2020年06月26日 (金)夕飯つくらないとダメですか?


※2020年1月24日にNHK News Up に掲載されました。

先日、幼い子どもを育てている夫婦が「平日の夕飯はすべてテイクアウト」と書いたネット上の記事が話題になりました。確かに、働きながら毎日のごはんをすべて手作りするのは簡単ではありません。そして今は空前の「テイクアウトブーム」。ごはんをすべて手作りしなくてもいい環境が整ってきているようです。

ネットワーク報道部記者 鮎合真介・和田麻子・大窪奈緒子

yuhann.200124.1.jpg

きっかけの記事は

yuhann.200124.2.jpg
投稿された記事

平日の夕飯を自分たちで作らず、すべて外注してしまう。ネット上に投稿されたこの記事を書いたのは、20代の共働きの夫婦でした。子どもはまだ2歳。近くに日替わり定食をテイクアウトできる店があったことから、思い切って平日は毎日このサービスを利用することにしたそうです。

1食850円を2人前で1日1700円。
1か月で3万円ちょっと。(さらに割り引きもあり)
その結果「可処分時間」つまり、自由に使える時間が増えたそうです。

なぜこのサービスを利用し始めたのか、本人たちに取材しました。
2人は、もともと「家事の効率化」に興味があったそうです。

そして家事の中に占める「料理の負荷」が特に大きいと感じていたそうです。近くにある店のメニューが栄養バランスの取れたものだったこともあり「平日はすべてテイクアウト」を試してみたそうです。そして自分たちの記事がネット上で話題になっていることについても聞いてみると「予想どおり」だったそうです。

記事を投稿した女性
「同じ世代の人たちは家事の効率化に興味を持っていると思っていたので、反響があったのはやっぱりな、という感じでした。これからも『家事の効率化』をいろいろ試してみたいと思っています」

テイクアウトは空前の人気

こうした食事や総菜のテイクアウトのサービスは、今、急激に人気が高まっています。いわゆる「弁当屋」だけではありません。街の飲食店が、今、競うようにテイクアウトを始めているのです。インターネットで少し検索しただけで、食事をテイクアウトできる店を簡単に見つけることができるアプリやサービスがいくつも見つかります。

なぜこんな状況になったのか、アプリの1つ「Picks」の運営や開発を行っている企業の代表取締役CEOを務める本多祐樹さんに聞きました。

yuhann.200124.3.jpg本多祐樹さん

「単身世帯や共働き世帯が増え、働き方が多様化するなかで、市販の弁当や総菜を買ってきて家で食べる食事=『中食』に対するニーズが高まっていて、その市場規模が年々、拡大しているんです」

そんなに人気があるのか、「日本惣菜協会」に尋ねてみると、外食産業を除いても「中食」の市場規模は2009年以降、9年連続で成長を続けていて、2018年には10兆2518億円余りに上っていました。

yuhann.200124.4.jpg日本惣菜協会調べ

食の市場全体の中でも「中食」の市場の成長は著しく、2008年からの10年間で、成長率は120%を超えているそうです。日本惣菜協会は「『中食』の市場が国内の食シーンをけん引している」と分析しています。

さらに「Picks」の本多さんによると、最近導入されたある制度も関係しているそうです。

本多さん
「去年10月に消費税率の引き上げにあわせて軽減税率が導入されました。この影響もあるのか、私たちのところには飲食店側から月に100件もの問い合わせがあります。テイクアウトに対する飲食店側の意識も高まってきたと感じています」

“家事に対抗!”
利用者はテイクアウトのどこに魅力を感じているのでしょうか。実際に利用している男性に話を聞くことができました。

yuhann.200124.5.jpg利用者の男性

別のアプリを利用して、渋谷駅の近くの店で昼食をテイクアウトしていた35歳の会社員の男性は、多いときは月に20回もこのサービスを利用しているそうです。

男性
「これまでは短い昼休みの時間の中で、どこの店に行くか迷ったり、店に入れば混んでいたりして、慌ただしく食べないといけないことがありました。でもアプリを利用すれば、事前にゆっくりメニューを選べますし、指定された時間に行けば待たずに昼食を受け取ることができる点がいいですね」

繁華街で働く人たちには、昼食のテイクアウトはありがたいサービスのようです。では、夕食のテイクアウトはどうでしょうか。この男性はランチ中心の利用ですが、共働き世帯や子育て世帯にとってもテイクアウトはメリットが大きいのではないかと話しています。

男性
「毎日の昼食や夕食を作るのって、けっこう大変じゃないですか。そういうときに、こうしたサービスがあると助かると思うんです。『家事』に対抗するというか、常にやらないといけないことから解放されるという意味では、メリットはあると思います」

一方、店にとってはどんなメリットがあるのでしょうか。男性が昼食をテイクアウトした店によると、事前に注文の内容が分かるので、準備の面で従業員の負担が減ったり、電話などによる注文の受け付けや会計の手間も省けたりするため、店側にもメリットがあるそうです。

夕食ニーズにも注目

別のテイクアウトのアプリ、「menu」を運営する企業の取締役、山内拓夫さんにも話を聞きました。今の主なターゲットはオフィスワーカーですが、子育て世代の「夕食ニーズ」にも注目しているそうです。現在のサービスのエリアは東京23区だけですが、今後、子育て世代などが暮らしている周辺の地域にも拡大したいと考えているそうです。

山内さん
「いまは昼食のテイクアウトが中心ですが、実は夕食のニーズもあります。ゆくゆくは対象エリアを広げ、例えば夕食にあと1品、テイクアウトで加えるといったような使い方もしてもらえるようにしていきたいと考えています」

“手づくり神話”の呪縛から解放を

テイクアウトのサービスは少し高くつきますが、できたてに近いものを食べられるというメリットもあります。毎日かどうかはともかく、サービスが充実してきている今、現実的な選択肢になっているのではないでしょうか。

それでも「やっぱり手作りでなければ」というためらいを感じる人もいると思います。家事研究家の佐光紀子さんは「ちゃんと家事をしてしっかり家族の面倒を見るのがよい母、よい妻だという思い込みから、そろそろ解放されてもいいのではないでしょうか」と話しています。

yuhann.200124.6.jpg家事研究家 佐光紀子さん

特に日本では、共働きが増えても、女性に対する「食事は手作りがいちばん」というプレッシャーが根強く残っていると指摘しています。

佐光さんが挙げるのは、家事にかける時間と男性の分担率を調べたOECDの統計(2016年)。アメリカやドイツ、イギリスなどと比べ、日本は半分以下の15%まで落ち込みます。

yuhann.200124.7.jpg佐光さん
「家事が大変なら減らす工夫をすればよさそうなものですが、なかなかそうもいきません。特に食事に関しては『手づくり神話』が浸透しています。というのも昭和30年以降、日本は、女性という家事労働者を家庭にキープすることで、仕事に集中する男性労働者を確保し、高度経済成長を目指してきました。高度成長期ははるか昔になったのに、日本文化の名のもとに形成されてきた『家事は女性が』『育児もやっぱりお母さん中心で』といった価値観は、今でもなかなか崩れないのです

海外に目を向けると、日本のようにきちんとした食事を作ることへのプレッシャーはあまり存在しないといいます。

佐光さん
家事は愛情のバロメーターではなく、生活のための技術だと考えると、家事を妻が抱え込むのは必ずしもよいことではありません。うまく外食を使いこなすことでゆとりが生まれ、家族が一緒に過ごす時間が増えるとすれば、むしろ歓迎すべきことで、そういう方向に頭を切り替える時期にきていると思います。できないことは『できない』と言って誰かに手伝ってもらえれば、気持ちも体もずいぶん楽になるのではないでしょうか」

yuhann.200124.8.jpg
毎日は無理でも、時々はテイクアウトを使って生活にゆとりを持たせたい。今回、ネット上の記事が話題になった背景には、そんな子育て世代の声にならない声があるように感じました。

投稿者:鮎合真介 | 投稿時間:15時53分

ページの一番上へ▲