2022/07/31/ 12:00初夏の志賀高原の彩り
桑野 千雪さん
撮影日:2022年7月18日
場所:山ノ内町 志賀高原
志賀高原東館山にて、ニッコウキスゲを愛でてきました。たくさんのトンボが飛び交う中、涼しく爽やかな高原の風は大変気持ちがよく、しばし景色と共に高原の夏を満喫できました。
桑野 千雪さん
撮影日:2022年7月18日
場所:山ノ内町 志賀高原
志賀高原東館山にて、ニッコウキスゲを愛でてきました。たくさんのトンボが飛び交う中、涼しく爽やかな高原の風は大変気持ちがよく、しばし景色と共に高原の夏を満喫できました。
原山 公作さん
撮影日:2022年7月16日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
戻り梅雨のような日が続きますね。すっきりしないなあ!と思いつつ、早朝の霊仙寺湖へ出かけました。どんよりしつつ薄曇りだったのですが、訪れてからしばらくすると北東側から雲の塊が押し寄せてきました。そしてそのまま水面の方まで・・・まるで雲が水面を渡っているかのように!そしてそんなタイミングで雲が薄くなり光が差し込んできて、不思議な景色を作り出してくれました。わずか10分くらいの出来事でした!!!
ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2022年7月24日
場所:飯山市
静かな闇の中、花を照らす光に引き寄せられました。その場所だけが華やかで明るく、誰もいないガーデンを独り占めしているようでした。
ペンネーム:YGGさん
撮影日:2022年7月24日
場所:千曲市
夜明け前、連日の蒸し暑さを避け、涼を求めに姨捨へ出かけました。ひんやりした空気の気持のいい朝。薄い雲が朝日に染まり、素晴らしい日の出に出会うことが出来ました。
山岸 正雄さん
撮影日:2022年7月24日
場所:須坂市
3年ぶりに百々川緑地公園で開催された、須坂みんなの花火大会。上空に、繊細で豪快な花火が打ち上りました。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年7月18日
場所:志賀高原
まるで梅雨に戻ってしまったかのような天気が続く中、天気予報を気にしながら志賀高原へと出かけました。一ノ瀬ダイヤモンドのゲレンデには、ちょっと涼しげにヤナギランが揺れていました。
藤井 博士さん
撮影日:2022年7月19日
場所:長野市 山寺常山邸
紅葉の時期に訪れてとてもきれいだったので、緑の時期もいいだろうなと思っていました。本当は梅雨の時期が良いかと思ったのですが、今年は空梅雨どころか毎日真夏のような天気で、足が遠のいていました。梅雨が明け、逆に梅雨のような天候になったので行ってきました。
中村 義晴さん
撮影日:2022年7月16日
場所:木島平村 稲泉寺
木島平の稲泉寺に大賀蓮を観に出かけました。日の出から4時間かけて咲くというので、ちょうど見事に桃紅色の花を咲かせていました。この花は、2000年前の種が発芽して咲いたということを知り、とても神秘的で、古代ロマンに思いを馳せました。
神田 節子さん
撮影日:2022年7月14日
場所:長野市
通りかかった畑にヒマワリが咲いていました。小さな子どもが笑顔で並んでいるような様子に思わずスマホで撮った1枚です。夏ですね。
ペンネーム:haruさん
撮影日:2022年7月10日
場所:山ノ内町
仲間と志賀高原池めぐりしてきました。大沼池駐車場からスタートして原生林の森を抜けて出たジャイアントスキー場の上部は、一面黄色いカーペットを敷き詰めたようでした。暗いニュースの多い中、幸せな気持ちになれました。
ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年7月3日
場所:木島平村
渓流の写真が撮りたくて、雑魚川へ出かけました。「もしかしたら光芒(こうぼう)が見られるかもしれない」と期待していたのですが、果たして日差しが白い筋となり、素晴らしい瞬間に出合えました。この後、天候が悪化し、雷雨となってしまいました。
ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2022年7月9日
場所:飯山市 高源院
参道に青いアジサイが咲き、涼しさを感じました。
清住 真司さん
撮影日:2022年7月8日
場所:山ノ内町 大沼池
山の緑に抱かれたコバルトブルーの湖面が、そこに映った青空と白い雲をさらに抱きしめているかのようでした。コバルトブルーの湖面は、光の加減で濃くなったり薄くなったりするそうなので、絶妙のコントラストでした。
小林 員正さん
撮影日:2022年7月5日
場所:須坂市
散歩中に出会った光景。いつもならカメラを持っての散歩ですが、今日に限って持たずに出かけたのでスマホで撮影しました。
若林 紀男さん
撮影日:2022年7月3日
場所:千曲市
朝の日課となっている田んぼの見回りに行った時、姨捨駅に超豪華観光列車【四季島】が停車しているのが偶然目に入りました。カメラを取りに急いで自宅へ戻り、お気に入りの撮影スポットへ直行しました。構図を決めて暫く待つとスピードを落とした【四季島】が、ゆっくり目の前を通り過ぎて行きました。早朝の爽やかな空気を感じながら、【四季島】に巡り合えて大満足でした。
座間 武明さん
撮影日:2022年7月2日
場所:信濃町
太陽が昇ると気温が上昇し、蒸し暑くなりましが、斑尾山は暗闇からシルエットに変化し、青々と育っている稲に木の影が投影され印象的でした。
窪田 啓二さん
撮影日:2022年7月2日
場所:高山村 雷滝
涼を求めて高山村の雷滝へ。裏見の滝とも言われる滝は水量もあり豪快でした。下界の猛暑を忘れずっと癒やされました。
ペンネーム:さっちゃんさん
撮影日:2022年6月29日
場所:山ノ内町
長野も真夏日の予報を聴き、涼を求めて志賀高原に行ってきました。真夏の焼けるような日ざしでしたが、木戸池ふちの咲き始めたアヤメとバックのシラカバ、池を渡る涼やかな風に包まれ大満足の時間を過ごしてきました。
ペンネーム:さくらもちさん
撮影日:2022年6月26日
場所:飯山市
晴れた空の下、田植えから少し育った稲がそよそよ揺れていました。水面に映る青空もすてきでした。雨風に負けず、まっすぐ元気に育つといいな…
小林 優之さん
撮影日:2022年6月26日
場所:長野市
初夏の柔らかい日ざしが境内にさし込み、もみじとこけが出迎えてくれました。
ペンネーム:柚稀さん
撮影日:2022年6月29日
場所:千曲市 智識寺
今年も咲き始めていたアジサイでしたが、雨がないせいかちょっぴりぐったり気味。ちょっとだけ元気そうな部分を撮影してみました。
原山 公作さん
撮影日:2022年6月25日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
涼を求めて早起きして霊仙寺湖へ出かけてみました。夏至を過ぎたばかり・・・夜明けは早いですね。早朝?5時なのにもう湖面には陽射しが差し込み遠くの山と雲が映っていました。穏やかな湖面に映し出される風景とちょっとひんやりした空気にホッとする時間を楽しむことが出来ました。
ペンネーム:新保(しんぼ)のあぜさん
撮影日:2022年6月21日
場所:山ノ内町
朝から蒸し暑かったので、久々にバイクで志賀高原へ行きました。丸池付近「ワタスゲ平」に行ってみました。沢山のワタスゲが見ごろでした。高原は湿度も少なく涼しく、ワタスゲを観ていると癒されました。
ペンネーム:hyh(えっちわいえっち)さん
撮影日:2022年6月19日
場所:長野市
ランニング仲間4人で飯縄山と戸隠山をトレイルランニングしてきました。写真は戸隠山で撮ったものです。よく見ると走っている仲間が写っているので探してみて下さい。父ちゃん4人、父の日をみっちり楽しみました。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年6月18日
場所:栄村
雑魚川に沿うように林の中を歩き、最後に展望場所まで急坂を下りると、目の前に大きな滝が現れます。上下二段を豪快に流れおちる、の大滝(おおぜん)。その迫力に暑さも疲れも吹きとびました。
ペンネーム:ポンスケさん
撮影日:2022年6月13日
場所:中野市 一本木公園
早朝のバラの回廊は、いい香りに包まれていました。朝日を浴びたバラの花と葉の緑の輝きがとてもきれいで、夢の中のようでした。ずっとこのままでいたいと思いました。
湯本 伸二さん
撮影日:2022年6月17日
場所:山ノ内町
前々から計画してあった巨木の新緑を撮りに行きました。山中を歩き樹齢約800年にもなる指定天然記念物の樹木の前に立つとその姿には圧倒されました。光線状態もよく風もほとんどない中でしばし撮影に没頭しました。
島根 八重子さん
撮影日:2022年6月9日
場所:飯山市
梅雨の合間の晴れ渡った昨日、初体験だという高校生たちが、澄み切った北竜湖でカヌーを楽しんでいました。とても初めてとは思いませんでした!
ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年6月12日
場所:須坂市
田植えの済んだ水田のわきに、ポピーが咲いていました。遠くに善光寺平を望む、この時期らしい風景ですね。
山﨑 和彦さん
撮影日:2022年6月12日
場所:千曲市
明け方はガスがかかっていて、善光寺平は全く見えませんでしたが、お昼前からすばらしい青空に!この景色を独り占めさせていただきました。
小泉 英子さん
撮影日:2022年6月9日
場所:木島平村 カヤの平
テニス仲間と根曲がり竹を採りに、霧に包まれたブナ林を登って行く道中、霧が晴れてきて美しい朝日をみることができました。感動的な光景でした。
中村 充枝さん
撮影日:2022年6月9日
場所:長野市
我が家は長野電鉄の沿線上にあり、この写真は深夜、2階の窓から撮影しました。沿線住民の為に騒音を抑えながら務めている作業員の方々の姿が、昼間大勢の人達を目的地に運ぶ支えとなっているのだと、深夜の光を見ながら改めて感動を覚えました。
市川 憲一さん
撮影日:2022年6月4日
場所:栄村 志久見館(内池館)跡
市河文書(重要文化財)や市河家文書で知られる市河氏は、12世紀~16世紀まで、この地で活躍していたといわれています。館跡を思わせる構造物などは残っていませんが、田植えの終わった景色を見ながら、しばし、激動の時代を生き延びた人々の姿に想いを馳せました。
ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2022年6月4日
場所:飯山市
ブナ林に入ったとたん雨が降り始めましたが、引き返すことなく濡れながら撮影しました。おかげで霧の中の新緑をとらえることができました。
小林 誠さん
撮影日:2022年5月30日
場所:信濃町
北信濃の田植えが続く田んぼで、小さな苗が鏡のような水面から顔を出し、水鏡となった田んぼには、北信五岳の山々が映り込み、里山の風景を見せてくれました。
藤巻 努さん
撮影日:2022年6月1日
場所:長野市
天の川が撮れる夏の夜空になりました。曇り空でしたが、だんだんと晴れて星が見えてきました。本当は、標高が高い場所で撮影したかったのですが、去年病気が見つかり今は闘病生活なので近場の千曲川河川敷で撮影をしました。天の川が撮れてすごく嬉しかったです。元気になったらいろんな場所に行って撮影をしたいと思いました。
ペンネーム:さっちゃんさん
撮影日:2022年5月28日
場所:坂城町
ばら祭り初日。朝から一日忙しく、夕暮れ時にやっと「さかき千曲川バラ公園」にたどり着きました。散策する人もまばらの中、こんな風景もありかなとシャッターを切りました。
田中 正義さん
撮影日:2022年5月29日
場所:長野市
松代町東条の高台に咲くルピナス越しに残雪の北アルプスを望みました。初夏に咲く花と消えゆく雪、自然界のなせる美しい情景を眺める幸せを感じました。
清水 洋昭さん
撮影日:2022年5月28日
場所:飯山市
水田に水が張られ、その水面に空が映り、雲が右から左へ流れていました。あと数日すると水面が濁り、この景色は見られなくなります。薄暗い中朝焼けを待ちシャッターを切りました。適度にモヤがかかり、後方の高社山から手前の山にかけて遠近感が出たかと思います。
佐藤 博一さん
撮影日:2022年5月28日
場所:信濃町
朝の風景です。昨日は雨でしたが、晴れ上がりました。上り電車が、黒姫山と妙高山をバックに停車中です。
ペンネーム:hyh(えっちわいえっち)さん
撮影日:2022年5月25日
場所:飯山市 中央橋
最近お気に入りのランニングコースは飯山市の中央橋近くの芝生堤防コース。草履のようなワラーチという履物で芝生を走っています。走り終わったらちょうど中央橋が夕日に輝いてとてもキレイだったので写真を撮りました。
鶴川 公治さん
撮影日:2022年5月22日
場所:池田町
カモミールを見に池田町へ行きました。畑一面に咲いたカモミールがその香りを漂わせ、見に来ている人たちみなさん、その姿と香りに魅了されていました。
ペンネーム:よしらさん
撮影日:2022年5月21日
場所:長野市 赤野田つつじ山公園
長野市若穂、赤野田つつじ山公園へ。小雨のせいかひっそりとしていました。色とりどりのつつじが元気に咲いていて、近場にもまだ行ってない良いとこがあったなあと思いました。
西村 かずみさん
撮影日:2022年5月18日
場所:千曲市
90歳を過ぎたおばあちゃんが栽培している「ジャーマンアイリス観光花園」。約400種類10000株のジャーマンアイリスが競うように咲いて見ごろを迎えていました
松木 均さん
撮影日:2022年5月18日
場所:信濃町富濃
信濃町で郷土の富士といえば黒姫山ですが、小さな集落に「富士」を見つけました。田んぼに水が入り田植えまでのつかの間の風景。薬師岳。
藤井 博士さん
撮影日:2022年5月10日
場所:千曲市 三滝
五月の爽やか緑のなか、清々しい滝の流れを満喫してきました。三滝は連続する3本の滝の総称で、これはその中の一の滝です。
ペンネーム:新保の畔さんさん
撮影日:2022年5月8日
場所:木島平村
年一回、5月8日にしか見られない「樽滝」に行ってみました。新緑の若葉色と流れ落ちる水音は癒されました。
ペンネーム:うしかい座さん
撮影日:2022年5月5日
場所:長野市
明け方の東天に4惑星の並びが見られます。左から、金星・木星・火星・土星。木星と火星の間には、暗くて見えませんが海王星もいます。善光寺平の夜景もキレイでした。化石燃料高騰の折、少しライトダウンする取り組みがあってもよい様に思います。
ペンネーム:ちゅーすけさん
撮影日:2022年5月9日
場所:須坂市 峰の原高原
高い山では雪が降った5月9日。雨が上がって夕方になると、雲の間から太陽の光が差し込んできました。雲海や雪山、そして目の前の木々や草原、見えているすべてが黄金色に染まりました。このあと霧が上がってきて、この景色はつかの間で消えていきました。