スイセンとサクラの丘
ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2023年3月28日
場所:上田市 信州国際音楽村
ここ信州国際音楽村も、日差しと爽やかな風が戻りました。スイセンを目当てにで行ってみたところ、思いがけず桜も咲いていました。こんなに早く咲いているとは! おかげでスイセンとサクラの共演を収めることができました。
<<2023年2月 | トップページ | 2023年4月>>
ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2023年3月28日
場所:上田市 信州国際音楽村
ここ信州国際音楽村も、日差しと爽やかな風が戻りました。スイセンを目当てにで行ってみたところ、思いがけず桜も咲いていました。こんなに早く咲いているとは! おかげでスイセンとサクラの共演を収めることができました。
堀内 秀実さん
撮影日:2023年3月26日
場所:飯田市 天龍峡大橋(そらさんぽ天竜峡)
そらさんぽ天竜峡に初めて行きました。あちこち桜が満開!橋を渡っていたら偶然電車が!急いでスマホのシャッターを押しました。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2023年3月22日
場所:大町市 木崎湖
今年は春の到来が早く、木崎湖畔はフクジュソウが咲き、春の訪れを告げていました。
坂牧 勉さん
撮影日:2023年3月28日
場所:上伊那郡中川村 大草城址公園
大草城址公園にはエドヒガンザクラを中心に数種類の桜が咲きます。今年は暖かい日が続きほとんどの桜が一気に満開となっています。
中里 玲子さん
撮影日:2023年3月20日
場所:軽井沢町
しなの鉄道のラッピング車両『星空ラッピングトレイン』が雪浅間に突き進むように走ってきました。佐久地域から見える星空、南の八ヶ岳、北の浅間山の稜線、パラボラアンテナ等が描かれた信州らしい夢のある車両に、ワクワク嬉しい気持ちで、急いでカメラを向けました。
ペンネーム:ちゃっぴぃさん
撮影日:2023年3月15日
場所:北安曇郡白馬村
北アルプスの上にきれいに光るピンク色の雲が出現!まるで綿あめのようでした。
ペンネーム:komatuhimeさん
撮影日:2023年3月24日
場所:上田市 上田城跡公園
例年より早い開花宣言が出た上田。ピンクの中に埋もれるような上田城。
西村 かずみさん
撮影日:2023年3月24日
場所:千曲市 あんずの里
里山に囲まれたあんずの里の春、畑も家もあんずの花に包まれています。この日はあいにくの曇り空でしたが優しい香りに心が癒やされる一日でした。
古籏 幸利さん
撮影日:2023年3月19日
場所:塩尻市 みどり湖水芭蕉(みずばしょう)公園
三月のお彼岸に降るなごり雪の中、清そなみずばしょうが春の訪れを教えてくれました。
ペンネーム:ペン太さん
撮影日:2023年3月20日
場所:下伊那郡売木村 平谷峠
下伊那郡売木村平谷峠、毎年春の初めに、夜明前に立ちあがってくる天の川を見に行っています。3時過ぎ、氷点下4度の寒さでしたが遠景に南アルプス、眼下に売木村を望む景色の中の天の川、満天の星空はすばらしかったです。
ペンネーム:スマイルさん
撮影日:2023年3月13日
場所:上田市 八木沢駅
上田市の別所線に行ってきました。無人駅の駅舎にピンク色の花がとても可愛らしかったです。
水川 恵子さん
撮影日:2023年3月20日
場所:長野市
自転車で走っていたところ、太陽の下に彩雲がでていました。そのうち雲の形が鳥が羽ばたくようになり、思わず自転車を降りてパシャリ。太陽の輪を抱くようで縁起がいいなあと嬉しくなり投稿しました。
西沢 浩平さん
撮影日:2023年3月21日
場所:長野市 ろうかく梅園
日の出前に到着し、太陽の位置を確認してその時を待ちました。太陽が昇ると、梅林が神々しく輝き素晴らしい瞬間に出会えました。春が来ましたね。
ペンネーム:ジロミ2さん
撮影日:2023年3月19日
場所:松本市
山にフワッと積もった雪が春の太陽の日差しを浴びて美しく輝いていました。焼岳の雄々しさに梓川の水が「もう春だよ」と知らせてあげているようでした。
高木 一成さん
撮影日:2023年3月22日
場所:上田市 上田城址公園
上田城もいよいよ桜がほころび始めました。満開まではもう少し先ですが、これから楽しみにしたいと思います。
飯嶋 正資さん
撮影日:2023年3月20日
場所:御代田町 真楽寺
樹齢1000年の杉を訪ねました。まだまだ、元気です。もうすぐ、しだれ桜に華を譲るが県宝の三重の塔と双璧の構えで私を迎えてくれました。
小池 斉さん
撮影日:2023年3月19日
場所:美ヶ原高原 王ヶ頭
県歌、信濃の国の2番に御嶽、乗鞍、駒ケ岳と言う歌詞がありますが、先日の降雪のあった翌日、新雪の遊歩道を膝丈まで雪にはまりながら約3KM歩いて美ヶ原王ヶ頭にたどり着きました。疲労度MAXの中、王ヶ頭の石碑を撮影したら偶然にも御嶽山と乗鞍岳がしっかり写っていてちょっとサプライズでした。雪に、はまって歩くのはものすごく体力を消耗することをつくづく感じました。
ペンネーム:YGGさん
撮影日:2023年3月21日
場所:千曲市 治田神社
春分の日に治田神社へ参拝に出かけました。年に2度(春分の日・秋分の日)真東から太陽が昇り、二の鳥居中央辺りから日の出と神社正面の治田池に太陽が映り込み二つの太陽にパワーを頂くことができました。そして悠久のロマンと神々しい光景に感動しました。
萩原 英文さん
撮影日:2023年3月20日
場所:上伊那郡 中川村
青空のもと、南向きの斜面に水仙が咲き、中央アルプスと春ならではのコラボを見せてくれました。
平林 洋光さん
撮影日:2023年3月14日
場所:飯山市
飯山の残雪を撮影した帰りに、ふと千曲川を見ると、今にも陽が沈もうとしていました。この時期は斑尾山と妙高山の中間に沈み、太陽が川面に反射してとてもきれいでした。
蟹沢 克仁さん
撮影日:2023年3月16日
場所:木曽郡木祖村
木曽の19号線を走っていると目に入るフクジュソウの里です。走っているとなかなか止まることは出来ないのですが、小さな駐車場に止めて見学しました。フクジュソウはちょうど満開で暖かい春を満喫しました。
ペンネーム:しいのきさん
撮影日:2023年3月19日
場所:松本市
松本にみぞれ交じりのなごり雪が降った次の日です。いまだに雪を頂く乗鞍岳と、松本市街の間にある山々の中腹より上では、うっすら雪景色が観られました。
浦野 雅明さん
撮影日:2023年3月18日
場所:上田市 しなの鉄道 大屋駅
老朽化ということで新しく建て替えとなる大屋駅。自宅の最寄り駅なので利用した回数も多く思い出深い駅舎なので、少しさびしい気持ちになります。
吉澤 徹夫さん
撮影日:2023年3月14日
場所:小川村
春になると冬のダイヤモンドも北アルプスの上に輝くようになります。今年はダイヤモンドの中央にいつものベテルギウスに加えて火星も輝きを添え、ひときわ賑やかです。
ペンネーム:たかおさん
撮影日:2023年3月12日
場所:上田市
今年の春は駆け足で過ぎていく感じです。昨年来た時はこの時期まだ咲き始めでした。ところが昨日行きましたら満開が少し過ぎた感じでした。でもまだまだきれいでした。
居石 泰寛さん
撮影日:2023年3月12日
場所:硫黄岳
硫黄岳に向かう途中、りょう線までもう少しのところでカモシカと出会いました。この辺りのカモシカは人を怖がりません。前後に人がいる登山道を横切り、悠然と斜面の上の方に歩いていきました。ここにも訪れている、春の気配を楽しんでいるようでもありました。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2023年3月14日
場所:茅野市 御射鹿池
この日の御射鹿池は霧氷に包まれていました。氷が解けた湖面には蒸気霧が漂っていて、春の日が当たって暖かそうに見えました。
清水 洋昭さん
撮影日:2023年3月15日
場所:長野市
信州新町のろうかく梅園を訪ねました。風が止み、梅の花と対岸の美術館の水景が油絵の様に写りました。素敵な一瞬でした。
ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2023年3月5日
場所:白馬村
白馬村の夕景を撮影に行きました、長野冬季五輪の舞台が目の前に広がります。アルペンスキーのゲレンデや照明に光るジャンプ台、応援に行ったあの日のことが思い出されました。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2023年3月11日
場所:天龍村
南信の天龍村では、カンザクラがすっかり見頃を迎えました。天竜川の深緑と白い河原の砂が、桜色を引き立てて、お気に入りの撮影スポットです。一足お先にお花見を楽しめました
田中 芳平さん
撮影日:2023年3月10日
場所:小諸市
あかね色に染まった山並と高原美術館の建物が、春を迎える暖かな空気に包まれているように感じられました。
渡邉 行男さん
撮影日:2023年3月12日
場所:飯田市
日に日に暖かくなるこの頃、「時又初午はだか祭」が4年ぶりに行われました。暖かくなったとはいえまだまだ水温の低い天竜川へ、しぶきをあげて入るおみこしが圧巻でした。
翠川 基重さん
撮影日:2023年3月6日
場所:高社山
高社山山頂へ続く尾根で撮った一枚です。残雪とスカイブルーのコントラストがとてもきれいでした。
吉池 定則さん
撮影日:2023年3月11日
場所:東御市 海野宿
今年も海野宿では、ひな祭りが行われており、夜はひな人形がライトアップされます。また、通りにはあんどんがともされ、幻想的な宿場町のひと時を過ごす事が出来ました。
近藤 和希さん
撮影日:2023年3月11日
場所:茅野市 天狗岳
週末、仲間と天狗岳に登山に出かけました。とても良い天気で山頂は多くの登山者でにぎわっていました。天狗岳は下山してみると、2つの山が仲良く並んでいるように感じました。とても楽しい登山となりました♪
ペンネーム:どどこしさん
撮影日:2023年3月7日
場所:美ヶ原
3月の満月を撮りに美ヶ原へ行きました。満月に照らされた北アルプスの山々と松本の夜景がきれいに見えました。
小室 勇治さん
撮影日:2023年3月9日
場所:飯田市 飯田市立動物園
春のような陽気に誘われて飯田市立動物園を散策していたら満開の枝垂れ梅を見つけました。飼育員さんに聞いたら、いつもの年より少し早く満開を迎えたとのこと。飯田に枝垂れ梅なんてないと思ってただけに、発見できて嬉しかったです。
ペンネーム:克己さん
撮影日:2023年3月9日
場所:伊那市 建福寺
初夏を思わせるほどのこの日、高遠石工の石仏で知られる建福寺の石仏群が虫干し?されていました。普段は格子越しにしか見られない仏様を間近に拝見できました。
寺西 定雄さん
撮影日:2023年3月3日
場所:塩尻市 平出遺跡公園
春の訪れを告げる黄色の花「マンサクの花」が、塩尻市の平出遺跡公園で咲き始めました。春先に「まず咲く」が「マンサク」となったなどともいわれ、花がたくさん咲くと農作物が豊作に花が少ないと不作になるなどともいわれたとか?
原 みゆ希さん
撮影日:2023年3月1日
場所:川上村
ジョギングの途中で撮影しました。今はシジュウカラやコガラが沢山見られるのでこのタイトルにしました。
湯本 静江さん
撮影日:2023年3月1日
場所:飯山市 菜の花公園
この季節の早朝に初めて行ってみました。千曲川の川霧がさまざまに変化し、素晴らしい光景を見せてもらいました。気がつけば2時間ほど、川霧最後の演出の光景です。
戸塚 久治さん
撮影日:2023年3月1日
場所:佐久市
今日から3月、佐久地方も春の気配がします。浅間山や近くのスキー場には雪が残って見えますが、牧場の畑も緑色に変わりつつあります。青空の雲も春一番に飛ばされているようなな「すじ雲」です。
野池 明登さん
撮影日:2023年3月7日
場所:長野市
用事を済ませ自宅に帰る途中、長野大橋から見た風景です。沈む夕日が犀川を赤く染め、刻々と変化する美しい光景にしばらく立ち止まって見とれていました。
福澄 伸二さん
撮影日:2023年3月5日
場所:箕輪町
帰省時に久しぶりに八乙女の水路橋に昇る日の出を撮りに出かけました。あいにくの曇天でしたが山並から顔を出す日の出を拝むことができました。
西垣 正明さん
撮影日:2023年3月1日
場所:東御市 東御中央公園
散歩途中、浅間山方面に見事な笠雲を発見しました。まさに自然の神秘です。2023年3月1日午後2時頃です。
林 誠さん
撮影日:2023年3月3日
場所:長和町 長門牧場
牧場の雪解けも始まり、芝に雪解け水のたまりができていました。雲ひとつない“早春の青空”にアルプスの残雪が一段と美しく映えて見えました。
ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2023年3月4日
場所:下諏訪町 赤砂崎公園
諏訪湖畔にある赤砂崎公園で星空観察。月が出ている間は星があまり見えませんでしたが、朝4時半過ぎ、月が沈むと星がきれいに見え始め天の川がその姿を現しました。長野県は宇宙県、まさにそれが体験できた朝でした。
中井 日出夫さん
撮影日:2023年3月6日
場所:小海町 松原湖
冬の間、松原湖も氷上のワカサギ釣りが盛んですが、その岸辺の氷が溶けはじめました。今日は天気が良く氷がとけた水面に曇が映り、まだ残る氷とともに美しい初春の景色を見る事ができました。
この度、ブログシステムの改修に伴い
3月10日でコメント機能を廃止する運びとなりました。
これまでお写真の感想や、温かいメッセージをお寄せいただき
誠にありがとうございました。
お写真の掲載はこれまでどおり続けてまいります。
今後ともNHK長野放送局「撮るしん」をよろしくお願いいたします。
戸塚 光子さん
撮影日:2023年2月24日
場所:御代田町
雪がまだ多く残る浅間山をバックに、春を待ちかねるように1台のトラクターが畑を耕していました。撮影当日は雨水の第2候「霞始めてたなびく」の初日で、何となくぼーっとした一日でした。
ペンネーム:スマイルさん
撮影日:2023年3月1日
場所:小谷村
今年は昨年よりも雪が少なめといわれていますが、温泉へ行く道中、谷間の残雪の多さに驚きました。これが小谷の春先なんだなと感じました。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2023年2月26日
場所:北佐久郡 立科町 女神湖
たまたま冬の女神湖を訪れたところ、思いがけず氷上ドライブが開催されていました。10数台の車両が交互に氷上を走り、貴重な体験をしていました。
小林 宏さん
撮影日:2023年3月1日
場所:安曇野市
茶色の畔、茶色の木々周囲はまだ冬の色の中で緑を濃くした麦が引き立っていたので、常念岳を入れて安曇野の早春を撮りました。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2023年2月26日
場所:鷲ヶ峰
鷲ヶ峰の眼下には雪に覆われた八島湿原が広がり、遠くに富士山と八ヶ岳が臨める大パノラマが広がっています。夏とは違う静寂な風景に感動しました。
ペンネーム:だいちゃんさん
撮影日:2023年2月28日
場所:筑北村 東条ダム
上田市から出張で安曇野方面に向かうことになり、ナビをセットしました。しかし、ナビが途中で故障!!道に迷いながら進んでいくと、目の前に絶景が!!!!その山の方へ車を進めると目的地に着いてしまいました。山の神様に導かれたような感じでした。出張先でもいいことありまくりでした!
ペンネーム:こまくささん
撮影日:2023年2月22日
場所:野沢温泉村
千曲川を渡る際に、日差しにこんもりとした畔が陰影を付けて美しかったので、思わず車を停めて撮影しました。今年は雪が少ないので、田んぼの形もわかるほどで、春が待ち遠しく感じられる風景でした。
巻渕 正孝さん
撮影日:2023年2月28日
場所:白馬村
信濃森上駅から車で青鬼方面に山を登って行くと春のような陽射しを浴びた北アルプスが見事に映し出されていました。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2023年2月26日
場所:青木村
お散歩していたら、福寿草が咲いていました。春の足音が聞こえるようでした・・
林部 澄直さん
撮影日:2023年2月26日
場所:駒ヶ根市
2月の最後の日曜日に、仲間たちと木曽駒ヶ岳に登ってきました。ときおり爆風に吹かれたものの、東には富士山、南アルプス、八ヶ岳、西には御嶽山がくっきりと見渡せました。下山してロープウェイの千畳敷駅から振り返ると、宝剣岳の影がカールに伸びて美しい印影を描いていました。
ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2023年2月26日
場所:長野市 中牧湖
久しぶりに中牧湖を訪ねました。日ざしはすでに春のようで、湖周辺を歩ていると汗ばむ程でしたが木々にはビッシリと霧氷が付き、午後になっても美しい光景のままでした。日に日に春が近づいているので、この光景が見られるのもあとわずかですね。
ペンネーム:take3da8(タケサンダーハチ)さん
撮影日:2023年2月26日
場所:小海町 みどり池
風が強い予報でしたが晴れる八ヶ岳に稲子湯から登りました。みどり池からは天狗岳が素晴らしく、まるで八ヶ岳ブルーの空を、天狗が舞っているようでした。