2017年12月22日 (金)港も小屋も家電もあるの? 知られざる「無人島」の世界


※2017年12月6日にNHK News Up に掲載されました。

北海道から北陸にかけての日本海側で、北朝鮮から来たとみられる木造船の漂着が相次いでいます。乗組員が上陸した無人島の建物からは、家電製品などがなくなっていることが分かりました。あれ? なんで無人島に建物が? 家電が? 「無人島」と聞くと、何もかもない絶海の孤島を想像してしまいますが、取材してみると、さまざまな“個性”にあふれ、島国日本で大きな役割を果たしていることが分かってきました。

ネットワーク報道部記者 郡義之・栗原岳史・飯田耕太
min171206.1.jpg

<舞台は「松前小島」>
北朝鮮から来たと見られる木造船が日本国内に漂着したり、周辺で漂流したりするケースは、海上保安庁によりますと、11月だけで28件確認されました。月別の数として、データがあるこの4年間で最も多くなっています。
11月28日には、木造船が北海道松前町の沖にある無人島「松前小島」の港に停泊しているのが見つかり、乗組員の一部は島に上陸したことが確認されています。

min171206.2.jpgそして、警察などによりますと、島にある小屋は内部が荒らされた状態で、テレビや冷蔵庫、洗濯機、バイクなどがなくなっているということです。


<なぜ無人島に小屋?>
このとき、ふと疑問がわきました。

「どうして無人島に港や小屋、家電製品があるんだろう?」

地元の松前さくら漁業協同組合などに尋ねてみました。松前小島は、松前町から南西におよそ23キロ、周囲4キロほどの島で、周りには豊かな漁場が広がり、夏は昆布漁などが行われます。地元の漁業者は日帰りで操業することが多く、漁業の拠点や、大しけの際の緊急避難先として、無人島に港が整備されているそうです。そして、漁協が所有する管理小屋と発電機小屋、さらに倉庫とトイレの4つの建物があり、海上保安本部が管理する灯台もあります。

min171206.3.jpg漁協の幹部は「漁場から元の港に戻るには時間がかかる。島に寄って漁具を修理したり体を休めたりできるのでとても助かっている」と話しています。

松前小島には十数年前まで、毎年春から秋にかけて夫婦が住み込み、漁港や小屋の管理を行っていました。

その後、高齢化などで住む人がいなくなり、今は、町から委託を受けた漁業者の男性が年間50日ほど寝泊まりし、管理や物資の供給をしているということです。

このため小屋には、テレビや冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、電子レンジ、ガスコンロ、ストーブのほか、食器や布団、着替え、防寒用のジャンパーが入ったバッグ、発電機や小型バイクなど、滞在に必要な生活用具一式がそろえられていたということです。

北海道によりますと、さらに沖にある「松前大島」という無人島も、漁船が避難できるよう、港を建設しているということです。


<住民が去った島 ほかにも>
取材を進めると、北海道にはほかにも、かつて人が住んでいたものの、今は無人島となった島がありました。

根室市の太平洋側の沖にある「ユルリ島」です。

min171206.4.jpg市教育委員会などによりますと、周辺は昆布がとれる豊かな漁場で、終戦後、漁業者が労働力としての馬と一緒に移り住みました。

船の性能が向上し、昭和46年を最後に漁業者は島から離れましたが、馬だけが残され自然繁殖で増えました。今は3頭に減ってしまいましたが、海鳥の繁殖地で貴重な草花もあり、隣の無人島「モユルリ島」とともに北海道の天然記念物に指定されています。

「根室市歴史と自然の資料館」の外山雅大学芸員は、「手つかずの自然が守られ、数が減っていた野鳥が増えているという話もある。無人島だからこそ役に立っている」と話しています。


<実は94%>
そもそも、日本に無人島はどれほどあるのでしょうか。

国際法で、島は「自然に形成された陸地で、水に囲まれ、満潮時でも水面上にあるもの」と定義され、日本の陸地はすべて「島」になります。

このうち、国勢調査で人が住んでいると確認されなかった島が「無人島」です。海上保安庁によりますと、日本には6800余りの島があり、実はこのうちの94%、6430が無人島なのです。


<さまざまな“個性”>
ひとえに無人島と言っても、いろんな“個性”があるようです。

【観光地として】
ありが島(山口県周防大島町)
タレントの清水国明さんが企画して、テントのような施設や太陽光パネル、まき風呂などを整備しています。キャンプや企業研修などに利用されているそうです。

min171206.5.jpg田島(長崎県西海市)
30年以上前に無人となった島をリゾート会社が買い取り、団体や家族向けに島ごと貸し出しています。キャンプができ、日帰り15万円、1泊で30万円。「丸ごと借りられる無人島は珍しい」ということです。

min171206.6.jpg【歴史を伝える】
軍艦島(長崎市)
炭鉱や、鉄筋コンクリート造りの集合住宅の跡があります。
「端島炭坑」はおととし世界遺産に登録され、観光客が増えています。

min171206.7.jpg友ヶ島(和歌山市)
旧日本軍の砲台の跡やれんが造りの建物などが残されています。その風景は、人気アニメ「天空の城ラピュタ」に描かれる世界観に似ていると話題になっています。

min171206.8.jpg【信仰・宗教】
沖ノ島(福岡県宗像市)
ことし世界遺産に登録されました。玄界灘に浮かぶ島そのものがご神体とされ、「神宿る島」とも呼ばれています。女人禁制で、男性も衣服を脱ぎ、海で「みそぎ」をしなければ入れません。

min171206.9.jpg多景島(滋賀県彦根市)
琵琶湖の中央に浮かぶ島です。日蓮宗の寺があり、島全体がご神体です。眺める方向によってさまざまな島影が見えることから、多景島と呼ばれています。

min171206.11.jpg産島(熊本県天草市)
なだらかなピラミッドや、小さな富士山のような姿で、「天草富士」とも呼ばれています。応神天皇誕生の地と伝えられ、八幡宮のそばにある池の水は安産や子宝祈願に御利益があるとして、遠方からも参拝者が来るそうです。

min171206.12.jpg青島(京都府伊根町)
海の守り神として漁師などの信仰を集めてきました。最近、一部の人がボートなどで勝手に島に入り、キャンプをしたり魚介をとったりしたことから、地元の住民が、許可のない立ち入りを禁止する看板を設けました。

min171206.13.jpg

<領海や経済水域を決める島>
こうした観光や文化的な価値だけでなく、国の領域や経済活動の根拠となるなど、重要な役割を果たす無人島も少なくありません。

内閣府によりますと、日本の領海や排他的経済水域(EEZ)を決定づける525の「国境離島」のうち、465が無人島だそうです。

尖閣諸島(沖縄県)
魚釣島など5つの島からなる尖閣諸島は、戦前はかつお節工場があり、日本人が200人以上住んでいました。今はいずれも無人島ですが、日本の外交の舞台で頻繁に取り上げられています。

min171206.14.jpg日本政府は、歴史的にも国際法上も日本固有の領土で、領有権の問題は存在しないとしていますが、中国は「中国の領土だ」と独自の主張を展開し、日本の海上保安庁にあたる海警局の船が相次いで日本の領海に侵入しています。

沖ノ鳥島(東京都小笠原村)
日本最南端の島で、ここを中心におよそ40万平方キロの海域が日本の排他的経済水域(EEZ)となっています。沖ノ鳥島が波の浸食などでなくなってしまうと、水産資源や海底資源について排他的な権利がある海域も消滅してしまうことになります。このため沖ノ鳥島は、多くの波消しブロックに囲まれ、頑丈なネットで守られています。

min171206.15.jpg島の周辺にはレアメタルなどの海洋資源もあるとみられ、中国は沖ノ鳥島について「島ではなく岩だ」と主張し、周辺の海域で海洋調査を繰り返しています。


<政府も対策に乗り出す>
こうした国境の離島の中には、名前がなかったり、持ち主が定かでなかったりする島も少なくありませんでした。

政府は、こうした島の重要性を見直そうと、平成23年から26年にかけて名前のなかった国境離島に名前をつけ、国土地理院が発行する公式の日本地図に書き込んでいきました。

所有者のいない無人島の国有財産化も進め、ことし3月までにあわせて273の島を国有地としたのです。
無人島のありがたみ
「無人島」と聞いて最初にイメージするのは、子どもの頃に読んだロビンソン・クルーソーのようなサバイバルの世界。

近くにいた同僚たちに「もしも無人島に行くなら何を持って行く?」と尋ねてみました。最も多かったのが、なんと携帯電話。なんでも「すぐに助けを呼ぶ」のだとか。

ほかにも、暇つぶしの本や「ドラえもんを呼んで便利グッズを出してもらう」という答えもありました。

どこを見渡しても海ばかり。人っ子1人いない孤島… 。実はそんなステレオタイプでは語り尽くせない無人島でした。

産業を支え、環境を守り、国の領域までも決定づける無人島。人知れず務めを果たす、そのありがたみを見直すことも大切だと感じました。

投稿者:郡義之 | 投稿時間:15時16分

ページの一番上へ▲