北信五岳が夜を迎えるとき
豊田 貴子さん
撮影日:2023年4月23日
場所:須坂市
夜にさしかかろうとしていた頃、ジョギング中に広がっていた景色です。上空の雲と長野市の夜景の間に残る僅かな夕焼けと山のりょう線の美しさに思わず立ち止まって撮影してしまいました。このあとも眺めながら走ったせいでしょうか、あまり疲れを感じませんでした。自然が与えてくれる不思議な作用ですね。
<<2023年3月 | トップページ | 2023年5月>>
豊田 貴子さん
撮影日:2023年4月23日
場所:須坂市
夜にさしかかろうとしていた頃、ジョギング中に広がっていた景色です。上空の雲と長野市の夜景の間に残る僅かな夕焼けと山のりょう線の美しさに思わず立ち止まって撮影してしまいました。このあとも眺めながら走ったせいでしょうか、あまり疲れを感じませんでした。自然が与えてくれる不思議な作用ですね。
古畑 正憲さん
撮影日:2023年4月22日
場所:王滝村 自然湖
王滝村の山深い場所にある湖です。立ち枯れの木々が印象深く残りますが、水面のゆらぎを眺めていると、静かな時間が流れているかのようです。
ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2023年4月25日
場所:飯山市 菜の花公園
例年ですとゴールデンウィークに見頃の菜の花が今年は4月に満開となりました。桜は葉が見え始めていて、花同士も今年の春の早さに驚いているのではないかと思いつつ、来年の花便りも今から楽しみです。
西村 博一さん
撮影日:2023年4月25日
場所:駒ヶ根市
駒ヶ根高原も桜や山吹(やまぶき)が咲き、春真っ盛りです。清流に山吹(やまぶき)が咲き、対岸に新緑、奥に白い教会があり、信州ならではの春を作り出していました。
戸塚 久治さん
撮影日:2023年4月20日
場所:立科町
りんごの花が例年よりも早く咲き始めました。赤いつぼみと白い花にとても趣があります。少し気障(きざ)ですが、島崎藤村の「初恋」を思いおこします。浅間山を背景にりんごの他、桃・桜・菜の花を同じフレームに入れることが出来ました。立科町は全ての春が一斉にやって来ます。
ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2023年4月25日
場所:長野市 戸隠森林植物園
一昨年はコロナ対策で閉園していた戸隠森林植物園訪ねてみました。少し霜のために変色した花もありましたが、ちょうど見頃を迎えたミズバショウを鑑賞することができました。まるでダンスを楽しんでいる妖精の様に見えました。
大石 温与さん
撮影日:2023年4月20日
場所:塩尻市
芝桜園の横を走る貨物列車を撮影。野に咲く芝桜やたんぽぽと青空のハーモニーに心が洗われました。
熊谷 佳奈さん
撮影日:2023年4月22日
場所:千畳敷カール
中央アルプスも雪解けが進み緑も出てきました。土曜日の朝、快晴の下、春スキー客で賑わっていました
ペンネーム:Nor(のあ)さん
撮影日:2023年4月23日
場所:小布施町 小布施橋
早朝の菜の花を撮りに出かけました。空や橋、菜の花が太陽を迎えるように見えてシャッターを切りました。
ペンネーム:どん兵衛(べえ)さん
撮影日:2023年4月20日
場所:上田市
武石の花桃の里へ出かけた帰り道、上田市指定文化財でもある「鴻の巣」へ立ち寄りました。一帯が海底だった約1400万年前、小石や砂が堆積した地層が隆起した後、浸食され東西約190m・高さ約50mの岩の壁になったそうで、天然記念物の「阿波の土柱」に引けを取らない絶景でした。
吉村 竜治さん
撮影日:2023年4月22日
場所:茅野市 聖光寺
夜桜を撮影していたら、空が明るくなり始め素敵なブルーに。桜の隙間には星空と、うっすら天の川が見えています。
湯本 伸二さん
撮影日:2023年4月19日
場所:飯山市 北竜湖
天気が回復するタイミングで訪れました。桜はすでにピークを過ぎていて残念でしたが、その代わり柳の新緑が良い感じだったので今の雰囲気をいかした構図で撮りました。
林 誠さん
撮影日:2023年4月17日
場所:佐久市 貞祥寺
サクラの花も散り葉桜に。古刹の参道は、すっかり新緑に包まれて歩く人々の心を癒してくれます。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2023年4月20日
場所:松本市 偲ぶの池
ようやく高原にも春が来た。ミズバショウが顔を出し始め、薄緑の芽吹きの春がやってくる。
藤井 博士さん
撮影日:2023年4月23日
場所:白馬村 大出公園
戸隠でそばを食べた後、天気が良かったので白馬村まで足を伸ばしてみました。風は冷たかったけれど、空と川の青や芽吹き始めの鮮やかな新緑と雪山のコントラストが美しく、気持ちの良いひとときを過ごすことができました。
ペンネーム:北岳(きた たけし)さん
撮影日:2023年4月23日
場所:箕輪町
花ももは咲きましたが、まだ肌寒い4月、こいのぼりさん5月の節句までがんばってください。
ペンネーム:松さんさん
撮影日:2023年4月20日
場所:下伊那郡阿智村
阿智村の花桃の里を見下ろすことができる写真スポットとしても有名な場所。満開の花桃に囲まれて佇むそれはまさに桃源郷の宿です。
飯沼 定義さん
撮影日:2023年4月11日
場所:上田市 長谷寺
例年になく1~2週間も早く桜前線が到達。もう駄目かと思いつつ真田「長谷寺」に出向きました。久しぶりに観る見事な、滝のように流れる“枝垂れ桜” に心が洗われました!!!
ペンネーム:じまぽんさん
撮影日:2023年4月6日
場所:安曇野市
朝カーテンをあけると目の前に広がったのは大きな虹と青空。ちょうどその虹のトンネルをくぐるかのように走る大糸線。2年ぶりの一時帰国で故郷に滞在中、この景色に出会えてとても幸せでした。
山岸 正雄さん
撮影日:2023年4月16日
場所:飯綱町 丹霞郷
残雪の北信五岳を背景に桃の花が咲き乱れる丹霞郷は、早くも見頃を迎えています。夕方になると花見客はほとんど帰られ、飯縄山に沈む夕日に照らされ、鮮やかに輝くその光景に一人感激しシャッターを切りました。
関 和洋さん
撮影日:2023年4月19日
場所:松本市 信州スカイパーク
彩り豊かな芝桜、菜の花の黄色、航空機の緑色、空の青、アルプスの残雪もあり、まさに信州の魅力が詰まった1枚を撮ることが出来ました。
坂巻 章夫さん
撮影日:2023年4月14日
場所:飯田市
天竜峡桜街道の約200本の八重桜が美しくライトアップされています。約2キロメートルという道のりは実に壮観です。地域の愛護会のみなさまに感謝です。
中里 玲子さん
撮影日:2023年4月15日
場所:南牧村
冬、撮るしんで見た湯川渓谷を訪れたとき、緑の鉄橋に目を惹きつけられ、気になっていました。春になったら桜と共に見たいと思っていたところ、訪れた日は雨模様でしたが、なんとハイブリッド車が駆けぬけていきました。飛びあがらんばかりに感動し、夢中で撮影しました。
ペンネーム:峠の猫マンマ(とうげのねこまんま)さん
撮影日:2023年4月19日
場所:長野市
この日の朝は濃い霧が発生しました。急いでいつもの撮影スポットへ行くと、案の定、霧の上に出られて、善光寺平は雲海状態です。季節がら果樹の花が咲く時期ですが、ちょうど梨の花が満開でした。
坂牧 勉さん
撮影日:2023年4月17日
場所:上伊那郡箕輪町
先日4年ぶりに花桃祭りが箕輪町で催されました。ウォーキングや車で楽しむ人々で賑わっています。カーブした道路の土手の内側から満開の花桃を撮った写真です。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2023年4月16日
場所:青木村
青木村をポタリングしました。春らしくなってきましたねー・・菜の花がきれいに咲いていました。子檀嶺岳と共にパチリ・・・
ペンネーム:DragonWings (ドラゴンウイングス)さん
撮影日:2023年4月17日
場所:大町市 青木湖
病院帰りに撮った夕暮れの1枚。今年の春は早く訪れて湖周辺の桜も一気に咲きました。
桃井 隆雄さん
撮影日:2023年4月6日
場所:佐久市 茨城牧場長野支場
入学式帰りの親子が桜見物に来ていました。これからどんな学校生活になるのか、沢山の思い出を作れると良いなと願いました。
ペンネーム:モモちゃんさん
撮影日:2023年4月16日
場所:須坂市
黄砂が去り青空が広がった日、千曲川河川敷から西方を望んだものです。桃の花は盛りを過ぎていましたが、雲が目の前に湧いており、雄大な景色に思わずスマホでパチリしました。
ペンネーム:孝文さん
撮影日:2023年4月15日
場所: 飯田市 開善寺
シャクナゲが咲いたと聞いたので見に来ました。雨降りでしたが重要文化財の山門の前に可憐にしっとりと咲いていました。
山田 則夫さん
撮影日:2023年4月9日
場所:小川村
前夜からの雪で真っ白になった五竜岳を飾るように、山一面にやや遅いヤマザクラと、これからのオオヤマザクラなどが咲き誇っていました。
杉田 義夫さん
撮影日:2023年4月11日
場所:小諸市 布引観音
布引観音の本堂の前に小さな釣鐘が幾つも吊るされていました。風が吹けば音が響き渡るのでしょうか。観音堂のまわりは桜の季節から新緑の季節へ移ろうとしていました。
根橋 秀夫さん
撮影日:2023年4月13日
場所:上伊那郡辰野町
個人で造園し管理されている花園とのことです。「癒しの丘」と看板が表示されていました。ハナモモ、レンギョウ、シバザクラ、チューリップ、スイセンなどの花々が咲き誇っていました。
飯塚 政利さん
撮影日:2023年4月8日
場所:安曇野市 光城山
土曜日の午後、天気が回復してきたので光城山に桜を目指して登りました。山の下の方は既に散り始めていましたが、中腹から山頂にかけては丁度ピークを迎えるところでした。山頂近くの開けた所、満開の桜にヤドリギの緑が映えています。桜にヤドリギはあまりみた事がないので写真に納めました。
井上 信男さん
撮影日:23年4月12日
場所:高山村
高山村五大桜の一つ「黒部のエドヒガン桜(樹齢500年)」に行ってみました。下から撮ってみようと準備していると、背景の山に霧が流れてきて思いがけない一枚が撮れました。
唐澤 大助さん
撮影日:2023年4月10日
場所:箕輪町
麓の桜はほぼ終わりを告げましたが、標高の高いこの場所は桜や花桃やレンギョウが一度に咲いていました。「こんな場所で昼寝をしたら最高だな~」としばらく見とれていました。
齊藤 善光さん
撮影日:2023年4月9日
場所:千曲市
姨捨駅の一本桜を見に行った時の一枚です、ついこの前までは雪で真っ白だった棚田が、桜の季節とともに土色と緑色に生まれ変わってきました。肝心の桜は満開を過ぎて半分くらいしか花びらが残っていませんでした。
大井 義昭さん
撮影日:2023年4月10日
場所:佐久市 龍岡城跡
佐久市龍岡城跡の桜が満開でした。満開の桜・お堀に映り込む桜と花びらの流れを表現してみました。
ペンネーム:上敏夫さん
撮影日:2023年4月10日
場所:上伊那郡 箕輪町
通りすがりに見つけた、のぼり旗や提灯。桜も咲き、晴れた青空だったので、きっと賑やかに行われたのでしょう。
布施 さやかさん
撮影日:2023年4月6日
場所:松本市 桃昌寺
松本市の桃昌寺の桜が素晴らしいと聞いて、お花見に出かけました。満開の桜と花びらが散った道がとてもきれいで感激しました。
神津 満代さん
撮影日:2023年4月10日
場所:御代田町 成穏寺
遠くの浅間山は今日もうっすらと煙がたなびいていました。桜と浅間山、そして澄みきった青空を眺め、とてもすがすがしい気分になりました。
中村 義晴さん
撮影日:2023年4月8日
場所:小布施町
千曲川のほとりに菜の花の黄色いじゅうたんが一面に広がっていました。青空の下、桜との競演も見事で、これぞ信州の春という感じで写真に収めてみました。
ペンネーム:ワカジンさん
撮影日:2023年4月10日
場所:富士見町 高森観音堂
高森観音堂の桜が見ごろと聞いて撮影に出かけました。樹齢250年というしだれ桜はちょうど満開となっていて、かやぶき屋根の御堂とともに快晴の空に映えていました。
三浦 若菜さん
撮影日:2023年4月9日
場所:上田市 美穂ヶ池市民緑地
近所にカメラを持って出かけたところ、美しいしだれ桜がありました。そこへシジュウカラがやってきたので、慌ててカメラを構えました。春らしい1枚が撮れて良かったです。
ペンネーム:ねこまんまさん
撮影日:2023年4月3日
場所:上田市 超誓寺
会社帰りいつもと違う道を通ったら、たまたま見つけました。ライトアップしたしだれ桜がとてもきれいで、近所にこんな場所があったなんてと感動しました。夫に見せたら、撮るしんに送ってみたら?と言われて初めて投稿してみました!
橋場 正尚さん
撮影日:2023年4月3日
場所:駒ケ根市 馬見塚公園
今年は例年より10日は早く桜が咲き出しました。桜と中央アルプスの残雪を映し込んだ湖水が印象的でした。
関澤 泉さん
撮影日:2023年4月4日
場所:飯山市
飯山市千曲川桜堤の桜は満開にはまだまだでした。道の反対側に目をやると朝霧が漂い幻想的でしたので被写体を変更してシャッターを切りました。今年も菜の花と桜の競演が楽しみです。
伊藤 由佳さん
撮影日:2023年4月6日
場所:安曇野市
連日安曇野の桜を撮影していましたが、この日は天候が崩れる予報のため、期待せずに通勤。しばらく行くと色の濃い虹に遭遇。よく見ると二重の虹。桜と一緒に撮影出来る場所を探して撮ることが出来ました。
ペンネーム:なからかなさん
撮影日:2023年4月5日
場所:諏訪市
桜並木とスイセンが今年も見事な共演となりました。淡いピンクと黄色がとても鮮やかに咲き誇っています。
中井 日出夫さん
撮影日:2023年4月5日
場所:佐久市 さくラさく小径
千曲川沿いにある佐久市のさくラさく小径の桜も満開となり、名前にふさわしい散歩道になりました。
大丸 和枝さん
撮影日:2023年4月5日
場所:長野市 川中島古戦場
かつては信玄謙信が激戦を極めたと言われる川中島古戦場、今は桜に彩られてのどかな春を満喫中ですね。
古畑 正憲さん
撮影日:2023年4月3日
場所:上伊那郡辰野町 荒神山スポーツ公園
丘の上に置かれた機関車。桜とその周りがライトアップされています。機関車のライトが灯り、汽笛と噴煙が立ち昇れば、夜空に向けて走り出しそうです。
撮影日:2023年4月1日
場所:立科町 津金寺
菩提寺の散策路には春を告げる花々が競うように咲き始めました。脇を流れる小川の水も陽光を受けてきらきらと輝いていました。散策されている方々も、とても楽しそうに話しながら歩いていました、
中村 充枝さん
撮影日:2023年4月4日
場所:須坂市 臥竜公園
平年よりも早い満開の便りを知り、早速夜桜見物に足を運びました。池にはカモも泳いでいて、水面には僅かな波紋も広がっており、夜桜を飾るライトアップと共に醸し出す幻想的な光景でした。
原 圭吾さん
撮影日:2023年4月2日
場所:塩尻市
よく晴れた昼下がりに友人と行ってきました。小高い山の斜面に、桜と水仙が春の陽気を喜ぶかのように咲き乱れていました。
ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2023年4月2日
場所:中川村
年に何回か利用する橋ですが桜の頃に来たのは初めてです。すてきな橋だなと思っていましたが、国の重要文化財とは知りませんでした。
宮澤 直也さん
撮影日:2023年4月2日
場所:諏訪市 高島公園
今年の桜の開花は本当に早いですね。諏訪市の高島公園もほぼ満開になっていました。世界自閉症啓発デーにあわせ、高島城がブルーにライトアップされていて、とてもきれいでした。
中澤 春樹さん
撮影日:2023年3月29日
場所:伊那市 高遠ダム
長野県企業局の高遠ダムが「高遠城址公園さくら祭り」の開催にあわせライトアップされました。ダムの放流とあわせ、さくら色のライトアップと桜をイメージしたというスライドショーも行われておりとてもきれいでした。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2023年3月29日
場所:松本市
ひときわ目立つ桜の巨木がそこにはありました。何年もの間この地で人々を見守り、そして人々が大切に守り続けてきたのだと思います。
戸塚 光子さん
撮影日:2023年3月19日
場所:立科町
冷たい雪の彼岸の入りから一転して、日本晴れの日を迎えました。家の梅はまだつぼみですが近くの公園の梅はだいぶ咲き始めていました。冬の寒さにも負けずにとてもけなげで、私もリハビリを頑張ろうと思います。
ペンネーム:それはよいな家康さん
撮影日:2023年3月24日
場所:安曇野市
安曇野では春起こしの風物詩、田んぼのあぜ焼きも終わるといよいよ春本番です。辺りの風は心地よく爽やかさをを感じました♪南信濃からはもう桜の便りも届き始めました。
赤羽目 壮人さん
撮影日:2023年3月29日
場所:下伊那郡 松川町
毎年桜の時期に出かける場所です。今年は例年より10日も早く見頃を迎えました。しだれ桜にレンギョウが咲き、青空に映えていました。春の色はピンクとイエローですね。
山川 篤行さん
撮影日:2023年3月19日
場所:信濃町 野尻湖
名残雪の降った翌朝。黒姫山と霊仙寺山が、鏡の様な湖面に映りとても幻想的な景色でした。