2022年7月

雷鳴の余韻

11949-20220728224623-62e2932f-c6a8-4148-ac7b-4aa90a0a040e.jpg

ペンネーム:Wasabi(わさび)さん
撮影日:2022年7月28日
場所:安曇野市 
激しい雷鳴の余韻が残るなかに現れた、吸い込まれそうな美しい空。しばらくの間、見とれてしまいました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




初夏の志賀高原の彩り

11852-20220719083956-62d5ef4c-8bdc-4138-927f-5acf0a0a03ac.jpg

桑野 千雪さん
撮影日:2022年7月18日
場所:山ノ内町 志賀高原
志賀高原東館山にて、ニッコウキスゲを愛でてきました。たくさんのトンボが飛び交う中、涼しく爽やかな高原の風は大変気持ちがよく、しばし景色と共に高原の夏を満喫できました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




雨中の大滝

11948-20220728215957-62e2884d-e330-4763-b4f3-0b1f0a0a040e.jpg

山本 宗治さん
撮影日:2022年7月27日
場所:松本市 番所大滝
乗鞍三滝の1つ番所大滝。右手に板状節理を見ることができました。あいにくの雨の撮影で雨と水しぶきでかなりぬれてしまいました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




旅の途中で

11931-20220726165846-62df9eb6-7ad4-4c1b-9507-7d380a0a040e.jpg

ペンネーム:昌志さん
撮影日:2022年7月24日
場所:富士見町 入笠すずらん山野草公園
入笠すずらん山野草公園の周辺をトレッキングしていたらきれいなちょうを見つけました。写真におさめて後で調べたら名前は聞いたことがあったアサギマダラでした。渡りちょうとの事、どこから来てどこに行くのでしょうか、無事に旅を続けてほしいですね。

[南信エリア]    この記事のリンク    




森の中に浮かぶ白駒の池

11896-20220723200128-62dbd508-1914-412b-afd9-0e850a0a040e.jpg

駒﨑 雄司さん
撮影日:2022年7月23日
場所:小海町
こけが美しい幻想的な森の雰囲気を楽しみながら白駒の池から高見石までトレッキングしました。着いた時には雲が少なかったのですが、すぐに雲が広がってきたので急いで撮影しました。雲の広がりも映えてすてきな写真が撮影できました。

 

[東信エリア]    この記事のリンク    




夏空に映えて

11892-20220723134337-62db7c79-fdd8-48b2-ae3e-29690a0a040e.jpg

松島 信雄さん
撮影日:2022年7月23日
場所:飯田市
早朝、散歩に出ると朝日を浴びたノウゼンカズラが夏の青空に輝いていました。オレンジの花が朝露に濡れて生き生きと輝き、青空とのコントラストが印象的な1枚になりました。夏の南信ではあちこちでこの花が見られます。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




一人静か

11943-20220728070602-62e1b6ca-f33c-4977-a533-48540a0a040e.jpg

ペンネーム:こばこさん
撮影日:2022年7月27日
場所:上田市 鹿教湯温泉
緑の中。一人で立つお地蔵様。赤いお召し物がお似合いでした。

[東信エリア]    この記事のリンク    




緑のふるさと

11940-20220727202525-62e120a5-2c44-46de-b7c6-4b0a0a0a040e.jpg

細田 啓一さん
撮影日:2022年7月22日
場所:伊那市
梅雨の晴れ間、自宅近くを散歩している時に撮りました。右側の川は「小沢川」、正面奥の山が伊那谷と木曽谷を結ぶ「権兵衛峠」です。我がふるさとは、緑にあふれています。

[南信エリア]    この記事のリンク    




水面を渡る

11849-20220718214416-62d555a0-44c4-4486-85f3-5fa10a0a03ac.jpg

原山 公作さん
撮影日:2022年7月16日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
戻り梅雨のような日が続きますね。すっきりしないなあ!と思いつつ、早朝の霊仙寺湖へ出かけました。どんよりしつつ薄曇りだったのですが、訪れてからしばらくすると北東側から雲の塊が押し寄せてきました。そしてそのまま水面の方まで・・・まるで雲が水面を渡っているかのように!そしてそんなタイミングで雲が薄くなり光が差し込んできて、不思議な景色を作り出してくれました。わずか10分くらいの出来事でした!!!

[北信エリア]    この記事のリンク    




ナイトガーデン

11935-20220726232033-62dff831-d390-49bf-b615-25b70a0a040e.jpg

ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2022年7月24日
場所:飯山市
静かな闇の中、花を照らす光に引き寄せられました。その場所だけが華やかで明るく、誰もいないガーデンを独り占めしているようでした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




縄文の朝陽(あさひ)

11898-20220723213031-62dbe9e7-c128-425e-acc4-09180a0a040e.jpg

ペンネーム:らむさん
撮影日:2022年7月23日
場所:富士見町 井戸尻遺跡公園
早朝、富士見井戸尻遺跡の大賀ハスを見に行きました。しばらくして朝日が昇ってきて一面のハスに光が降り注ぐ様子は、とても神秘的であり幸せな空間でした。そろって天を向くピンク色の大賀ハス。はるか昔、この井戸尻の地で暮らしていた縄文人は、甲斐駒や八ヶ岳の山々をどんな思いで眺め、仰いでいたのだろうとしばし思いをはせました。自分がいる時間、空間が一瞬現実世界から切り離されたような不思議な感じがしました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




つかの間の朝焼け

11867-20220720195444-62d7def4-a0cc-49dc-9894-181e0a0a040e.jpg

ペンネーム:まるさん
撮影日:2022年7月20日
場所:川上村
台所の窓から見えた朝焼けがきれいだったので、スマホを持って庭に出てパチリ。家に入って外を見たら、もう雲が覆っていました。ほんの一瞬の景色でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    




青々と稲育つ

11886-20220722233808-62dab651-e8ac-4343-9643-26cb0a0a040e.jpg

中里 玲子さん
撮影日:2022年7月21日
場所:佐久市
田植えが終わったばかりと思っていたら、早くも青々と成長した水田。水面への映り込みの隙間も無く、よく育っていました。稲の花咲く瞬間(とき)も、もう間近。天候に恵まれ、無事に出穂(しゅっすい)を迎えられますように。後ろには雲がかかった浅間山が、豊作を見守ってくれていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




蓼の海

11913-20220725093737-62dde5d1-7180-4b56-a949-2cec0a0a040e.jpg

ペンネーム:そらふわさん
撮影日:2022年7月23日
場所:諏訪市 蓼の海
休日の午後、夕方近くの蓼の海。静かな湖畔で釣りを楽しむ親子がいたり、セミが鳴き始めたり、夏の休日を感じました。水面に映る西日もまぶしく、キラキラきれいでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




東雲色の朝

11915-20220725135354-62de21e2-1e6c-457f-b47f-428c0a0a03ac.jpg

ペンネーム:YGGさん
撮影日:2022年7月24日
場所:千曲市
夜明け前、連日の蒸し暑さを避け、涼を求めに姨捨へ出かけました。ひんやりした空気の気持のいい朝。薄い雲が朝日に染まり、素晴らしい日の出に出会うことが出来ました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




真夏の夜の華

11914-20220725114006-62de0286-3a9c-4d79-920c-29400a0a03ac.jpg

山岸 正雄さん
撮影日:2022年7月24日
場所:須坂市
3年ぶりに百々川緑地公園で開催された、須坂みんなの花火大会。上空に、繊細で豪快な花火が打ち上りました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




くつろぎのひととき

11890-20220723121947-62db68d3-1b6c-4a58-99df-15580a0a03ac.jpg

小林 昌幸さん
撮影日:2022年7月23日
場所:東御市 明神池
休日のひとときに明神池に行ってきました。雲の晴れ間の青空のもと吹く風が気持ちよく、心地よいひとときを送れました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




諏訪湖越しに見る富士山

11891-20220723125537-62db7139-2b28-4845-b595-6dc20a0a040e.jpg

林 郁夫さん
撮影日:2022年7月23日
場所:下諏訪町
下諏訪町の諏訪湖岸から、諏訪湖越しの富士山を望みました。空気の乾燥する冬季と違い、久しぶりに富士山が見えました。青空と富士山の色が一体化して湖に写っていて、爽やかな朝の風景でした。

 

[南信エリア]    この記事のリンク    




千畳敷カールの夏。

11868-20220720202929-62d7e719-2b18-48d0-bfe6-5e100a0a03ac.jpg

熊谷 佳奈さん
撮影日:2022年7月20日
場所:中央アルプス
登山に行きましたが、あいにくの天気。ですが、それはそれできれいでした。雲に包まれるカールや山々。カール内もお花畑の見ごろを迎えつつあります。中学登山ぶり(10数年ぶり)に伊那前岳まで行ってきました。あまり覚えは無いですが、1学年、280人近くでここを歩いたんだなぁ……と思いながら歩きました。またいい天気の日にも登りたいと思います。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




コマクサを見に行ったら

11842-20220718195149-62d53b45-4380-448c-a362-1b3d0a0a040e.jpg

ペンネーム:湿原大好きさん
撮影日:2022年7月18日
場所:東御市 池の平湿原
コマクサに気を取られていたら、すぐ近くにニホンカモシカがいてびっくりしました。おいしそうに葉っぱを食べていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




ちょっと涼しげに

11882-20220722085811-62d9e813-00dc-40f8-b5c7-25bf0a0a040e.jpg

ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年7月18日
場所:志賀高原
まるで梅雨に戻ってしまったかのような天気が続く中、天気予報を気にしながら志賀高原へと出かけました。一ノ瀬ダイヤモンドのゲレンデには、ちょっと涼しげにヤナギランが揺れていました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




煌めく(きらめく)水面

11822-20220716183322-62d285e2-7ef0-4094-a4c2-7e420a0a040e.jpg

桃井 隆雄さん
撮影日:2022年7月8日
場所:北佐久郡 軽井沢町
以前に撮るしんで拝見した湯川温水路に行ってきました。以前拝見した写真は冬のものでとても秀逸なお写真でしたが、今の時期はどうかなと思い撮影してみました。ちょうど太陽が西に傾き始めた時間帯で西日が水面に反射して光って周囲の緑もとても良い色をしていましたし、爽やかな風に散策をしている方も大勢居ました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




雲をせき止める稜線(りょうせん)

11869-20220720211504-62d7f1c8-b3ac-451c-be72-746b0a0a040e.jpg

川久保 孝俊さん
撮影日:2022年7月16日
場所:爺ヶ岳
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳に続くりょう線が、雲をせき止めていました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




大景望む蕎麦(そば)畑

11876-20220721141650-62d8e142-f430-4949-b5b1-29400a0a03ac.jpg

松下 俊幸さん
撮影日:2022年7月20日
場所:飯島町
車を走らせていて見つけた景色です。そばの花が咲きその先に広がる山々。今しか見られないと思い、車を止め撮影しました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




自転車で駆け抜けろ

11870-20220720213123-62d7f59b-1230-4df6-9a87-30240a0a040e.jpg

蟹沢 克仁さん
撮影日:2022年7月20日
場所:乗鞍岳
乗鞍エコーラインを自転車で走ってきました。この日はちょっと風が強くて岐阜県側はガスっていました。長野県側はこのように晴れていて気持ちよく走ることができました。と言っても私はインチキしてeバイクでの走行でしたが。

[中信エリア]    この記事のリンク    




古刹(こさつ)に咲く

11864-20220720145713-62d79939-dae0-47b1-a081-583d0a0a03ac.jpg

関 隆夫さん
撮影日:2022年7月20日
場所:佐久市 貞祥寺
佐久の古刹(こさつ)、貞祥寺に山百合の花がこけむした参道に咲き始めました。このところ気温は低めですが暑い日差しの中に境内は涼しい風が吹きぬけています。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




午後の棧(かけはし)

11865-20220720172613-62d7bc25-2180-4087-a8ad-79ab0a0a040e.jpg

井上 仁さん
撮影日:2022年7月17日
場所:上松町
三連休で実家のある上松町に行ってきました。買い物帰りに久しぶりに棧(かけはし)が見たくなり寄ってきました。木曽川に映る棧(かけはし)と空と緑がとてもきれいでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




山寺常山邸

11859-20220719231710-62d6bce6-dafc-4aa8-8e69-14920a0a040e.jpg

藤井 博士さん
撮影日:2022年7月19日
場所:長野市 山寺常山邸
紅葉の時期に訪れてとてもきれいだったので、緑の時期もいいだろうなと思っていました。本当は梅雨の時期が良いかと思ったのですが、今年は空梅雨どころか毎日真夏のような天気で、足が遠のいていました。梅雨が明け、逆に梅雨のような天候になったので行ってきました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




神秘的な桃紅色の大賀蓮

11840-20220718164123-62d50ea3-461c-42c2-9f12-71240a0a03ac.jpg

中村 義晴さん
撮影日:2022年7月16日
場所:木島平村 稲泉寺
木島平の稲泉寺に大賀蓮を観に出かけました。日の出から4時間かけて咲くというので、ちょうど見事に桃紅色の花を咲かせていました。この花は、2000年前の種が発芽して咲いたということを知り、とても神秘的で、古代ロマンに思いを馳せました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




シシウド咲く八島湿原

11861-20220720122006-62d77466-8e48-45c2-abf0-70aa0a0a03ac.jpg

小林 宏さん
撮影日:2022年7月20日
場所:八島湿原
朝早く目が覚めたので、前日の気象情報から今朝は朝焼けが見られるのではと思い、霧ヶ峰高原へ出かけました。撮影地についた時は朝焼けするには少々雲が厚いかなと思いましたが、しばらくすると雲に変化が現れました。雲が真っ赤に染まり、太陽は出ませんでしたが想像以上の朝焼けとなり、お気に入りの一枚を撮ることができました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




わくわくとさみしさと

11835-20220718093717-62d4ab3d-c8dc-4bbd-a9e1-2b3c0a0a040e.jpg

ペンネーム:かなすけさん
撮影日:2022年7月17日
場所:富士見町 富士見駅
富士見駅のホームで撮影した一枚です。長野県の夏の夕方は暑い昼間から爽やかな風が吹く夜へと変わる、子どもの頃から好きな時間帯の一つでした。毎回見ているはずなのに、夕日と地元を離れるさみしさがいつも特別な気持ちにさせてくれます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




あじさい小路

11814-20220715201521-62d14c49-a4d4-4453-8804-42360a0a040e.jpg

塚田 清美さん
撮影日:2022年5月17日
場所:上田市 塩田城跡
信州の鎌倉と言われている前山寺を起点に約1.5㎞にわたって3万株のあじさいが楽しめます。梅雨が逆戻りした陽気に一段と鮮やかに咲き誇っています。地元の皆さんの努力に感謝しきれいに咲いたあじさいの探索に心が和みます。

[東信エリア]    この記事のリンク    




北アルプスの女王

11848-20220718211636-62d54f24-2efc-4e03-bb80-66de0a0a03ac.jpg

林部 澄直さん
撮影日:2022年7月18日
場所:燕山荘
3連休の最終日に友人たちと燕岳に登りました。8合目付近から見上げたときには晴れていた山頂も、我々が登頂したときは完全にガスの中―。まるで吹雪の中にいるような白い世界。気温も10度で風も強く、凍えながら燕山荘に避難しました。お昼ごはんを食べていて、ふと外を見るといつの間にかガスが消え去り青空が。この機を逃してなるものかと慌てて外に飛び出してパチリ。すてきな夏の思い出ができました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




涼やかな淵(ふち)

11781-20220711120157-62cb92a5-9b68-4c31-9ccf-2efa0a0a03ac.jpg

ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2022年7月7日
場所:阿南町
夏らしい風景を求めて南信州へ行きました。阿南町の和合地区で渓流が大きな岩をまわり込んで淵を作っている場所を見つけました。緑色の透き通った水がとても涼しそうで、こんなところで水遊びしたらさぞかし楽しいだろうなぁと思いながら撮影しました。信州にはまだまだ知られていない良い風景がたくさんありそうですね。

[南信エリア]    この記事のリンク    




前へならえ

11809-20220714193007-62cff02f-9e50-4557-96c8-4ef40a0a040e.jpg

神田 節子さん
撮影日:2022年7月14日
場所:長野市
通りかかった畑にヒマワリが咲いていました。小さな子どもが笑顔で並んでいるような様子に思わずスマホで撮った1枚です。夏ですね。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




木曽 寝覚の床の今

11739-20220708150650-62c7c97a-0b04-470c-982b-5a0c0a0a040e.jpg

ペンネーム:杜の熊五郎さん
撮影日:2022年7月8日
場所:上松町
ローカル電車に揺られながら思わず撮った一枚。浦島太郎伝説の場所として有名。

[中信エリア]    この記事のリンク    




夏の湯川渓流

11807-20220713215212-62cebffc-11c0-412e-aa5c-04dd0a0a040e.jpg

中井 日出夫さん
撮影日:2022年7月13日
場所:中軽井沢
軽井沢も日中は蒸し暑く、涼を求めて町の中心を流れる湯川渓流に行きました。木漏れ日はさしていましたが、川辺は涼しく浅間山から流れてきた水は冷たく心地よかったです。

 

[東信エリア]    この記事のリンク    




可憐(かれん)

11780-20220711072942-62cb52d6-9604-40ad-ab0a-7ec30a0a03ac.jpg

栗原 昭さん
撮影日:2022年7月2日
場所:小谷村
白馬岳手前の小蓮華山に行って来ました。白馬大池から尾根道に出たとき、アルプスの大自然に抱かれるように、かれんな花がひっそりと咲いていました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




梅花藻(バイカモ)の花を見つけて

11757-20220710084429-62ca12dd-a908-4a54-ae84-6c130a0a040e.jpg

岡本 武三さん
撮影日:2022年7月10日
場所:駒ヶ根市 
朝の散歩の途中、水路に梅花藻(バイカモ)の花が咲いていました。うれしくなって花言葉を調べると、「幸せになります」だそうです。

[南信エリア]    この記事のリンク    




苔むす! 佐久貞祥寺

11726-20220707093803-62c62aeb-ca00-46a5-87b5-74ad0a0a03ac.jpg

高橋 均さん
撮影日:2022年7月6日
場所:佐久市 貞祥寺
暑い日が続いていた最近、やっと雨が降って来た!苔の名寺、貞祥寺の苔もいきいきしているのかなと思い、早速出かけた。そこには日照りが続いていたとは思えないほど豊かな苔がありました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




幸せの黄色いカーペット

11779-20220711065411-62cb4a83-6c78-4a2a-a322-1da40a0a040e.jpg

ペンネーム:haruさん
撮影日:2022年7月10日
場所:山ノ内町
仲間と志賀高原池めぐりしてきました。大沼池駐車場からスタートして原生林の森を抜けて出たジャイアントスキー場の上部は、一面黄色いカーペットを敷き詰めたようでした。暗いニュースの多い中、幸せな気持ちになれました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




涼を求めて

11803-20220713122446-62ce3afe-e5d8-425f-b786-182b0a0a03ac.jpg

小松 功さん
撮影日:2022年7月13日
場所:木曽町 権現滝
木曽義仲が平家追討の際、御嶽権現の出現を祈願した滝と伝えられています。緑豊かな木曽を実感しながら、コロナ感染の終息を祈願してきました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




霧ヶ峰のニッコウキスゲ

11754-20220709211051-62c9704b-af30-4ee0-845c-060e0a0a040e.jpg

工藤 寛昭さん
撮影日:2022年7月9日
場所:霧ヶ峰
霧ヶ峰、ビーナスライン沿いのニッコウキスゲが見頃を迎えていました。今年は特に花の数が多いように見えます。この鮮やかな景色を守っているボランティアの方々には頭が下がる思いです。

[南信エリア]    この記事のリンク    




もののけの森

11806-20220713163002-62ce747a-c128-4f91-8c36-4b760a0a03ac.jpg

ペンネーム:たぬきさん
撮影日:2022年7月13日
場所:白駒池
八ヶ岳の白駒池へ行きました。途中、苔の美しい森があり神秘的で感動しました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




光芒の渓流

11736-20220708085353-62c77211-3ecc-4db5-865a-59e60a0a03ac.jpg

ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年7月3日
場所:木島平村
渓流の写真が撮りたくて、雑魚川へ出かけました。「もしかしたら光芒(こうぼう)が見られるかもしれない」と期待していたのですが、果たして日差しが白い筋となり、素晴らしい瞬間に出合えました。この後、天候が悪化し、雷雨となってしまいました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




コマクサ、剣を背景に。

11756-20220710022353-62c9b9a9-bbf0-4286-9a14-2eaa0a0a040e.jpg

北原 雄一さん
撮影日:2022年7月8日
場所:大町市 爺ヶ岳
先日登った爺ヶ岳のコマクサです。名の知れた群生地ほどではありませんが、ここでも「高山植物の女王」が見られます。剣岳を背景にかれんに咲いています。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




杜鵑峡の夏

11759-20220710090629-62ca1805-e068-4cb0-805f-60e20a0a040e.jpg

大井 美沙子さん
撮影日:2022年7月8日
場所:茅野市 杜鵑峡
久しぶりに晴れたので杜鵑峡に行ってみました。水面が木々の緑を映してゆらめいており、しばらくの間水面のゆらめきに見惚ほれていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




ヤマユリ、開く

11766-20220710163709-62ca81a5-41f4-4540-bc2a-2c010a0a03ac.jpg

ペンネーム:Hiro(ふりがな:ひろ)さん
撮影日:2022年7月10日
場所:飯田市 天龍峡
いよいよ天龍峡のヤマユリが開き始めました。地元の方々がていねいに保存してくださっているヤマユリの群落、あたり一帯がユリの芳香に包まれるのももうそろそろかと。数日たったらまた訪れたいと思います。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雷雨前の夕空

11791-20220712081059-62ccae03-005c-4d04-a466-46210a0a03ac.jpg

ペンネーム:no3boさん
撮影日:2022年7月6日
場所:茅野市
八ヶ岳方面には真っ黒な雲と稲光が、西の空にはきれいな夕空が見られました。アカツメクサを全景に撮影しました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




飯山市 高源院

11775-20220710203835-62caba3b-e3dc-410c-8f41-4a100a0a040e.jpg

ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2022年7月9日
場所:飯山市 高源院
参道に青いアジサイが咲き、涼しさを感じました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




嵐の予感!

11737-20220708103657-62c78a39-0d0c-4c42-975c-41fd0a0a040e.jpg

林 誠さん
撮影日:2022年7月7日
場所:佐久市 平尾山公園
早い梅雨明けで、真夏日の猛暑だった佐久地方も「夏日」に一段落。しかし、一日の気候の変化は目まぐるしく変わります。”天使のはしご”が見えたので、慌てて高台に移動し撮りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




朱夏

11750-20220709144926-62c916e6-13b8-41bb-9d75-60d70a0a03ac.jpg

古野 雅美さん
撮影日:2022年7月6日
場所:上松町
厳しい自然環境の中で、わずかな岩の隙間に根を張る岩ツツジに元気をもらいます。

[中信エリア]    この記事のリンク    




レタス色のパッチワーク

11769-20220710182958-62ca9c16-409c-4fe5-9913-23170a0a03ac.jpg

ペンネーム:まりもうしさん
撮影日:2022年7月9日
場所:川上村
川上村は日本有数のレタス産地。この時期、村内の随所にこのような風景が広がっています。北海道のパッチワークの丘にも負けない絶景です。

[東信エリア]    この記事のリンク    




山に抱かれて

11742-20220708205625-62c81b69-7eb8-4b16-8f4c-45d00a0a03ac.jpg

清住 真司さん
撮影日:2022年7月8日
場所:山ノ内町 大沼池
山の緑に抱かれたコバルトブルーの湖面が、そこに映った青空と白い雲をさらに抱きしめているかのようでした。コバルトブルーの湖面は、光の加減で濃くなったり薄くなったりするそうなので、絶妙のコントラストでした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




ニッコウキスゲと北アルプス

11670-20220702125754-62bfc242-4740-4280-a525-40c40a0a040e.jpg

ペンネーム:かわの英二さん
撮影日:2022年7月2日
場所:霧ヶ峰
7月の第一土曜日に、近くの霧ヶ峰 車山肩のニッコウキスゲを見に行ってきました。天気も良く花を楽しみました。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




新緑の霊松寺

11728-20220707132029-62c65f0d-ab2c-4bce-9d48-0e5b0a0a040e.jpg

原井 秀雄さん
撮影日:2022年7月7日
場所:大町市
紅葉の頃に何度か訪れましたが、新緑の季節に初めて行きました。誰もいない中、ゆっくりと境内を散策する事が出来ました。ガラス越しに映るグリーンがとてもきれいで2倍得した気分になりました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    




鏡のような水面

11730-20220707141309-62c66b65-6404-4600-916e-4fc40a0a03ac.jpg

猪股 崇志さん
撮影日:2022年7月7日
場所:小谷村 白馬大池
早朝に出発して白馬大池に行ってきました。早い時間だったせいか、風も無く池の水面が鏡のようになっていて、雪の残る山や山小屋をきれいに写していました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




暮れる頃

11729-20220707135118-62c66646-3ad8-4cee-bfc3-68540a0a03ac.jpg

小林 員正さん
撮影日:2022年7月5日
場所:須坂市
散歩中に出会った光景。いつもならカメラを持っての散歩ですが、今日に限って持たずに出かけたのでスマホで撮影しました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




紫陽花寺

11735-20220708081910-62c769ee-732c-41c7-a34a-22180a0a03ac.jpg

ペンネーム:ぶうすけさん
撮影日:2022年7月6日
場所:松本市 弘長寺
今年も紫陽花寺で有名な弘長寺に出かけてみました。平日でしたが駐車場がいっぱいのにぎいでした。優しい色の紫陽花と蓮池の赤い橋がとても印象的でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




姨捨を行く四季島

11722-20220706133023-62c50fdf-0024-41f3-8a49-46160a0a040e.jpg

若林 紀男さん
撮影日:2022年7月3日
場所:千曲市
朝の日課となっている田んぼの見回りに行った時、姨捨駅に超豪華観光列車【四季島】が停車しているのが偶然目に入りました。カメラを取りに急いで自宅へ戻り、お気に入りの撮影スポットへ直行しました。構図を決めて暫く待つとスピードを落とした【四季島】が、ゆっくり目の前を通り過ぎて行きました。早朝の爽やかな空気を感じながら、【四季島】に巡り合えて大満足でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




常念の夕日

11711-20220706053602-62c4a0b2-ae88-4a34-8413-2f320a0a03ac.jpg

ペンネーム:桜坂トシオさん
撮影日:2022年7月4日
場所:安曇野市
戻り梅雨の天気が続いていますが、この日は燃えるような夕焼けになりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




幻想的な沢城湖

11715-20220706082846-62c4c92e-d240-452c-9b52-1a9d0a0a03ac.jpg

唐澤 聖さん
撮影日:2022年7月6日
場所:飯田市 沢城湖
飯田市にある沢城湖。早朝に行くと前日の雨が止み、空の雲と太陽が湖面に映りこみ幻想的で感動しました。

 

[南信エリア]    この記事のリンク    




盛夏の唐松岳と不帰の嶮

11714-20220706080313-62c4c331-b81c-4fc5-9241-1e330a0a040e.jpg

平林 洋光さん
撮影日:2022年7月3日
場所:唐松岳
ふもとはとても暑いので唐松岳に登ってきました。ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ・クロユリなど高山植物花盛りでした。久しぶりに見た早朝の唐松岳はすっきりとしていて、心洗われるようでした。「上の樺」上部から急登の長い雪渓が2か所あり、ご注意願います。

[中信エリア]    この記事のリンク    




苔(こけ)むす慈雲寺

11720-20220706112311-62c4f20f-e92c-4512-9597-52670a0a040e.jpg

ペンネーム:モズグリーンさん
撮影日:2022年7月5日
場所:下諏訪町 慈雲寺
こけがむした慈雲寺。この季節が一番きれいなモズグリーン一色に染まります。雨が降っていましたが、傘もささず夢中で撮影しました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




スイレンの綺麗(きれい)な湖

11700-20220705083726-62c379b6-f9a4-4897-8dde-3b690a0a040e.jpg

山岸 秀敏さん
撮影日:2022年7月2日
場所:大町市 木崎湖
大町市の木崎湖では今スイレンの花が見ごろを迎えています。きれいな浅瀬の水の上に咲いているスイレンの花はいっそうきれいに見えます。

[中信エリア]    この記事のリンク    




夏日の予感

11690-20220704134725-62c270dd-6228-4f29-9d75-13370a0a040e.jpg

座間 武明さん
撮影日:2022年7月2日
場所:信濃町
太陽が昇ると気温が上昇し、蒸し暑くなりましが、斑尾山は暗闇からシルエットに変化し、青々と育っている稲に木の影が投影され印象的でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




豪快 雷滝

11675-20220702195139-62c0233b-4540-4097-9688-252d0a0a040e.jpg

窪田 啓二さん
撮影日:2022年7月2日
場所:高山村 雷滝
涼を求めて高山村の雷滝へ。裏見の滝とも言われる滝は水量もあり豪快でした。下界の猛暑を忘れずっと癒やされました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




高ボッチ牧場の牛達

11628-20220629180630-62bc1616-5db0-4489-b1d4-53c10a0a03ac.jpg

 

ペンネーム:mt77さん
撮影日:2022年6月29日
場所:塩尻市 高ボッチ高原
梅雨が明けて、天気も良かったので高ボッチ高原に散策に行ってきました。
今日は北アルプスの山並みもきれいに見えていましたので、放牧されている牛たちを中心に据えて、まだ雪が残っている乗鞍岳を背景にして撮影しました。「こっちこっち」と声をかけましたら一頭がカメラ目線になってくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




小海線がゆく

11642-20220630102419-62bcfb43-c4ec-4ea9-8104-0b440a0a03ac.jpg

ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2022年6月29日
場所:佐久市
早々と梅雨が明けたとたん、猛暑日が続いています。日中室温が30℃超えも珍しくありません。炎天下の線路はいったい何度まで上がるのだろうと、想像すると怖ろしくなりますが、小海線は規則正しく走っています。こんな季節にこそ爽やかな風景をと、早朝に撮影しました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




諏訪湖に沈む夕陽

11666-20220702083133-62bf83d5-2bd4-4605-9774-21980a0a03ac.jpg

ペンネーム:ぽんちさん
撮影日:2022年7月1日
場所:諏訪市 諏訪湖
暑い夕方、早く夕飯をすまし、子どもたちと涼しい風が吹く諏訪湖に散歩に出かけました。するとあまりにもキラキラ輝く太陽が湖面を照らしていたので思わずくぎづけ。そのままいろんなことが思考停止し、ただひたすらに夕陽が沈むのをみていました。沈む夕陽をみていると今日も1日がんばったなー。明日も頑張ろう!とおもえました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




天空のお花畑

11674-20220702170343-62bffbdf-b51c-499b-9903-46590a0a040e.jpg

後藤 好宏さん
撮影日:2022年7月1日
場所:南牧村 硫黄岳
梅雨が明けて、早速南八ヶ岳・硫黄岳に登ってきました。りょう線では、夏の高山植物が咲き始めていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




マイナス・イオン

11658-20220701130536-62be7290-7378-48fc-88cf-67c20a0a03ac.jpg

大平 一清さん
撮影日:2022年7月1日
場所:上田市 唐沢の滝
梅雨明け後の連日の酷暑に少々「ばて気味」です。
そこで、爽快感と涼感を求めて、唐沢の滝に写真を撮りに行ってきました。約1時間ほど居ましたが、あふれるマイナス・イオンで身も心もリフレッシュできました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




夕日に染まるレンゲツツジ

11653-20220630214728-62bd9b60-1034-4c3d-9b1e-5f3b0a0a040e.jpg

矢口 茂さん
撮影日:2022年6月29日
場所:美ヶ原高原
レンゲツツジが満開と聞き梅雨も明けた快晴の日、美ヶ原高原へ涼を求めて行ってきました。オレンジ色の夕日に染まったレンゲツツジや遠方の北アルプス穂高連峰、槍ヶ岳など。信州の美しさを満喫してきました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




梅雨明けの木戸池

11645-20220630133332-62bd279c-c4cc-4aac-9506-4ace0a0a040e.jpg

ペンネーム:さっちゃんさん
撮影日:2022年6月29日
場所:山ノ内町
長野も真夏日の予報を聴き、涼を求めて志賀高原に行ってきました。真夏の焼けるような日ざしでしたが、木戸池ふちの咲き始めたアヤメとバックのシラカバ、池を渡る涼やかな風に包まれ大満足の時間を過ごしてきました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




千畳敷カールの夏

11640-20220630051323-62bcb263-5454-44fc-b34c-2b6b0a0a03ac.jpg

関口 正さん
撮影日:2022年6月29日
場所:駒ヶ根市
好天に誘われて、信州割を使って中央アルプス千畳敷に行った。残雪と新緑の混在するすばらしい風景で、思わずパチリ。早くもショウジョウバカマ、深山クロユリ、イワカガミ等が咲き始めており、充実した一日でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




美味しいお米がとれますように

11593-20220627133236-62b932e4-0530-4168-bc62-22a50a0a040e.jpg

ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2022年6月26日
場所:飯山市 
晴れた空の下、田植えから少し育った稲がそよそよ揺れていました。水面に映る青空もすてきでした。雨風に負けず、まっすぐ元気に育つといいな…

[北信エリア]    この記事のリンク    




もうコスモスが

11629-20220629180949-62bc16dd-4f34-44f6-8a8b-0dee0a0a03ac.jpg

松島 信雄さん
撮影日:2022年6月29日
場所:下条村
梅雨が終わり、夏ソバの写真を撮りに行ったら、ソバは終わりましたが、もうコスモスの花が咲いていました。こんなに早い時期のコスモスは初めてです。今年はすべてが早いのでしょうか?

[南信エリア]    この記事のリンク    




青もみじと苔(こけ)むす昌禅寺

11656-20220701070117-62be1d2d-95e4-4114-afaa-657f0a0a03ac.jpg

小林 優之さん
撮影日:2022年6月26日
場所:長野市
初夏の柔らかい日ざしが境内にさし込み、もみじとこけが出迎えてくれました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




蛇(石)の水浴

11633-20220629204721-62bc3bc9-dafc-4a2e-9b14-1aa90a0a03ac.jpg

ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2022年6月26日
場所:辰野町
今年は最も早く梅雨明けし、その後、連日の猛暑が続いています。これだけ暑いと水が恋しくなりますね。横川峡では蛇(石)が気持ちよさそうに水につかっていました。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




紫陽花(あじさい)も暑そう

11635-20220629210411-62bc3fbb-5274-4450-b83d-1ce80a0a040e.jpg

ペンネーム:柚稀さん
撮影日:2022年6月29日
場所:千曲市 智識寺
今年も咲き始めていたアジサイでしたが、雨がないせいかちょっぴりぐったり気味。ちょっとだけ元気そうな部分を撮影してみました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




並ぶ惑星たち

11639-20220629224457-62bc5759-bba8-4bc3-af38-6b880a0a040e.jpg

ペンネーム:風のいろさん
撮影日:2022年6月29日
場所:茅野市
夜明け前に惑星たちが勢ぞろいしていると聞き、霧ヶ峰に行ってみました。八ヶ岳の上に惑星が並んでいました。左下の明るいのが金星、中央付近の明るいのが木星、金星の左下の赤っぽいのが火星、右上のやや赤みのあるのが土星です(天王星も写っています)。

[中信エリア]    この記事のリンク