2022/05/14/ 12:00新緑の秋山郷と苗場山
清水 ひろあきさん
撮影日:2022年5月10日
場所:栄村 秋山郷
新緑の秋山郷と残雪の苗場山を見たくて、栄村を訪れました。空気が澄んで、緑の色がそれぞれ異なり、苗場山の残雪も白く輝いていました。
清水 ひろあきさん
撮影日:2022年5月10日
場所:栄村 秋山郷
新緑の秋山郷と残雪の苗場山を見たくて、栄村を訪れました。空気が澄んで、緑の色がそれぞれ異なり、苗場山の残雪も白く輝いていました。
大平 一清さん
撮影日:2022年5月10日
場所:信濃町
大きな水田に水が張られ、残雪の山々の映り込みと畔の緑、そしてタンポポの黄色、空は真っ青な五月晴れ。この時期ならではの、初夏の清々しい景色を楽しむ事ができました。
ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年5月5日
場所:飯山市
新潟県境に近い関田山脈の黒岩山付近のブナの新緑です。今年は残雪が多いものの、ブナの芽吹きは早いようです。逆光に透けるブナの新緑と残雪のコントラストは、この時期ならではの光景です。
原山 公作さん
撮影日:2022年5月4日
場所:飯山市 北竜湖
大型連休の気持ちの良い晴天に誘われてお出かけ。飯山菜の花公園へ行った後に北竜湖まで足を延ばしてみました。新緑が目立ち始めた山に囲まれ、澄んだ水をたたえた湖・・・標高が高い分、湖畔には桜の花も残っていました。山の緑を映した水面を、カヌーが滑るように走り抜けていきました。ひざしは夏を感じさせましたが、吹き抜ける風は涼しくて爽やかで気持ちの良い時を過ごすことが出来ました。
ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2022年5月2日
場所:飯山市 菜の花公園
今年も晴天の中、一面に菜の花が咲き誇り、元気をもらいました。
中村 充枝さん
撮影日:2022年5月5日
場所:千曲市 科野の里歴史公園
森将軍塚古墳を観に出かけました。麓に科野の里歴史公園があり、青空の下、鯉のぼりが風に吹かれ、きれいになびいていました。ちょうど子どもの日で、家族連れでにぎわう公園に映える光景でした。
武石 直士さん
撮影日:2022年4月30日
場所:長野市
早朝は厚い曇に覆われて遠景は見えませんでしたが、ほどなく晴れて北アルプス連山の美しい雪形が青空に映えていました。芽吹き間もない萌黄色の里は、春なのに秋の始まりのようにも見え、緑の濃淡が目を楽しませてくれました。
佐藤 正和さん
撮影日:2022年4月28日
場所:信濃町
朝の通勤途中に撮った、無風の野尻湖水面に映る北信五岳黒姫山・妙高山。
ペンネーム:柑橘娘さん
撮影日:2022年4月25日
場所:白馬村
まだ4月と言うのにうだるような暑さの中、背高のっぽの白いこぶしの花が水鏡に姿を映している光景が何とも涼しげに見えました。
ペンネーム:恒兵衛さん
撮影日:2022年4月23日
場所:須坂市 弁天さんのしだれ桜
須坂の弁天さんのしだれ桜から北アルプスを望んだ光景です。雲海も出て、すてきな風景を見せてくれました。
ペンネーム:いろちゃんさん
撮影日:2022年4月25日
場所:千曲市
農作業の休憩中に、ふと上を見上げると虹色の雲が!誰かに見てほしいと思い初めて投稿しました。のどかな風景と虹色の雲、心が癒されますよ。(電線が写ってしまっています…)
ペンネーム:一成さん
撮影日:2022年4月22日
場所:飯山市
飯山の菜の花を見に行く途中で桜咲く畑で農作業をされている姿と赤いトラクターが目に止まり一枚いただきました。暑いくらいの日ざしにご苦労を感じました。
加藤 智朗さん
撮影日:2022年4月21日
場所:長野市
私が栽培している梨の花がちょうど見頃を迎えました。川口アナの名前にも入っている梨の花です。ちょうどランニング中でしたが、朝陽が東の山から昇ってくる景色がとてもきれいだったので、足を止めて撮影しました。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年4月21日
場所:飯綱町
水芭蕉の見ごろには少し遅いかなと思いながらも、むれ水芭蕉園に出かけてみました。水芭蕉園ではリュウキンカ、ニリンソウなども開花して、主役のみずばしょうをしっかりと引き立てて、にぎやかな水芭蕉園になっていました。
ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年4月20日
場所:長野市 長田神社
里の桜も葉桜となる頃、ケヤキの芽吹きが始まります。もえぎ色と言えばぴったりでしょうか。樹齢数百年のケヤキの古木が続く境内は、新緑の世界へと移り変わってゆきます。
ペンネーム:フリージアさん
撮影日:2022年4月12日
場所:須坂市 臥竜公園
昼間とは全く違って映画の世界のようです。
ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2022年4月17日
場所:中野市 谷厳寺
谷厳寺(こくごんじ)の桜が好きで毎年見に行きます。お寺の静かな雰囲気が、桜の優しい色と太陽のあたたかい光に包まれていました。
伝田 治男さん
撮影日:2022年4月20日
場所:長野市
「忙中閑あり」農作業の合間を縫って、今年の出来栄えを撮影。例年より1週間程度早く満開を迎えています。今が盛り、今年の作は最高です。
関澤 泉さん
撮影日:2022年4月19日
場所:飯山市 西大滝ダム
今朝6時過ぎの西大滝ダム。修復中のダムが古代遺跡のように見えます。桜が満開になるにはあと少しか・・・。
林部 澄直さん
撮影日:2022年4月17日
場所:高山村
天気予報が晴れだったので、高山村方面へ花見サイクリングに出かけました。名物の黒部のエドヒガン桜は満開ではなかったものの、雲ひとつない快晴の青空のもと、北信と新潟の名峰をバックに最高の眺望を見せてくれました。
ペンネーム:信男さん
撮影日:2022年4月15日
場所:中野市
雨が上がったのでお気に入りの撮影ポイントへ…菜の花はまだ早かったけれど桜は満開でした。例年だと数人いますが今年は一人のんびり列車を待ちました。
水野 徹哉さん
撮影日:2022年4月12日
場所:須坂市 臥竜公園
桜が見頃を迎えたこの日、ライトアップされた桜が、北アルプスのシルエットと長野盆地の夜景を背にして浮かびあがっていました。このような立体的な風景が楽しめるのは、坂の町・須坂ならではと思います。
上島 保文さん
撮影日:2022年4月11日
場所:長野市 長谷寺
私は歩いて、信濃33観音札所巡りをしています。27番目に訪れた観音様が長谷寺でした。観音堂や鐘楼門が、満開のしだれ桜のピンク色のみずたま模様に染まっていました。
宮下 太一さん
撮影日:2022年4月10日
場所:長野市
県道沿いの擁壁(ようへき)の間に張り付くように生えている一本桜。この桜が咲くと春本番。毎年、真っ先に満開を迎える生命力あふれる姿は、よし頑張るぞという気持ちにさせられます。
野原 武男さん
撮影日:2022年4月7日
場所:大町市 居谷里湿原
居谷里湿原にザゼンソウを撮りに出かけました。遊歩道にはまだ残雪がありましたが所々で群落があり力強い輝きを見せていました。
西村 かずみさん
撮影日:2022年4月7日
場所:千曲市
暖かい陽気に誘われるようにして杏の花が一斉に咲きました。昨年のように霜害に遭うこともなく、花の色がとてもきれいです。しばらくの間、優しい香りに包まれます。
田中 正義さん
撮影日:2022年4月1日
場所:長野市
時ならぬ春の淡雪と花の共演は、この時ならではの時節の去来を告げる美しい情景を醸し出してくれます。
山川 篤行さん
撮影日:2022年4月5日
場所:信濃町 野尻湖
渇水期の野尻湖。風が無く、霊仙寺山と黒姫山が鏡の様に映りました。
矢口 茂さん
撮影日:2022年4月2日
場所:小川村
新月期になり天候条件も良さそうだったので昨夜小川村まで出かけてみました。昼間はここからの北アルプスの眺望がすばらしいですが、夜になるとこんな天の川銀河が現れてさらにいっそうすばらしさが増します。これぞ信州の美しさですね。
清水 洋昭さん
撮影日:2022年4月2日
場所:栄村
早朝モルゲンロートに染まる鳥甲山を撮影しようと栄村へ行きました。南信では桜が満開だと言うのに、北信州のここは4月の新雪が降り積もっていました。このカットは予定していた場所で日の出を待って撮影したもので、この一枚にだけ光る飛行体が写っていました
ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2022年3月27日
場所:千曲市あんずの里
あんずが咲いていないか見に行ったところほぼ全体がつぼみでした。一目10万本咲くのもあと少しです。
野池 明登さん
撮影日:2022年3月30日
場所:長野市
ろうかく梅園に梅の花を見に行った時、ふと足もとに目をやると、かわいらしい「つくし」が顔を出していました。「春が来たよ」と教えてくれているようでした。紅梅と青空を背景に、今日はつくしが主役です。
大塚 一雄さん
撮影日:2022年3月21日
場所:長野市
瑪瑙山山頂付近から、歩いてきた足跡を入れ戸隠連峰を撮影しました。青空にそびえる戸隠はもちろん、手前の雪原もキラキラ輝いてとてもきれいでした。
ペンネーム:Ryu(りゅう)さん
撮影日:2022年3月24日
場所:長野市
松代城跡のライトアップです。回向柱を運ぶ姿、お堀に映る様々な映像に楽しい時間を過ごすことができました。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年3月23日
場所:長野市
春がきたようなポカポカ陽気かと思ったら、一転して冬に逆戻り。ここ大岡ではけっこうな積雪だったようです。満開だった福寿草も、北アルプスを背にして震えているようでした。
ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年3月21日
場所:長野市
果樹園に咲くリュウキンカの花(植栽したもの)です。春の花は黄色が中心ですが、リュウキンカの黄色はレモンイエローと言えます。周辺には、オオイヌノフグリやヒメオドリコソウも咲いていました。地主の方の承諾を得て、撮影しています。
ペンネーム:A.Nakaさん
撮影日:2022年3月20日
場所:小川村
小川村の小川神社でも七年に一度の御柱祭が行われます。山出しされた2本の御柱が5月に向け静かに安置されていました。盛大な御柱祭の開催を願うばかりです。
ペンネーム:やせがえる かざまさん
撮影日:2022年3月15日
場所:信濃町
山は白く、田畑もまだ1メートルを超える雪が覆っています。三月に入り日の光も強くなり、ねこやなぎの芽が出始め、やっと春の訪れが感じられました。雪どけとともに農作業も忙しくなってきます。
柴宮 隆さん
撮影日:2022年3月10日
場所:信濃町 野尻湖
野尻湖へ星を撮りに出かけました。湖畔にはまだまだ雪が沢山ありましたが、湖面は穏やかに春を待つようにないでいました。東の空には春の星座が輝いていてきれいでした。
田中 睦子さん
撮影日:2022年3月12日
場所:白馬村
この時期五竜岳に現れる雪形を見るために、小遠見山を目指しました。厳しい自然が作り出す芸術作品「武田菱」を初めて見て、そのすばらしさ、雄大さ、自然の力に感動しました。朝から快晴のこの日は、時折吹く体を持っていかれそうな強風が止んでいる一瞬は、春の日ざしがポカポカで、山頂を目指す登山客もたくさん歩いていました。
大平 一清さん
撮影日:2022年3月9日
場所:飯山市
今年の冬は大雪で、飯山線も何度か運休が出ました。しかし、このところの暖かさで雪解けも進みました。北信濃のカラフルな春が待ち遠しいです。
長谷川 保さん
撮影日:2022年3月8日
場所:信濃町 野尻湖
撮影した場所は1m以上の積雪がありましたが、周りの景色には春の光を感じました。水鳥も3羽のんびり泳いでおり春の足音が聞こえるようでした。
赤羽目 壮人さん
撮影日:2022年3月5日
場所:栄村
山側からの雪が雪崩れてきそうな道を通り、冬の秋山郷へ行きました。住民の皆さんや、道路管理をされている皆さんのご苦労を感じました。写真は帰路に振り返って見た鳥甲山(とりかぶとやま)方面です。同じ長野県でも住んでいる飯田から250㎞もあり、長野県の広さを改めて感じました。
ペンネーム:あおさん
撮影日:2022年2月24日
場所:信濃町
なかなか雲がかかって姿を見せてくれない黒姫山。この日は北信五岳の一つ、一際白くそびえる高妻山、裾野が美しい黒姫山、りりしい妙高山と青空に映えて雄大な姿を見せて来くれました。
ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2022年3月6日
場所:長野市 昌禅寺
撮影した日は1日中雪が降る悪天候でしたが、夕方に一瞬だけやんだので再び降る前に足を運びました。風の吹く音、木々から雪が落ちる音、雪の上を歩く音も一切しないタイミングでシャッターを切りました。
関澤 泉さん
撮影日:2022年3月5日
場所:中野市
今朝6時半頃の上今井駅近くの田園風景。今の時期、朝霧がきれいです。
ペンネーム:藤太郎さん
撮影日:2022年3月2日
場所:長野市
天気が良かったので散策がてら松代町の清滝に行ってきました。春の柔らかな日差し(ひざし)と岩肌から流れ落ちる滝のしぶきが気持ちよかったです。