2021年12月

冬の湖

8450-20211227225210-61c9c50a-78b8-40d6-8e71-41ff0a0a040e.jpg

ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2021年12月27日
場所:中牧湖
冬景色を見に聖高原を訪ねました。寒波の影響で雪が続き、湖、湖畔、周囲の木々のすべてが真っ白に雪をまとって美しい姿を見せてくれました。昼を過ぎても気温はマイナス7度でしたが、美しさに圧倒され寒さを忘れて撮影しました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




赤い来訪者

8415-20211223174422-61c436e6-53e8-4ef0-8e5b-38260a0a040e.jpg

菊島 範一さん
撮影日:2021年12月21日
場所:川上村
自宅目の前の桜の木にアカゲラが来て、枝をつついていました。葉が落ちてきれいな全身を撮影できました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




御射鹿池の薄氷に映るリフレクション

8444-20211227065239-61c8e427-ee70-4c7d-aa47-26fc0a0a040e.jpg

ペンネーム:絵夢(エム)ドローンさん
撮影日:2021年12月26日
場所:茅野市 御射鹿池
2021/12/26の御射鹿池の状況です。薄氷がはり、そこに夕日に染まった木々が写っていました。氷にリフレクションが!御射鹿池の冬の新たな顔かなと思いました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




やっと出会えた風景

8425-20211225001936-61c5e508-5a2c-4261-a7d1-48740a0a03ac.jpg

井上 信男さん
撮影日:2021年12月24日
場所:白馬村
冬になると訪れるお気に入りの場所です。10日前は田んぼに雪がなく、昨日はアルプスが雲の中。今日の晴れ予報を信じて片道90分車を走らせました。着いた時は一面の曇り空でまたダメかと諦めかけましたが、「特急あずさ」を待っているとしだいに上空に青空が広がりアルプスもくっきりとしてきました。今日は12月24日一日早いプレゼントをもらったようなうれしい気持ちでシャッターをきりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬の陽がまぶしいくっつき虫達

8432-20211225155611-61c6c08b-00f0-4e58-9ec3-78df0a0a040e.jpg

竹村 省三さん
撮影日:2021年12月23日
場所:駒ヶ根市
冬至もすぎた いよいよ師走 野原ではくっつき虫達がザワザワと風に揺られ騒いでいる 今日は獣や人にくっついてどこかへ行けるのかな―

[南信エリア]    この記事のリンク    




里にも初雪

8426-20211225085950-61c65ef6-e390-434d-99d5-404e0a0a040e.jpg

真壁 隆樹さん
撮影日:2021年12月18日
場所:上田市
塩田平にも初雪の便り 田んぼに残された雪をかぶった「わらロール」が新年を待つ生き物のように…

[東信エリア]    この記事のリンク    




Cold Moon

8389-20211221120535-61c1447f-3478-4ffc-9da8-01dc0a0a040e.jpg

小林 優之さん
撮影日:2021年12月16日
場所:信濃町
月が沈むころ野尻湖に出かけました。風もなく穏やかで、空気も澄んでいたのでムーンロードとオリオン座が撮れました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




冬の始まり

8445-20211227104802-61c91b52-0b74-4c79-87e6-24950a0a040e.jpg

野原 武男さん
撮影日:2021年12月23日
場所:上田市
今シーズン初めて根子岳に登り、-10℃と厳しい寒さの中で美しい輝きを見せてくれました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




一日の始まり

8412-20211223122652-61c3ec7c-5464-47dc-b8b6-604b0a0a03ac.jpg

田中 睦子さん
撮影日:2021年12月23日
場所:箕輪町
マイナス3度の通勤途中の朝、南アルプスから日の出を迎えようとしていました。一日の始まりに、こんな感動的な一瞬を見られて、とても清々しい気持ちになりました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




冬の影

8416-20211223180320-61c43b58-1810-47bf-a2b2-4c310a0a03ac.jpg

ペンネーム:星風(ほしかぜ)さん
撮影日:2021年12月23日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
結氷の写真を撮りに霊仙寺湖へ出かけました、湖の氷はまだ全面凍結していなかったので別の場所に移動すると・・・雪に映る木の影がとてもすてきだったので、黒姫をバックに写真を撮りました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




宝剣岳に沈む月

8411-20211223095704-61c3c960-cfa8-492e-a07b-37170a0a03ac.jpg

ペンネーム:OOCHANさん
撮影日:2021年12月23日
場所:駒ヶ根市
満月から四日過ぎましたが、自宅脇から晴天と雪山と月のコラボが重なり宝剣岳に沈む月が撮れました。よく見ると駒ヶ岳に向かう登山者も見えます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




朝焼けに舞う

8419-20211224080311-61c5002f-2878-497c-ab2d-6f6f0a0a040e.jpg

ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2021年12月24日
場所:安曇野市 御宝田遊水池
初めて御宝田遊水池の白鳥を見に行きました。天気が良かったので朝焼けの常念岳をバックに飛び立つ白鳥を撮ることができました。すごく寒かったです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




雪景色の奈良井宿

8369-20211220115639-61bff0e7-6264-43a4-8725-2d5a0a0a03ac.jpg

黒岩 航平さん
撮影日:2021年12月19日
場所:塩尻市 奈良井宿
先日、奈良井宿へ行き雪景色を撮影しました。赤い傘を持った人が来ないかなと待っていたら、偶然、それを持った人が現れたので、シャッターを切りました。赤いポイントが際立った写真になりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




小倉観音堂石仏群

8408-20211222233443-61c33783-da2c-42df-bc2e-0d050a0a03ac.jpg

桃井 隆雄さん
撮影日:2021年12月18日
場所:佐久市
佐久市にある小倉観音堂です。ここは古い歴史があり、伝聞ですが平安時代初期の820年頃に天台宗慈覚大師が小倉観音堂を開闢(かいびゃく)したとのことです。岩壁がそそり立つ僅かな隙間に建立された石仏は馬頭観音で家畜の病を避けるご利益があると言われています。この日は前夜にうっすらと雪が降り寒々としたイメージに写ったかも知れませんが、修験の霊場としてのパワースポットと思える場所です。

[東信エリア]    この記事のリンク    




霧鐘塔(むしょうとう)に降る月

8383-20211220204552-61c06cf0-d904-46a7-aa59-22b10a0a040e.jpg

高垣 拓樹さん
撮影日:2021年12月20日
場所:霧ヶ峰高原
朝焼けの山を撮影しようと霧ヶ峰スキー場の頂上まで行ってみました。ここから見る朝焼けの富士山もすばらしい眺めでしたが振り返ると、まるで満月が霧鐘塔(むしょうとう)に降りてくるように見えたので思わず撮影しました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雪月列車

8404-20211222111450-61c28a1a-5370-4a46-8b84-0e040a0a040e.jpg

ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2021年12月19日
場所:軽井沢町
所用で軽井沢へ行った帰りに、雪雲が見えたので追分に立ち寄りました。願ったとおりに雪が舞い始め、今年最後の満月も昇り始めました。このようなチャンスはめったにないので熱い思いで撮影しました。運転の妨げにならないように気をつけて、フラッシュの向きと光量に注意しました。

 

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (8)




神様の家

8390-20211221122220-61c1486c-af28-4194-b92e-691e0a0a040e.jpg

居石 泰寛さん
撮影日:2021年12月20日
場所:蓼科山
ガスが激しく流れ日差しが遮られていた山頂に、一瞬日の光が差し込みモノトーンだった世界が一変。蓼科神社奥宮の白さと八ヶ岳ブルーのコントラストは、とても鮮烈でした。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




ボート部 早朝練習

8397-20211221193538-61c1adfa-f3f8-41b6-9496-3f9b0a0a040e.jpg

林 郁夫さん
撮影日:2021年12月21日
場所:下諏訪町
放射冷却で冷え切った空気の中での、地元高校生の早朝練習の様子です。下諏訪ローイングパークより諏訪湖越しに富士山を撮影しておりましたところ、滑る様に二そうのボートが現れ、思わずシャッターを切りました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




青白い夜

8381-20211220201510-61c065be-625c-40fa-9438-71270a0a040e.jpg

ペンネーム:よーこさん
撮影日:2021年12月18日
場所:上田市
18日の夕方はマイナス6~8℃の寒さ。本当はレナードすい星の撮影に来ていたけれど、キンと冷えた空気と月に照らされた氷と雪がきれいだったので、思わず反対方向にもカメラを向けていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




冬の晴れ間の釣り人

8406-20211222200036-61c30554-c490-4275-89f6-65ad0a0a040e.jpg

牧内 英文さん
撮影日:2021年12月18日
場所:松本市 美鈴湖
冬の貴重な晴れの日に寒さ対策をして釣りを楽しんでいました。冬の風物詩を堪能しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬晴れの伊那谷

8371-20211220142237-61c0131d-dad8-4840-a7ca-65750a0a03ac.jpg

萩原 英文さん
撮影日:2021年12月20日
場所:上伊那郡 中川村
青空に中央アルプスがとてもきれいでしたので、天竜川の対岸の山に登り撮影してみました。眼下に天竜川を見下ろし、飯島の町やアルプスをトンビの気分で眺めました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




辰野町冬のほたる2021ファイナル花火

8378-20211220192508-61c05a04-2004-4394-b914-50090a0a03ac.jpg

ペンネーム:勉さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 辰野町 荒神山スポーツ公園
辰野町の冬の風物詩≪冬のホタル≫は新型コロナウイルス感染症を考慮してイルミネーションは無く、荒神山スポーツ公園のたつの海付近でのファイナル花火の打ち上げのみでした。たつの海のすぐ上で開花する花火もあって、この冬一番の寒い日の夕方の短い時間でしたが楽しめました。 大城山の山腹には巨大なホタルの形の電飾がともっていて冬のホタルを演出していました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雪の松代城

8375-20211220180220-61c0469c-b9ac-4d31-a95b-71590a0a040e.jpg

吉野 隆士さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 長野市
この冬、初めて松代城に雪が積もりました。本格的な冬がやってきました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




朝焼けの池

8331-20211215184252-61b9b89c-ac98-49d9-b72c-25b70a0a040e.jpg

中島 直さん
撮影日:2021年12月15日
場所: 佐久市
朝、氷点下の中、バードウォチングをしていたとき、朝日がさしてきました。黄金色の光に朝霧がたちこめ幻想的な様子を見て、写真を撮りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




冬の輝き

8366-20211219211610-61bf228a-d0d4-434d-b94b-6dd50a0a040e.jpg

菅 哲生さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 箕輪町
週末寒波で里山にも雪が積もりました。日暮れ後、月あかりに照らされた経ヶ岳とキラキラ輝く夜景がとてもきれいでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




モノトーンな世界

8351-20211219072324-61be5f5c-5624-4320-9a62-17520a0a040e.jpg

座間 武明さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 小布施町
朝から大雪でした。友人を訪ねるため車で向かう途中、小布施橋のたもとから長野方面を振り返って見ると「真っ白」、モノトーンな世界が広がっていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




初雪

8344-20211218110748-61bd4274-a940-4461-b812-1a8a0a0a040e.jpg

林 徹さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 塩尻市 平出遺跡
里にも雪が降りいよいよ冬本番。縄文時代にはストーブも無く、寒い冬をどのように過ごしていたのかと考えると太古のロマンを感じます。

[中信エリア]    この記事のリンク    




夜空いっぱいのランタン

8361-20211219181924-61bef91c-f668-438e-b859-33d10a0a03ac.jpg

ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2021年12月17日
場所:軽井沢町 軽井沢高原教会
イルミネーションでランタンが飾られてすてきでしたが、下から見上げると微風とロウソクのともし火でゆらゆら揺られ、ランタンが空に飛ぶのを心待ちにしている様に見えました。見方を変えたら楽しみ方が変わると分かったのと同時に、ここでしか見られないランタンフェスティバルと思いシャッターを切りました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




枯れ木に花が咲きました

8356-20211219132930-61beb52a-3a80-4924-9dd7-6c900a0a03ac.jpg

母袋 幹佳さん
撮影日:2021年12月18日
場所:長野市
野菜を買いに行ったとき出会った景色です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




霧氷の朝

8362-20211219204011-61bf1a1b-dd54-48a7-85dc-566c0a0a03ac.jpg

小原 秀彦さん
撮影日:2021年12月18日
場所:霧ヶ峰
霧氷が着く寒い朝、雪が積もった道を車山に登っていく人々がいました。寒いけど楽しい冬が来ました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




小海線が来たっ!

8316-20211215070630-61b91566-182c-40a7-a9c7-59310a0a03ac.jpg

中里 玲子さん
撮影日:2021年12月14日
場所:佐久市
父の老人保健施設からの帰り道、近くの親戚に立ち寄りました。踏切り脇に畑があり、いつもそこからワクワク小海線を見ていました。いつか写せたらなぁ…と思っていたら、タイミングよく、遠く夕陽に赤みを帯びた浅間山とともに、小海線が収まりました。学生さん達はこんな素敵な風景に見送られているんですね。いいなぁー。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




残り柿と南アルプス

8330-20211215172947-61b9a77b-4384-48c0-84a9-08790a0a03ac.jpg

松島 信雄さん
撮影日:2021年12月15日
場所:阿智村
伊那谷では沢山の残り柿の光景を見ることができますが、冠雪の南アルプスとのコラボは最も伊那谷らしさを演出してくれます。久しぶりに条件の揃う時期を見て出かけてみました。イメージ通りの一枚を撮ることができました。雲も競演してくれました。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




野尻湖の朝焼け

8337-20211216185735-61bb0d8f-6100-497d-a073-7c3e0a0a03ac.jpg

宮澤 毅さん
撮影日:2021年12月9日
場所:信濃町 野尻湖
先日友人たちと野尻湖へワカサギ釣りに出かけたところ、素晴らしい朝焼けに出会えました。まだ雪も無く、穏やかな湖面にカモが一羽のんびりと泳いでいました

[北信エリア]    この記事のリンク    




初冬の輝き

8338-20211216222132-61bb3d5c-e478-4c94-9794-7e5b0a0a040e.jpg

平林 洋光さん
撮影日:2021年12月15日
場所:茅野市
毎年の家族旅行で横谷渓谷を訪れていますが、今年は夕方になってしまいました。乙女滝はどうなっているか見たくて坂を下りたところ、丁度日が沈む直前で、穏やかな光が5分ほど滝の周辺を照らしていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




お八幡さんの大頭祭

8302-20211213230056-61b75218-3c20-489a-ac9d-24880a0a040e.jpg

若林 紀男さん
撮影日:2021年12月11日
場所:千曲市
武水分神社では12月10日~14日の5日間【大頭祭】(ダイトウサイ)が行われます。大頭祭とは、その年の五穀豊穣を神に感謝する新嘗祭で、400年以上一度も途絶えることなく続いた歴史ある祭りです。地元では、【お練り】と呼ばれ親しまれています。コロナ禍の今は、規模を縮小して伝統の行事が行われました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬の大パノラマ

8261-20211211175202-61b466b2-ef6c-44d7-a267-41850a0a03ac.jpg

大平 一清さん
撮影日:2021年12月10日
場所:須坂市 峰の原高原
この時期、日の出前の空は、「ビーナス・ベルト」というピンク色に空が一瞬、染まります。そして、山々が焼け始めるとビーナス・ベルトはあっという間に消えてしまいます。写真右の朝焼けが始まったのが白馬岳で、ピンク色の空は、この後、すぐに消えました。ちなみに、山の名前ですが写真左から、爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松、そして白馬三山になります。

[北信エリア]    この記事のリンク    




夕景の山並み

8277-20211212161945-61b5a291-4398-4f36-8db8-6da80a0a040e.jpg

大西 浩次さん
撮影日:2021年12月10日
場所:長野市
1年で今が最も日の入りが早い時期、こんな日に、夕暮れの山並みを見に行った。長野市鬼無里の大望峠から夕闇に包まれつつある北アルプスの山々を望遠する。中景の山並みと鬼無里の人々の住む谷合が霞の中で美しい遠近を作っていた。何か、遠い過去に忘れてきた記憶がよみがえるように。

[北信エリア]    この記事のリンク    




桜並木と冬山

8327-20211215161320-61b99590-e0d4-4bf3-9614-792a0a0a03ac.jpg

ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2021年12月15日
場所:飯山市
家の裏から毎日見ている風景ですが、毎日違った顔を見せてくれます。ここから見る景色が大好きで、この決まった構図で撮影し後に見比べて楽しんでいます。

[北信エリア]    この記事のリンク    




川霧にだかれた小白鳥

8329-20211215163924-61b99bac-884c-492b-9062-41480a0a03ac.jpg

ペンネーム:ケウチサブロウさん
撮影日:2021年12月14日
場所:安曇野市
久しぶりに寒い朝を迎え、ひょっとすると朝霧が出るのではと思い、朝5時過ぎに家を出て、白鳥が越冬している、明科の御法田遊水池に出掛けました。予想通り、川霧で一帯は、幻想的な雰囲気を醸し出し、期待以上の光景に感激しました。白鳥は寒さ苦にする様子もなく、活発に飛び立っていきました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




りんご並木に明かりが灯る

8305-20211214133024-61b81de0-9554-4e0a-b9be-57be0a0a040e.jpg

小室 勇治さん
撮影日:2021年12月13日
場所:飯田市
飯田OIDE長姫高校の生徒さんが、地元 追手町小学校の子供たちと一緒にペットボトルでイルミネーションを作り、りんご並木を明るく飾ってくれています。普段は暗い通りも、日暮れから午後7時まで照らされ、街も心も明るくなっています。

[南信エリア]    この記事のリンク    




天からの知らせ

8276-20211212151904-61b59458-f688-4d9d-9ff8-52080a0a040e.jpg

ペンネーム:まりもうしさん
撮影日:2021年12月12日
場所:南佐久郡南牧村
外出先から帰宅途中、レンズ雲?らしき雲を二つ発見し、思わずパチリ。撮影後、強い北風が急に吹き始め、天気の急変を雲が教えてくれたのでしょうか。

[東信エリア]    この記事のリンク    




早朝の志賀高原

8304-20211214125838-61b8166e-4cfc-48c7-88dd-57bb0a0a040e.jpg

ペンネーム:駆け出しカメラマンさん
撮影日:2021年12月12日
場所:志賀高原
朝、志賀高原の道中にて撮影しました。空気が澄んでいて気持ちのいい朝でした。運良く雲海も見れました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




北アルプスと双子座流星群

8280-20211212181508-61b5bd9c-ca40-43d3-b5a8-37630a0a03ac.jpg

丸山 勝昭さん
撮影日:2021年12月5日
場所:白馬村 二股橋
双子座流星群を観に、冬の北アルプスと星空がきれいに見える白馬村へ行ってきました。この日はたくさんの流れ星を観ることができました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




真冬直前!

8266-20211211205146-61b490d2-87ac-4e2b-9e03-14780a0a03ac.jpg

ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2021年12月11日
場所:飯山市 北竜湖
すっかり広葉樹の葉が落ち、雪化粧間近の静寂な時間でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬支度完了

8296-20211213120324-61b6b7fc-3428-486b-af59-01c80a0a040e.jpg

原山 公作さん
撮影日:2021年12月12日
場所:飯綱町
春は濃いピンク色に染まる丹霞郷。四季折々いろいろな景色を見せてくれますが、師走も半ば初冬の景色を見に行ってきました。遠くの山(妙高山・黒姫山・飯綱山)は白く雪をかぶり桃の木は農家さんがしっかりと木の根元にわらを巻いて・・・冬支度完了。また春にはピンク色に染まった景色を見せてくれるのでしょうね!日ざしは暖かかったけれど、やはり風は冷たかったです。でもここへくると深呼吸をしたくなりますね。

[北信エリア]    この記事のリンク    




薄明の流れ星

8283-20211212193844-61b5d134-0f90-4cbd-a4cc-431a0a0a040e.jpg

ペンネーム:風のいろさん
撮影日:2021年12月12日
場所:池田町 大峰高原
高原の凍てつく星空が、青みを帯ながら白んでいく時、ふたご座にスーと流れ星が流れました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




残りの紅葉

8279-20211212171840-61b5b060-5a34-4adc-928d-36bf0a0a040e.jpg

今川 良人さん
撮影日:2021年12月7日
場所:泰阜村 唐笠駅
落葉木が多い中の紅葉で、少し寂しいのですが、天竜川水面にこんなにきれいに映り込む状態はあまり見かけないので撮ってみました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




朝霧に包まれる山里

8267-20211211212236-61b4980c-99e0-4971-90c3-68490a0a040e.jpg

ペンネーム:杏仁豆腐さん
撮影日:2021年12月11日
場所:長野市
今朝、久しぶりに霧で有名な七二会に出かけました。案の定、辺りを覆い隠すほどの濃い霧がでており、しかもお日様がでるまでの間には全然流れる気配もなく、しかも、辺りを覆いつくすほどの大量の霧に出会ったことはありません。幻想的な一瞬に出会えたことに感謝しながら、シャッターをきりました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




日没の南アルプス

8251-20211210174022-61b31276-02b8-4ad7-b04d-43330a0a03ac.jpg

ペンネーム:老体Rider (ろうたいらいだー)さん
撮影日:2021年12月10日
場所:伊那市
稜線(りょうせん)に夕日が消える直前の南アルプス。消えていくうす紅色が冬の訪れを告げているように感じて撮りました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




久しぶりの日光

8237-20211209124234-61b17b2a-6474-4e88-9425-7fd00a0a040e.jpg

ペンネーム:こっつーさん
撮影日:2021年12月9日
場所:信濃町
ここ数日、天候が良くなかったのですが、この日は久しぶりの晴れでした。いつもの退勤路で、黒姫山が雲に隠れていたので撮りました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




諏訪の伝説、龍神様

8229-20211207222258-61af6032-12f4-4a92-acc9-2c5e0a0a040e.jpg

宮坂 博史さん
撮影日:2021年11月30日
場所:下諏訪町 諏訪湖
夜明け前から東北東に黒く潜んでいた雲が、朝焼けとともに突如長く伸びて龍神様となって現れました。太古のロマンを感じた一瞬でした。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




アルプスの静寂

8230-20211208001212-61af79cc-2588-47dd-9b27-03400a0a040e.jpg

六厩 辰彦さん
撮影日:2021年12月1日
場所:松川村
空気がグーンと冷えて、一日の終わりに静寂が訪れ、家々には明かりがともりはじめる。

[中信エリア]    この記事のリンク    




"大雪"の雨が真白き浅間に山に

8242-20211209163611-61b1b1eb-76f4-4301-aaf9-67130a0a03ac.jpg

林 誠さん
撮影日:2021年12月9日
場所:佐久市
二十四節気の大雪は、冷たい雨でした。千曲川の水も冷や冷やの流れに。浅間山の冠雪が初冬の快晴に映えて見えました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




厳寒の華

8224-20211207145309-61aef6c5-a884-4875-bb85-09880a0a03ac.jpg

島根 八重子さん
撮影日:2021年12月5日
場所:中牧湖
温度がマイナスになった朝、中牧湖の木々が樹氷となってこの季節ならではの美しい景色となって感動してしまいました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




松本城の華やかな夜

8225-20211207151043-61aefae3-9744-4791-a7d2-7b610a0a040e.jpg

ペンネーム:TABさん
撮影日:2021年12月3日
場所:松本市 松本城
レーザープロジェクションマッピングが始まり、妻と愛犬を連れて見に行ってきました。思ったよりもすばらしく大勢の人に見に来てほしいと思いました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




雲海の上の北アルプスのパノラマ

8214-20211206191108-61ade1bc-7ecc-49d0-b4c9-6c010a0a03ac.jpg

小池 斉さん
撮影日:2021年12月5日
場所:美ヶ原高原
過去12月には美ヶ原へは行ったことがなかったのですが、先日初めて行ってみました。下界は曇天でしたが上に行ったら見事なお天気で、真っ白く雪化粧した北アルプスが見事な雲海の上に見え、シャッターを切りました。この日の気温はマイナス5度と寒い日でしたが、このすばらしい景色を見たら寒さも吹っ飛びました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




シラカバ林の縞模様(しまもよう)

8210-20211206103353-61ad6881-85d0-4fcf-87fd-3c590a0a03ac.jpg

川久保 聡さん
撮影日:2021年12月5日
場所:山ノ内町 奥志賀高原
根雪の上にうっすらと積雪。シラカバの木立の影が美しいしま模様になっていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




ビーナスベルトと浅間山

8192-20211205183334-61ac876e-ca30-4f06-b56c-13970a0a03ac.jpg

西沢 浩平さん
撮影日:2021年12月5日
場所:上田市 信州国際音楽村
信州国際音楽村からみる夕景を撮影しました。気温も下がりとても寒かったですが、ピンク色に染まる空と浅間山を撮影出来ました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




近づく冬

8119-20211129192238-61a4a9ee-5808-4f2c-8db2-7ab40a0a03ac.jpg

戸塚 久治さん
撮影日:2021年11月29日
場所:佐久市 杉の木貯水池
初雪の便りが聞かれるこの頃ですが、この貯水池もひっそりと冬雲を映していました。用事で出かけた帰りに、貯水池(さくラさく小径)に立ち寄りました。枯れたアシの残る池の岸辺にはカモの集団が肩を寄せ合っており、遠くには雪をかぶったアルプスが遠望できました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




冬の訪れと共に

8227-20211207195626-61af3dda-09e8-4f4c-8527-35440a0a040e.jpg

ペンネーム:ブースケさん
撮影日:2021年12月7日
場所:松本市
暦で大雪の日、雨の中わが家の庭にかわいい訪問者、ジョウビタキがナンテンの枝に! 慌てて撮った一枚です。

[中信エリア]    この記事のリンク    




唐松の樹氷

8209-20211206101528-61ad6430-66c4-4a05-b954-1b9c0a0a040e.jpg

ペンネーム:マリーさん
撮影日:2021年12月5日
場所:麻績村 三峯山
樹氷で光っている唐松と聖湖の美しい冬風景でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬が来る前に

8161-20211202165341-61a87b85-88ec-4b4d-8bf4-335c0a0a03ac.jpg

大木 勉さん
撮影日:2021年12月2日
場所:原村
冬が来る前の原村から富士見町方面の田園地帯を撮影した一枚です。富士山と青空がきれいです。来年も美味しいお米が穫れますように。

[南信エリア]    この記事のリンク    




善光寺平 雲海の夜明け

8184-20211205100449-61ac1031-d4b4-40a5-acfb-608e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2021年11月30日
場所:長野市
霧の朝、「これはもう行くしかない」と高台へ。低く立ち込めた霧の層を抜けると、そこには善光寺平一面の雲海が広がっていました。雲海の向こうには朝日を待つ北信五岳が望め、やがて夜明けを迎えました。写っているのは、左から戸隠連峰、飯縄山、黒姫山、火打山(黒姫山と妙高の間)、妙高山の雄姿です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




初雪の朝

8124-20211129235031-61a4e8b7-840c-4c11-89c6-3c400a0a03ac.jpg

小山 晴夫さん
撮影日:2021年11月28日
場所:小諸市
里に初雪が降った朝、浅間山は雲に隠れて姿は見えず。麓の畑は強い風で雪が飛ばされて、地肌が出ていました。二つだけ残った柿が、雪を被ってふるえていました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




今年は開催できました

8171-20211203184413-61a9e6ed-2d9c-420e-8362-33ce0a0a040e.jpg

ペンネーム:虎パパさん
撮影日:2021年12月3日
場所:安曇野市 穂高神社
穂高神社の神竹灯(かみあかり)。昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今年は飲食ブースや神楽殿でのコンサートは無いものの無事に開催されました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




千曲川にそそぐ小さな滝

8199-20211205213827-61acb2c3-69e0-4e59-96ba-70420a0a040e.jpg

市川 憲一さん
撮影日:2021年12月15日
場所:栄村
栄村を流れる千曲川は、本当にくねくねと曲がっている。写真の場所は硬い柱状節理の岩に阻まれ、川はほぼ直角に曲がっている。水流に洗われてむき出しになった岩の間から、小さな滝がそそぎ、すてきな景観を形づくっている。

[北信エリア]    この記事のリンク    




霧氷の経ヶ岳から伊那谷を望む

8167-20211203132338-61a99bca-b388-43ac-8eae-22d70a0a040e.jpg

北原 雄一さん
撮影日:2021年12月2日
場所:南箕輪村 経ヶ岳
当日の経ヶ岳は八合目から頂上まで樹々に霧氷が着いて、幻想的な登山道を歩きました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




新雪の里山

8151-20211201185306-61a74602-9474-461b-9240-235e0a0a040e.jpg

須澤 勝子さん
撮影日:2021年11月27日
場所:安曇野市
木々にはまだ紅葉が残り、畑に重なるように置かれた真っ白な牧草ロールも、山の樹木の上に新雪が積もりぶつぶつとした凹凸がはっきり見える白い山肌も、朝日で眩しく輝いて、美しい里山風景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




中央アルプス夜景

8160-20211202153545-61a86941-a018-47cc-b71b-600f0a0a03ac.jpg

ペンネーム:泰安さん
撮影日:2021年11月28日
場所:駒ヶ根市
午前3時頃、吉瀬山麓から中央アルプスを眺めると、星を邪魔しない程度の月明りが雪山を照らしていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




五竜岳に竜が飛んだ

8147-20211201122442-61a6eafa-b120-4137-9c3f-0b1a0a0a040e.jpg

古田 弘実さん
撮影日:2021年11月29日
場所:白馬村
五竜スキー場へ初滑りに出かけた。スキーも気持ちよく滑ることができたが、スキー場からの白銀まとう五竜岳もすばらしかった。青空に竜のような雲も現われ黒菱もくっきりと見える五竜岳に竜が飛んだように見えた。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




8146-20211201113309-61a6dee5-f130-43ef-b295-56490a0a040e.jpg

伊藤 利八郎さん
撮影日:2021年12月1日
場所:飯田市
雨上がりのさわやかな朝虹がかかり、終わりかけた紅葉の山々を彩っていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雲海と朝焼け

8149-20211201155207-61a71b97-66b0-4812-af9d-1d4d0a0a03ac.jpg

清水 洋昭さん
撮影日:2021年11月29日
場所:長野市
朝の雲海と雲海に浮かぶ山々の撮影をしようと待っていたところ、空が赤く染まりました。
右後方に根子岳が見え、その右肩より陽が昇りましたが、赤色は消えていました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




初雪の臥竜公園

8152-20211201201036-61a7582c-9e04-44aa-bf91-358e0a0a03ac.jpg

長谷川 保さん
撮影日:2021年11月28日
場所:須坂市
初雪が降ったので臥竜公園に撮影に行ってみました。池の水は少なく干上がっている所も有りましたが木々には雪がつもりこれからの厳しい冬を感じました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




青と白

8148-20211201124650-61a6f02a-e068-490d-ac0f-4dea0a0a03ac.jpg

古野 雅美さん
撮影日:2021年11月28日
場所:松本市
紺ぺきの青空にの下、威風堂々としている乗鞍が爽やかな貴公子のようでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




太田切川と南アルプス

8120-20211129205227-61a4befb-d958-4b4a-82fd-2ba10a0a040e.jpg

松下 俊幸さん
撮影日:2021年11月27日
場所:駒ヶ根市 こまくさ橋
先週土曜日、駒ヶ根市と宮田村をつなぐ、こまくさ橋の上で撮影してきました。遠くに見える南アルプスが雪をかぶり木々の葉が落ち、風も冷たく、とうとう冬が到来した感じでした。そんな中でも遊びに来ていた子どもたちは走り回り元気いっぱいでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




南信の夜景色

8126-20211130091701-61a56d7d-ad20-42a5-b1d8-3f710a0a03ac.jpg

熊谷 佳奈さん
撮影日:2021年11月29日
場所:中川村 陣馬形山
陣馬形山から眺める夜景。飯田から伊那の辺りまで見渡せます。マイナス1度で風も吹いていてかなり寒かったですが星空と夜景に感動しました

[南信エリア]    この記事のリンク    




初冬の山ろくに農事納めの煙立つ

8128-20211130102815-61a57e2f-50e4-4f9c-bc85-68220a0a040e.jpg

田中 正義さん
撮影日:2021年11月28日
場所:長野市
松代町東条の奇妙山に冠雪です。山ろくの畑に農事納めの煙が立ち、巡りくる時節の去来を告げる情景です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




初雪の公園

8117-20211129122950-61a4492e-4e58-4d1d-bf62-0be70a0a03ac.jpg

矢吹 ヒデ子さん
撮影日:2021年11月28日
場所:東御市 東御中央公園
昨夜は上田市、東御市に初雪が降りました。いつも来る公園ですが、四季折々の景色がみられて素敵な公園です。浅間山、蓼科山がはっきりと見られます。芝生にうっすらと雪が舞い降りていてとてもきれいでした。子供たちが嬉しそうに遊んでいました。いつかここから、浅間山のモルゲンロードを撮りたいと思っています。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




夕日に映えて

8116-20211129110017-61a43431-22bc-4172-8cbf-450f0a0a040e.jpg

坂巻 章夫さん
撮影日:2021年11月28日
場所:飯田市
南アルプスの冠雪した仙丈ケ岳が、晩秋の一刻、夕日に美しく照らされながら、夜のとばりに包まれて行きます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雪の北アルプスと野沢菜

8098-20211128211221-61a37225-9e48-4b3a-9336-790b0a0a040e.jpg

ペンネーム:A.Nakaさん
撮影日:2021年11月28日
場所:長野市
北アルプスと野沢菜畑が昨日の雪で真っ白になりました。野沢菜を取るだけではなく、写真を「撮る」のも得をするような風景でした。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




上田城~LAST紅葉~

8050-20211123174445-619ca9fd-d60c-4b4c-9d15-543d0a0a03ac.jpg

ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2021年11月23日
場所:上田市 上田城跡公園
今年の紅葉もいよいよ最後かな~青、赤、黄色できれいでした・・よ~~

[東信エリア]    この記事のリンク