2021年05月25日 (火)わたし、37度が平熱なんです


※2020年6月26日にNHK News Up に掲載されました。

朝起きたら洗顔、歯磨き、そして新たな習慣となったのが体温測定。こんなにも体温計を使う毎日がやってくるなんて、新型コロナ以前には思ってもいませんでした。ピピッと鳴って「平熱」を確認してから家を出る。ところで、そもそも「平熱」ってどれくらいか知っていますか?

ネットワーク報道部記者 和田麻子・目見田健・國仲真一郎

watashi200626.1.jpg

平熱なのに、入店拒否!?

新型コロナウイルスの影響で休業していた施設や店舗、それに学校が再開し、都道府県をまたぐ移動の自粛も解除されました。“第2波”が懸念されるなか、感染拡大を防止しながら日常生活を送るウィズコロナがスタート。店舗などでは「かぜの症状がある人はご遠慮ください」といった貼り紙をしているところも少なくありません。

こうした対応にネット上では“平熱が高い”という人たちからの声が相次いで投稿されています。

watashi200626.2.jpg「平熱高いので従業員入り口のサーモグラフィー通るの怖い」
「来店拒否されたらかなりショックだし、後ろ指さされそうで怖い。こんな世の中いつまで続くの」

中には、実際に入店を拒まれたという書き込みも。

「この前お店に入ろうとしたら検温されて入店を止められた」
「きのうも久しぶりにエステ行こうと思ったら案の定37度ぴったりでお断りされたんですよね。いつも通りと伝えても規則だと。今のご時世仕方ないけど辛い」

学校どうする?悩む保護者

「平熱の壁」は学校や保育園でも。平熱が高めの子どもを持つ保護者からは保育園や学校に行かせてよいのかという悩みや、学校で設けられている体温の基準を上回ってしまったという投稿も相次いでいます。

watashi37.200626.3.jpg
「分散登校始まった息子。毎朝検温して37度以上は欠席対象。平熱高い児童ってことで先生からチェック対象にされた」
「息子が37度2分で登校ダメって帰宅してきた。今も平熱が36度8分~9分あるのに、この暑い中歩いたらそれくらいになる」

「37度」に基準設定 その根拠は

watashi37.200626.4.jpg
小学校の検温風景(北九州市)

小学校で新型コロナウイルスの集団感染が確認された北九州市の教育委員会は、先月31日、小中学校にある通知を出しました。検温や体調確認を徹底し、「体温37度以上の児童は登校を控えるように」と呼びかけています。

市の教育委員会に取材すると、37度の基準を設けた背景には集団感染が発生した小倉南区の小学校のケースがありました。朝、自宅で体温を測った時には37度だったという児童。学校での検温では36度8分だったため授業を受けていましたが、その後、新型コロナウイルスの感染が確認されました。

このため北九州市では「37度」を登校の可否を判断するひとつの基準としています。平熱が37度以上あるという児童については事前に学校に連絡してもらい、かぜなどの症状がないことを確認したうえで、登校してもらっていると説明しています。

平熱って何度なの?
そもそも「平熱」っていったい何度なんでしょうか。医療機器メーカーの「テルモ」に聞くと、意外な答えが返ってきました。

「日本人の体温の平均値は、36度6分から37度2分の間です」

60年あまり前の1957年に、東京大学の研究者が都内の10代~50代の健康な男女およそ3000人に行った調査の研究結果が報告されています。

watashi37.200626.5.jpg
水銀体温計を30分間脇の下に挟むなど、厳密な方法で測定したところ、36度89分±0度34分の範囲にある人が全体のおよそ7割を占めたのだそうです。

テルモ広報室
「正しく測れば36度6分から37度2分の間であれば平均値の範囲内で、少しくらいその範囲からずれていても、おかしくはありません。『平熱』に個人差があるのは当然で、医学的に正しい測り方をすれば37度は平均的な平熱の範囲内です」

37度は発熱ではない?
でも、37度くらいから「熱高めだな」と考えてしまいがちなのはどうしてなんでしょうか。

テルモ広報室
「昔の水銀体温計が37度を赤い色で表示していたことが原因と思われます。昔の誤解が、常識として広がってしまったんですね」

個人差ある体温 日頃から平熱の把握を

テルモの担当者によると体温は個人によって違うだけでなく、時間などによっても差があるということです。

watashi37.200626.6.jpgテルモ広報室
「体温は身長や体重と同じように個人差があります。時間帯でも変わり、早朝が最も低く、しだいに上がって夕方が最も高くなり、通常その差は1度以内です。また、子どもはやや高く、お年寄りはやや低めと年齢によっても異なります。体温は『健康の物差し』と言われますので、普段から自分や家族の平熱を知っておくことが大切です」

平熱が37度前後と高い人もいれば、35度台と低めの人もいます。テルモ広報室によると、起床時、午前、午後、夜と1日4回の検温を勧める医師もいるそうですが、それが難しい場合でも毎日、決まった時間帯に計ると自分の平熱を把握しやすいということです。

生理のときも高くなる

男性に知られていないのが女性は生理前の時期にも体温が高めになるということ。テルモ広報室によると体温は生理周期で変動があり、排卵から月経が始まるまでおよそ2週間、体温が高めの状態が続くということです。職場や学校などで体温を管理する人はこうしたことも知っておくと適切な対応ができそうです。

37度5分を超えたら発熱
個人差のある平熱ですが、発熱は法律で基準が示されています。

感染症法では、37度5分以上を『発熱』、38度以上を『高熱』と分類しています。

厚生労働省のホームページでは新型コロナウイルスの相談や受診の目安について息苦しさや強いだるさ、高熱のほか、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続く場合(「4日以上」は必ず、「強い症状」はすぐに)としています。

平熱高めでも37度5分を目安に 平熱低めの人は37度でも注意

感染対策が専門の北九州市立八幡病院の伊藤重彦院長は平熱が高い人も感染症法で発熱とされる37度5分を1つの目安に自分の平熱との変化を見ておくべきだと指摘しています。

watash37.i200626.7.jpg北九州市立八幡病院 伊藤重彦院長

伊藤院長
「体温は食事や運動でも0.5度程度、誤差が出たりします。平熱が37度の人が少し超えることがあってもすぐに新型コロナウイルスに感染しているという判断にはなりません。自分の平熱を知ったうえで37.5度を目安に熱が数日続いたり、さらに上がった場合には新型コロナウイルスを含むなんらかの感染症にかかっている可能性を考えるべきです。医療機関への受診もこうした基準で考えるとよいでしょう」

伊藤院長によると体温が平熱より1度高いと、体調に異変が出ている可能性があるということです。例えば、平熱が低い人にとっては37度でもふだんよりかなり高いということになり、こうした状況が続いたり自覚症状を感じたりした場合には医療機関を受診すべきだと指摘しています。

体温計の正しい使い方は
最後に、「体温の正しい測り方」のポイントをお教えします。

watashi37.200626.8.jpgテルモの資料を基に作成

1.体温計は、「ななめ下」の方向から脇のくぼみの中央に体温計の先端をあてます。
2.体温計の角度が上半身に対し30度位になるようにして、脇をしっかり閉じます。このとき、体温計をはさんだ腕の手のひらを上向きにして、もう一方の手でひじを軽く押さえると脇がしっかり締まります。

テルモ広報室
「体温計をななめ上から入れる人がいますが、正しく測れないこともあります。脇をしっかり閉じることで体の内部の温度が反映されます。自宅で測る場合は、体温計の種類や機能を確認してください」

新型コロナウイルスの感染対策は今後もしばらく続くことになりそうです。体温を正しく測り、安心して毎日を過ごしたいですね。

投稿者:和田麻子 | 投稿時間:11時26分

ページの一番上へ▲