこの時期にしか見られない貴重な風景に出会えました。朝のランニングは「今日も一日がんばるぞ!」という元気と、すばらしい景色がご褒美です。
内堀 佳能子さん
撮影日:2023年6月4日
場所:佐久市 成田山薬師寺
毎年、原公園のばらを楽しみに車椅子の母と訪れています。近くの成田山薬師寺の参拝もセットです。参道の飾りつけは毎回変わり色鮮やかで、母と一緒に気持ちも踊り楽しいイベントになっています。
三澤 保信さん
撮影日:2023年5月31日
場所:下諏訪町 慈雲寺
慈雲寺の参道の杉並木から木漏れ日がさし込み、鮮やかな緑が心静かな時を楽しませてくれました。
小松 功さん
撮影日:2023年6月4日
場所:木曽町 地蔵峠展望台
早朝空が赤く染まる日が続きました。期待して地蔵峠展望台に行くと、見事に染まっていました。久々の朝焼けに眠気が一気に吹っ飛びました。
ペンネーム:峠の猫マンマ(とうげのねこまんま)さん
撮影日:2023年6月4日
場所:長野市
雲が多く、夕闇のグラデーションは無理かと思いましたが、ダメモトで出かけてみました。すると雲の間から、一瞬のスポットライトが差し込み、水の入った田んぼに夕日が反射しています。ほんの10秒程度の出来事でした。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2023年6月7日
場所:白樺湖
奥蓼科を散策したあと、見頃となったレンゲツツジを撮りに白樺湖へ立ち寄りました。対岸が賑やかだったので行ってみると、カヌーツアーが行われていました。
ペンネーム:三番手(さんばんて)さん
撮影日:2023年6月4日
場所:安曇野市
収穫間近の麦畑の向こうに安曇野を代表する山、常念岳と有明山が浮き出るように見えた梅雨入り前の一日でした。意図せずツバメが映り込みました。
飯嶋 正資さん
撮影日:2023年6月5日
場所:山ノ内町 一沼
志賀高原、一沼のレンゲツツジが色づき、ハイカーたちをもてなしていました。私もベンチに腰を下ろし、静けさと四季を感じることができました。
小山 晴夫さん
撮影日:2023年6月3日
場所:小諸市
雨上がりでもまだ水が足りないのでしょう、白菜畑でスプリンクラーが2台、勢い良く動いていました。ちょうど向き合ったところを撮りました。
杉田 義夫さん
撮影日:2023年6月4日
場所:南牧村 飯盛山
飯盛山に初めて登りました。山の斜面に咲くレンゲツツジの向こうに八ヶ岳の山々がはっとするほどかっこよく見えました。
居石 泰寛さん
撮影日:2023年6月4日
場所:赤岳
コロナで中止になっていた八ヶ岳の開山祭が、久しぶりに行われました。赤岳の窮屈な山頂には続々と人が集まってきます。お隣の阿弥陀岳を見るとやはり開山祭が開かれる山頂に、こちらと同様、人が集まりはじめていました。
吉瀨 泰安さん
撮影日:2023年5月20日
場所:上伊那郡宮田村
駒ヶ根ICを林道の途中から撮影しました。夕方の7頃になると、水田の中を縦断する高速道路の赤と黄色の曲線がとてもきれいでした。
ペンネーム:四年一組さん
撮影日:2023年5月26日
場所:小海町 小海小学校
小海町も若葉の緑が映える季節となりました。その中に小さな色鮮やかな傘をいくつもつけたサラサドウダンツツジがきれいに咲いていました。
山岸 正雄さん
撮影日:2023年5月30日
場所:飯山市 鍋倉高原
雨上がりの朝、鍋倉の森へ出かけました。何気なくふり返った瞬間、天からの光のシャワーが降り注ぎました。
六厩 辰彦さん
撮影日:2023年5月24日
場所:美ヶ原高原
霧が出ないことを祈りながら美ヶ原に行ってきました。かなり霧の出た時間もありましたが、粘っていると晴れてきました。楽しい時間でした。
ペンネーム:ダブルレインボーさん
撮影日:2023年5月30日
場所:須坂市 米子大瀑布
台風19号災害での通行止めが解除になり、新緑の米子大瀑布に行って来ました。空・緑・滝のコントラストが美しく、息を切らしながら登ったかいがありました。
ペンネーム:オレンジベアさん
撮影日:2023年6月1日
場所:安曇野市
昨日の夕方のニュースでも報じられていましたが、今年は開花や実りも例年よりだいぶ早いようです。オレンジ色のサンライズ。黄金色の大麦畑。安曇野の6月の始まりの朝はカッコウも鳴いていて、とても癒されました。
戸塚 久治さん
撮影日:2023年5月30日
場所:佐久市 貞祥寺
青紅葉と言う言葉は、数年前に京都のお寺で聞きました。初夏に輝くモミジにぴったりです。このお寺は苔の美しさで有名ですが、今の時期のモミジも見事です。
小林 滋さん
撮影日:2023年5月30日
場所:飯山市
北信濃もようやく「田植え」の時期となりました。この日は天気も良くて遠方の野沢温泉スキー場の斜面や北竜湖付近の建物、そしてJRの列車も写真に撮ることができました。
田中 義一さん
撮影日:2023年5月25日
場所:長野市
千曲川の朝焼けです。高社山がシルエットになり、空は一面にオレンジ色、穏やかな流れの千曲川に写り込み綺麗きれいでした。(左側の木々の隙間がハート型に見えるのは、私だけでしょうか?)