その他
2019年10月07日 (月)卵子と精子、元気でいるために
※2019年6月28日にNHK News Up に掲載されました。
卵子が老化する、精子の数が減っている…。生殖医療では、現代の人たちが抱える悩みを解決しようと、さまざまな研究が進められています。卵子や精子が元気でいるためにどんな研究が始まっているのか、その発表を見に行ってみました。ストレス社会やインターネット社会、それがどう影響するのか、そんな研究もありました。
ネットワーク報道部記者 牧本真由美

【続きを読む】
投稿者:牧本 真由美 | 投稿時間:17時45分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月02日 (水)飼育員は「いやされません!」
※2019年6月25日にNHK News Up に掲載されました。
光に照らされながら漂う水族館のクラゲ。優雅で神秘的な姿に、癒やされる方も多いのではないでしょうか。なのに飼育の担当者から、「いやされません!」という声が。どういうことなのでしょうか。
ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・ 和田麻子

【続きを読む】
投稿者:伊賀亮人 | 投稿時間:17時23分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月30日 (月)「私ってめんどくさいですよね」
※2019年6月25日にNHK News Up に掲載されました。
「私ってめんどくさいですよね、こんなふうに考えて」
彼女はルーツについて話しをしているとき、こう漏らしました。日本と韓国の2つのルーツを持つ彼女。幼いころからことあるごとに、みずからのルーツについて考えることを余儀なくされ、傷つくことも少なくありませんでした。そうしたことは毎日のようにあるので、いつの間にか慣れてしまいました。でも、家族や親友、それに好きな人の、ふと口にしたことばが彼女の心をぎゅっと締めつけるのでした。だから自分自身のことを「めんどくさい」と考えるようになったのかもしれません。
ネットワーク報道部記者 木下隆児

【続きを読む】
投稿者:木下隆児 | 投稿時間:17時19分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月27日 (金)これ以上、わたし頑張れません
※2019年6月24日にNHK News Up に掲載されました。
「これ以上、わたし頑張れませんーー」
ことばにつまりながらそう話したのは、就職氷河期に大学を卒業して以来、「非正規公務員」として働き続ける女性です。
「突然、給与が減らされる」「この先、働き続けられるか分からない」「抜け出したいけど抜け出せない」
取材班に寄せられた非正規公務員の声です。
「非正規公務員」取材班・ネットワーク報道部記者 國仲真一郎 ・水戸放送局記者 齋藤怜)

【続きを読む】
投稿者:國仲真一郎 | 投稿時間:15時35分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月24日 (火)もはや多数派?"電話が怖い"人たち
※2019年6月21日にNHK News Up に掲載されました。
最近、「電話が怖い」という若い人の声をよく耳にします。日常的に電話を使ってきた世代にとっては「え、なんで?」と思ってしまうようなこの現象。苦手意識が広がる背景を取材しました。
ネットワーク報道部記者 大石理恵・ 藤目琴実・ 鮎合真介

【続きを読む】
投稿者:大石理恵 | 投稿時間:17時00分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月19日 (木)その防水スプレー、ちょっと待って!
※2019年6月20日にNHK News Up に掲載されました。
翌日の山登りを楽しみにしていた男性は、風呂場で倒れて亡くなっていたそうです。原因が梅雨の今、利用することも多い防水スプレーだったとしたら。正しい使い方、知ってください。
ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・ 木下隆児

【続きを読む】
投稿者:伊賀亮人 | 投稿時間:16時55分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月17日 (火)"魔のブロック塀" あなたの近くにも
※2019年6月18日にNHK News Up に掲載されました。
「ブロック塀が倒れて亡くなった子がいたんだった」
ちょうど1年前、大阪の通学路で起きたことを覚えていますか?小学4年生の女の子の命を奪ったのは、地震で倒れたブロック塀でした。老朽化や強度不足で倒壊の危険性がある“魔のブロック塀”。実は全国のどこに、どれだけあるのか、正確な実態は誰も知りません。身近に潜む危険からどうやって自分や大切な家族を守りますか?
ネットワーク報道部記者 松井晋太郎・ 鮎合真介
社会部記者 藤島新也
仙台局記者 バルテンシュタイン永岡海

【続きを読む】
投稿者:松井晋太郎 | 投稿時間:15時58分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月13日 (金)"ビニール傘" ポイ捨てしてない?
※2019年6月18日にNHK News Up に掲載されました。
雨上がりに街なかを歩いていました。ふと、目に止まったのはビニール傘。あっちにもこっちにも捨てられています。なぜか見慣れた光景に見えるのは私だけでしょうか。急な雨の時はすぐに買えて確かに便利。1年間の消費量が推計6500万本というデータも。でも、雨が止んだら「はい、さようなら」それで良いのでしょうか。
ネットワーク報道部記者 和田麻子・ 牧本真由美

【続きを読む】
投稿者:和田麻子 | 投稿時間:15時05分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月12日 (木)なんで「ガイジン」に生まれたんだろう...
※2019年6月14日にNHK News Up に掲載されました。
学校では友達もできず、どこにいても、何をしていても、同級生から「変な目で見られている」気がしました。
進学の際は学校から十分なサポートを受けられず、希望する学校を目指すことさえできなかったといいます。
彼がその理由として思い当たるとすれば、自分がフィリピンから来た「ガイジン」だったということ。外国にルーツを持つ子どもたちの多くが、こうした経験をしているといいます。
ネットワーク報道部記者 木下隆児

【続きを読む】
投稿者:木下隆児 | 投稿時間:14時44分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月05日 (木)マスクを外せないあゆみさん~摂食障害で歯が溶ける
※2019年6月13日にNHK News Up に掲載されました。
あゆみさんはゆっくりとした足取りで、自転車を押しながら待ち合わせ場所に来てくれました。ゆっくりなのは体力がないためで自転車は乗るのではなく体を支えるためでした。口には大きめのマスクをしていて、それは歯を失った顔を隠すためでした。全国で数十万人いるとも指摘されている病気は心も歯も溶かすことが、いまようやく知られるようになってきました。
「このおばあちゃん、誰だよ」そんなつぶやきに心が痛みました。
ネットワーク報道部記者 吉永なつみ

【続きを読む】
投稿者:吉永なつみ | 投稿時間:11時27分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲