2022/03/06/ 08:00北帰行前に一休み
栗田 要さん
撮影日:2022年3月1日
場所:中野市
今年の延徳田んぼは雪も残り落穂も見えません。雪の上でゆっくりと休んで長旅に備えていました。
栗田 要さん
撮影日:2022年3月1日
場所:中野市
今年の延徳田んぼは雪も残り落穂も見えません。雪の上でゆっくりと休んで長旅に備えていました。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年2月26日
場所:長野市
1日1日と日が長くなり、早春の訪れを感じるようなりました。リンゴや桃の果樹園ではせんてい作業が忙しそうですが、こちらの棚田はまだまだひっそりと水ぬるむ春を待っているようでした。
ペンネーム:YGGさん
撮影日:2022年2月28日
場所:木島平村
雪解けを待つ根塚遺跡と平塚遺跡。太古の歴史ロマンに思いをはせ、春の訪れを感じながら撮りました。
井上 信男さん
撮影日:2022年2月26日
場所:飯綱町
今年は大雪で三脚の前には胸の高さまで雪がありますが、予報通り気温が上昇して電車を待つ間も苦ではありませんでした。線路南側ののり面は土が出てるところも見受けられ春の訪れを感じさせてくれました。
若林 紀男さん
撮影日:2022年2月23日
場所:千曲市
雪に埋もれた姨捨棚田に色を添えるペットボタルのイルミネーション、善光寺平の華やかな夜景とLEDライトの明かりが、冬の寂しい棚田に彩りを添えてくれます。自分にとっては見慣れた風景ですが、しばし見とれてしまいました。
ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2022年2月24日
場所:飯山市 小沼神社
鳥居の間から差し込む光に、今日の疲れを癒やされると共ともに、明日への活力をもらえたような気持ちになりました。この神社は愛犬との毎日の散歩コースで見慣れた景色ではありますが、美しい光景に思わず心奪われました。
小林 優之さん
撮影日:2022年2月20日
場所:飯綱町
昨日降った雪が山並みを美しく雪化粧しました。今年は雪の降る日が多く春の気配は、まだ先のようです。
伊藤 千栄さん
撮影日:2022年2月19日
場所:長野市
まだまだ雪の降るような寒い気候ですが、春を告げる早春のお花はもう咲き始めていました。降り積もった雪の中から、寒そうにしながらも可愛く咲いていました。
神田 節子さん
撮影日:2022年2月12日
場所:菅平高原
スノーシューで訪れた菅平、雪原に立つ1本のモミの木が絵のようでした。
中川 満さん
撮影日:2022年2月16日
場所:千曲市
千曲川展望公園の少し上部に、大きなけやきの木があり周りに大小のほこらが里を見守っている場所があります。朝自宅から姨捨地区が朝霧に覆われているのを見て急ぎ行って見ました。姨捨棚田は霧の中で何も見えませんでしたが、大池地区へ上ってくる霧とほこらを冠着山をバックにとることができました。
ペンネーム:武明さん
撮影日:2022年2月12日
場所:信濃町
高速道路の高架橋に沿って、雪原の中を電車が快走してました。
山川 篤行さん
撮影日:2022年2月9日
場所:信濃町 野尻湖
大雪警報が解除されて、久々の青空。湖岸近くを覆っていた氷が割れて流れ出しました。ようやく野尻湖周辺も春の気配が感じられました。
西村 かずみさん
撮影日:2022年2月9日
場所:千曲市
枯草の間にオオイヌノフグリがかれんな花を咲かせている。一週間前よりも昨日が、昨日よりも今日のほうが花の数が多くなっている。春はもうそこまで来ているのですね。
田幸 昇さん
撮影日:2022年2月7日
場所:須坂市 百々川緑地公園
2月7日夕方の散歩で見つけた風景です。先日の大雪での雪だるまや緑地公園のところどころにのぞく緑の芝生。いい気持でした。
ペンネーム:藤太郎さん
撮影日:2022年2月8日
場所:長野市 清滝観音堂
松代町の清滝観音堂に向かう山道から観音堂に向かっての一枚です。まだまだ寒い日が続いていますが、空の青さと杉の木の緑が春の気配を感じさせてくれました。
ペンネーム:紫泉(しせん)さん
撮影日:2022年2月3日
場所:信濃町 行善寺
信濃町は、毎日雪かきに追われています、2月4日は立春なのに春はまだ遠いです。近くのお寺も雪に埋もれています。雪かきはしたのですが、また雪がふっています。
ペンネーム:A.Nakaさん
撮影日:2022年2月4日
場所:千曲市
雪が積もった冬の姨捨棚田が見事にライトアップされています。善光寺平の夜景とLEDの輝きのコラボレーションが見事でした。
ペンネーム:やせがえる かざまさん
撮影日:2022年2月1日
場所:信濃町 野尻湖
大雪となった冬の野尻湖は静かにたたずみ、山から立ち昇る雲の動きが躍動的で思わず見とれてしまいました。雪に明け暮れる日々ですが、しばらくぶりに眺める黒姫山です。
伝田 治男さん
撮影日:2022年1月28日
場所:長野市
昼過ぎ、薄日がさす戸隠を散策。雲間から時折お天道様が顔をだし、青空がかいま見える一瞬をパチリ
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年1月25日
場所:飯綱町
厳冬の霊仙寺湖。寒さ対策のためか、氷上にたてられたテントの中で、ワカサギの穴釣りを楽しんでいます。妙高山・黒姫山に朝日がさしこんでくる頃になると、時々テントの中から歓声が聞こえてきました。
藤井 博士さん
撮影日:2022年1月25日
場所:千曲市
雪に包まれた棚田が、太陽の光を浴びてキラキラと輝いていて、とても寒かったのですが爽やかな気持ちになりました。
清水 洋昭さん
撮影日:2022年1月22日
場所:須坂市
早朝にマイナス10度の山里から、善光寺平の夜景と後ろ立山連峰を撮影しました。山は左から、爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳で、画面中央左から右に千曲川が流れ、川霧が湧いていました。暗い内から月明りを頼りに撮り始め、寒々とした感じが撮れたと思います。
ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2022年1月23日
場所:飯山市
青と白の2色が織りなす冬ならではの景色です。私たちの周りをぐるっと取り囲む山と空のグラデーションが相まって、地球の丸さを感じる場所です。
浅井 茂樹さん
撮影日:2021年1月22日
場所:高山村
朝、職場から見事なモルゲンロートが見えたので、見晴らしのいい場所へ移動してシャッターを切りました。コロナですっかり日常は変わってしまいました。落ち着いたかと思えば今度はオミクロン株が広がり、なかなか終わりの見えない戦いの中で制約されたり失ったりしたものもありますが、信州の美しい自然は変わりません。この美しい景色を見られたことに感謝し、今日もがんばりたいと思います。
野池 明登さん
撮影日:2022年1月20日
場所:長野市
大雪の降る大寒のこの日、善光寺平用水に行ってみました。降る雪、積もる雪…。雪が桜の木や水面を覆い、墨絵のような世界が広がっていました。
座間 武明さん
撮影日:2022年1月16日
場所:須坂市
千曲川河川敷、金色に輝く朝霧の中で見つけた果樹のシルエット。極寒に耐え、春を待っている姿が力強く感じました。
ペンネーム:駆け出したカメラマンさん
撮影日:2022年1月9日
場所:山ノ内町
朝、空を見ると白と黒の雲がきれいに分かれているのを見つけました。あまり見かけない光景だったので、撮影してみました。
小林 良行さん
撮影日:2022年1月16日
場所:長野市
地元、松代町の山寺常山邸。投扇興の月例会で訪れました。四季折々の風情を満喫できる丸窓です。
小口 裕康さん
撮影日:2022年1月8日
場所:下水内郡 栄村
雪深い北信濃を千曲川沿いにうねりながら走る飯山線。ここの主役は、架空電線を必要とせずに自走する気動車(ディーゼル車)たちです。新雪が積もり、小雪が舞うこの日の早朝も、お住まいの方々の暮らしをつなぐため、レンガ張りの橋梁(きょうりょう)を力強く渡っていきました。毎日ありがとうございます。
遠藤 直樹さん
撮影日:2022年1月10日
場所:長野市
今年初めての鳥撮りに行ってきました。連日の雪降りですが久しぶりのお天気に翡翠(かわせみ)たちも元気いっぱいに飛び回っていました。そんな姿にこちらも元気を頂きました。
豊田 貴子さん
撮影日:2022年1月10日
場所:須坂市
1月10日どんど焼きが行われました。躍動感たっぷりの芸術的な炎が「今年も頑張れ!」と応援してくれている様でした。
大久保 富美江さん
撮影日:2022年1月8日
場所:長野市
1月8日、麻績から大岡に向かって車を走らせていました。北アルプスの眺望が美しい場所に新しい神面の道祖神が鎮座していました。迫力ある道祖神に「新型コロナウイルスの収束」をお願いしました。
ペンネーム:公正さん
撮影日:2022年1月1日
場所:長野市
2022年元旦の朝、恒例の旭山観音で初詣。見下ろす長野市は真っ白で、良い年の始まりを感じさせてくれました。
ペンネーム:ケン・ホットハンドさん
撮影日:2022年1月5日
場所:須坂市
雪とネオンでいい雰囲気が出ていると思い、ちょっと寄り道してみました
植原 諒さん
撮影日:2022年1月2日
場所:須坂市
先日、峰の原高原で撮影した一枚です。日の出前、雪化粧した北アルプスやその手前の山々に抱かれるように街明かりが輝いていました。この日はビーナスベルトやモルゲンロートも美しかったですが、私にはこの夜景がとても印象に残りました。
ペンネーム:YGGさん
撮影日:2022年1月2日
場所:長野市
初日の出を撮影しようと出かけましたが、東方の連峰山頂が雲に覆われ日の出が遅れました。二日は高気圧に覆われ山頂から昇ってくる日の出を撮影することが出来ました。雪面に日が差し込むとキーンと張りつめた冷たい空気が和みました。
ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2021年12月27日
場所:中牧湖
冬景色を見に聖高原を訪ねました。寒波の影響で雪が続き、湖、湖畔、周囲の木々のすべてが真っ白に雪をまとって美しい姿を見せてくれました。昼を過ぎても気温はマイナス7度でしたが、美しさに圧倒され寒さを忘れて撮影しました。
小林 優之さん
撮影日:2021年12月16日
場所:信濃町
月が沈むころ野尻湖に出かけました。風もなく穏やかで、空気も澄んでいたのでムーンロードとオリオン座が撮れました。
ペンネーム:星風(ほしかぜ)さん
撮影日:2021年12月23日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
結氷の写真を撮りに霊仙寺湖へ出かけました、湖の氷はまだ全面凍結していなかったので別の場所に移動すると・・・雪に映る木の影がとてもすてきだったので、黒姫をバックに写真を撮りました。
吉野 隆士さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 長野市
この冬、初めて松代城に雪が積もりました。本格的な冬がやってきました。
座間 武明さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 小布施町
朝から大雪でした。友人を訪ねるため車で向かう途中、小布施橋のたもとから長野方面を振り返って見ると「真っ白」、モノトーンな世界が広がっていました。
宮澤 毅さん
撮影日:2021年12月9日
場所:信濃町 野尻湖
先日友人たちと野尻湖へワカサギ釣りに出かけたところ、素晴らしい朝焼けに出会えました。まだ雪も無く、穏やかな湖面にカモが一羽のんびりと泳いでいました
若林 紀男さん
撮影日:2021年12月11日
場所:千曲市
武水分神社では12月10日~14日の5日間【大頭祭】(ダイトウサイ)が行われます。大頭祭とは、その年の五穀豊穣を神に感謝する新嘗祭で、400年以上一度も途絶えることなく続いた歴史ある祭りです。地元では、【お練り】と呼ばれ親しまれています。コロナ禍の今は、規模を縮小して伝統の行事が行われました。
大平 一清さん
撮影日:2021年12月10日
場所:須坂市 峰の原高原
この時期、日の出前の空は、「ビーナス・ベルト」というピンク色に空が一瞬、染まります。そして、山々が焼け始めるとビーナス・ベルトはあっという間に消えてしまいます。写真右の朝焼けが始まったのが白馬岳で、ピンク色の空は、この後、すぐに消えました。ちなみに、山の名前ですが写真左から、爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松、そして白馬三山になります。
大西 浩次さん
撮影日:2021年12月10日
場所:長野市
1年で今が最も日の入りが早い時期、こんな日に、夕暮れの山並みを見に行った。長野市鬼無里の大望峠から夕闇に包まれつつある北アルプスの山々を望遠する。中景の山並みと鬼無里の人々の住む谷合が霞の中で美しい遠近を作っていた。何か、遠い過去に忘れてきた記憶がよみがえるように。
ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2021年12月15日
場所:飯山市
家の裏から毎日見ている風景ですが、毎日違った顔を見せてくれます。ここから見る景色が大好きで、この決まった構図で撮影し後に見比べて楽しんでいます。
ペンネーム:駆け出しカメラマンさん
撮影日:2021年12月12日
場所:志賀高原
朝、志賀高原の道中にて撮影しました。空気が澄んでいて気持ちのいい朝でした。運良く雲海も見れました。