<<2020年1月 | トップページ | 2020年3月>>
2020年2月
2020年02月28日 (金)わかりあえたら、もっとしあわせ
※2019年11月25日にNHK News Up に掲載されました。
「来んのかい 来おへんのかい 来んのかい」
これは“あること”をテーマに募集した川柳の優秀作品に選ばれたものです。なかなか打ち明けられないその悩み。1人で抱え込まずに、きちんと語っていこうという動きがいろんな形で広がっています。“あること”とは…女性の生理です。
ネットワーク報道部記者 井手上洋子

【続きを読む】
投稿者:井手上洋子 | 投稿時間:12時02分 | カテゴリ:損しないニュース | 固定リンク
2020年02月26日 (水)ペロリストの皆さんへ
※2019年11月25日にNHK News Up に掲載されました。
お札を数えようと指を「ぺろっ」。
本のページをめくる時も「ぺろっ」。
レジ袋を広げる時でも「ぺろっ」。
こんな“ペロリスト”に向け、あるタクシー会社が通知を出しました。
思わずやってしまう人への愛のある「やめて!」です。
ネットワーク報道部記者 大石理恵・石川由季

【続きを読む】
投稿者:大石理恵 | 投稿時間:11時47分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
2020年02月25日 (火)妻には "勝ちたくない"?
※2019年11月22日にNHK News Up に掲載されました。
ある日のこと。
仕事を終えて帰宅し、缶ビールを飲みながら、ボーッとテレビを見る夫。しばらくして、隣にいた妻のひと言。
「私の話聞いてるの?」「えっ、聞いてるよ」
「じゃあ、なんて言ったか、言ってみて」「……」
こんな場面、心当たりがある人もいるのでは。
11月22日は「いい夫婦の日」。近くて遠い?わかり合えているようでわかっていない?じゃあ、夫婦をテーマに取材してみようじゃないですか。
ネットワーク報道部記者 郡義之・野田綾・斉藤直哉
首都圏放送センター記者 小倉真依

【続きを読む】
投稿者:郡義之 | 投稿時間:12時19分 | カテゴリ:損しないニュース | 固定リンク
2020年02月21日 (金)「宇崎ちゃん」論争を考えたい
※2019年11月22日にNHK News Up に掲載されました。
胸の大きな女性の漫画キャラクター「宇崎ちゃん」をあしらった日本赤十字社のポスターについて「過度に性的だ」「問題ない」といった論争が10月、SNS上で巻き起こりました。気になったのは、意見が異なる人たちの間の断絶。専門家は「議論に意欲のあるレスラーばかりいてリングがない。いわば全員が場外乱闘している」と評しました。それから1か月余り。改めて当事者たちを取材し、どう向き合ったらいいのかを考えました。
ネットワーク報道部記者 有吉桃子・大石理恵

【続きを読む】
投稿者:有吉桃子 | 投稿時間:10時51分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
2020年02月20日 (木)さらば原宿駅 思い出とともに
※2019年11月21日にNHK News Up に掲載されました。
「竹の子族」に「ロリータファッション」。
時代時代の若者文化の発信地として多くの人々をひきつけてきた街、原宿。そうした時の流れを見つめ続けてきたのが大正時代に建てられたあの駅舎でした。
来年に解体されることが決まった今、人々は何を思うのでしょうか。
ネットワーク報道部記者 成田大輔 ・管野彰彦・ 菅洋介

【続きを読む】
投稿者:成田大輔 | 投稿時間:15時15分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
2020年02月20日 (木)"女性にはうれしい" って誰が決めたの?
※2019年11月20日にNHK News Up に掲載されました。
「女性にはうれしい」「男のがっつりメシ」。時々見かけるような広告ですが、「外国ではアウトだ」と指摘するツイートがネット上で話題になっています。性別による固定化されたイメージを前面に出すような広告や看板、あなたはどう感じますか?
ネットワーク報道部記者 川田侑彦・ 加藤陽平・ 斉藤直哉

【続きを読む】
投稿者:加藤陽平 | 投稿時間:11時37分 | カテゴリ: | 固定リンク
2020年02月19日 (水)先生のスマホ お預けってどうよ?
※2019年11月19日にNHK News Up に掲載されました。
「盗撮などの不祥事を防ぐため教諭のスマホは原則、職員室などで管理」
後を絶たない不祥事に危機感を強めた浜松市教育委員会がこんなガイドラインを打ち出しました。それってどうなの?
静岡局記者 牧本真由美
ネットワーク報道部記者 高橋遼平・和田麻子・目見田健

【続きを読む】
投稿者:和田麻子 | 投稿時間:12時08分 | カテゴリ:教育 | 固定リンク
2020年02月18日 (火)生きづらい... 発達系女子の"トリセツ"
※2019年11月19日にNHK News Up に掲載されました。
私って、なんか周りと違う。そんな、違和感や生きづらさを小さいころからずっと抱えてきた。自分はいつまでも不幸なんだと思っていた。でも、“あのとき”から私は変わり始めた。そして今は、胸を張って幸せだって言える。長い間ひきこもってきた、発達障害のある女性の話です。
ネットワーク報道部記者 高橋大地

【続きを読む】
投稿者:高橋大地 | 投稿時間:13時31分 | カテゴリ:生き方 | 固定リンク
2020年02月14日 (金)薬物の "ゲートウエー" ~MDMA 本当の怖さ~
※2019年11月18日にNHK News Up に掲載されました。
カラフルでさまざまな形をした “かわいらしく見える” 錠剤。それは心と体をむしばむ、れっきとした薬物です。しかし、軽い気持ちで手を出してしまうケースが後を絶ちません。薬物の「ゲートウエー」とも言われる本当の恐ろしさとは。
ネットワーク報道部記者 大石理恵・ 管野彰彦
岡山局記者 阪口実香歩・水戸局記者 齋藤怜

【続きを読む】
投稿者:管野彰彦 | 投稿時間:10時40分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
2020年02月13日 (木)兄は恥だった
※2019年11月15日にNHK News Up に掲載されました。
ひきこもっている兄がいる50代の男性の言葉です。
自分にも人生がある。自分の家庭だってあるから、もう正直関わりたくない。でも、だからといって関わりを絶っていいのだろうか…。ひきこもり当事者のきょうだいは、親たちとはまた異なる悩みや苦しみを抱えながら生きています。その心の声をたどりました。
ネットワーク報道部記者 高橋大地

【続きを読む】
投稿者:高橋大地 | 投稿時間:14時49分 | カテゴリ:生き方 | 固定リンク
ページの一番上へ▲