2018年03月05日 (月)ピョンチャンでおなかがすいたら
※2018年2月14日にNHK News Up に掲載されました。
東京からピョンチャンに出張して1週間余り。長期の海外出張では毎日の食事が悩みの種ですが、そこは比較的なじみのある韓国料理。これまでのところ、おいしくいただいています。そんなピョンチャンオリンピックの「食」事情、取材してきました。
ネットワーク報道部記者 佐伯敏

【続きを読む】
投稿者:佐伯 敏 | 投稿時間:16時35分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月22日 (木)じゃがいもの恩返し おかげさまで完全復活しました
※2018年2月5日にNHK News Up に掲載されました。
一時、店から姿を消したポテトチップス。主要な原料の北海道産のじゃがいもが、おととしの台風の影響で大ダメージを受けたためでした。自宅で、職場で、いつも食べることができたものが突然姿を消した「ポテトショック」に、存在の大きさを感じた人も多かったのではないでしょうか。そのポテトチップスが、ようやく完全復活宣言。ネット上でも歓喜の声があがっていました。

【続きを読む】
投稿者:らいふちゃん | 投稿時間:15時03分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月01日 (金)お歳暮・おせちに値上げの波 背景は
※2017年11月17日にNHK News Up に掲載されました。
11月も半ば。紅白歌合戦の出場歌手も発表され、そろそろ師走の足音が聞こえてきました。お歳暮やおせち料理の商戦の様子を取材すると、商品によっては、例年とは違う異変が起きていることが分かってきました。その異変とは、ずばり「値上げ」なのです。
ネットワーク報道部記者 飯田暁子・伊賀亮人・玉木香代子

【続きを読む】
投稿者:飯田 暁子 | 投稿時間:16時31分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月01日 (金)家計の味方 もやしがピンチ?!
※2017年11月16日にNHK News Up に掲載されました。
不漁でサンマが高くても、長雨できゅうりやトマトが高くても、私たち、庶民の財布に優しいのが「もやし」。栄養満点で、200グラム入り1袋30円。この40年間、ほとんど価格の水準は変わらない“物価の優等生”の「もやし」。ところが、今、そんな「もやし」を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。家計の味方「もやし」に何が起きているのでしょうか?
ネットワーク報道部記者 郡義之

【続きを読む】
投稿者:郡義之 | 投稿時間:16時19分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月23日 (月)ふるさと納税に異変? "訳あり品"の活用も
※2017年10月4日にNHK News Up に掲載されました。
お肉や野菜、果物など、全国各地の特産品をふるさと納税の返礼品として楽しみにしている人も多いと思います。ところがことし「返礼品がなかなか届かない!」「想定外のものが来た!」などというケースが相次ぎました。調べてみると天候不順の影響を受けた自治体と農家の苦しい事情がありました。
ネットワーク報道部記者 野田綾・後藤岳彦

【続きを読む】
投稿者:野田 綾 | 投稿時間:17時00分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月18日 (水) "冷たい給食"問題から見えてきたもの
※2017年9月27日にNHK News Up に掲載されました。
神奈川県大磯町の中学校で給食の食べ残しが相次いでいた問題。中学生の子を持つ親を中心に注目した方も多かったかと思います。この学校では、給食に、届けてもらった弁当を食べる“デリバリー方式”が導入されていましたが、生徒からは「冷めていておいしくない」と不評だったと言います。
記者自身、中学校に上がる前の子を持つ親として、今の中学校では給食が普通なの?しかも業者が作った弁当が給食?と、いくつも疑問がわいてきました。中学校給食の現状と課題、調べてみました。
ネットワーク報道部記者 野町かずみ

【続きを読む】
投稿者:野町かずみ | 投稿時間:15時25分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月11日 (水)O157 ネットの疑問を聞いてみた
※2017年9月14日にNHK News Up に掲載されました。
群馬県と埼玉県にある同じ系列の総菜店の総菜を食べた客がO157に感染し、3歳の女の子が死亡しました。誰もが利用する総菜店で感染が起きたことで、ネットでも関心が高まっています。感染はどのような原因が考えられるのか?何に気をつければ感染を防げるのか?食中毒や感染症に詳しい専門家に聞いてみました。
ネットワーク報道部記者 大窪奈緒子・角田舞・佐伯敏

【続きを読む】
投稿者:大窪奈緒子 | 投稿時間:14時37分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月09日 (水)災害時の食物アレルギー対策
※2017年6月5日に名古屋のWEB特集に掲載されました。
災害時に避難所で配られる食事には配慮が必要なことがあります。
「食物アレルギー」です。
いま、小学校に行く前の子どもの20人に1人は、小麦や卵、牛乳などにアレルギーがあると言われています。
誤って食べてしまうと、最悪の場合は、命に関わるおそれがあります。
食物アレルギーの子どもを災害時にどう守るのか、始まった対策を名古屋放送局の松岡康子記者が取材しました。

【続きを読む】
投稿者:松岡康子 | 投稿時間:13時50分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月06日 (木)間違ったら大変!山菜と有毒植物
※2017年月5月18日にNHK News Up に掲載されました。
「おいしい山菜だと思ったら、毒のある植物だった」
いま、誤って有毒な植物を食べ死亡したり病院に運ばれたりするケースが全国で相次いでいます。
この10年でも11人が死亡。食べ間違いが命取りになるかもしれない危険な植物たち。
あなたは見分けられますか?

【続きを読む】
投稿者:牧本 真由美 | 投稿時間:16時02分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月10日 (水)食物アレルギーでも海外へ
※2017年4月7日に首都圏ネットワークで放送されました。
修学旅行で海外へ行く中学や高校が増えています。
しかし食物アレルギーがある場合、
誤って食べてしまう事 故を懸念して、保護者が付き添ったり、
中には参加を見合わせるケースも少なくないといいます。
そんな中、神奈川県のNPOが、
そうした子供たちを支援するための小冊子を作りました。
ことばや習慣の違う海外でアレルギーの不安を解消し、
旅を楽しんでもらおうという取り組みを取材しました 。

【続きを読む】
投稿者:山本未果 | 投稿時間:15時19分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)