2019年09月12日 (木)なんで「ガイジン」に生まれたんだろう...
※2019年6月14日にNHK News Up に掲載されました。
学校では友達もできず、どこにいても、何をしていても、同級生から「変な目で見られている」気がしました。
進学の際は学校から十分なサポートを受けられず、希望する学校を目指すことさえできなかったといいます。
彼がその理由として思い当たるとすれば、自分がフィリピンから来た「ガイジン」だったということ。外国にルーツを持つ子どもたちの多くが、こうした経験をしているといいます。
ネットワーク報道部記者 木下隆児

【続きを読む】
投稿者:木下隆児 | 投稿時間:14時44分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
2019年09月05日 (木)マスクを外せないあゆみさん~摂食障害で歯が溶ける
※2019年6月13日にNHK News Up に掲載されました。
あゆみさんはゆっくりとした足取りで、自転車を押しながら待ち合わせ場所に来てくれました。ゆっくりなのは体力がないためで自転車は乗るのではなく体を支えるためでした。口には大きめのマスクをしていて、それは歯を失った顔を隠すためでした。全国で数十万人いるとも指摘されている病気は心も歯も溶かすことが、いまようやく知られるようになってきました。
「このおばあちゃん、誰だよ」そんなつぶやきに心が痛みました。
ネットワーク報道部記者 吉永なつみ

【続きを読む】
投稿者:吉永なつみ | 投稿時間:11時27分 | カテゴリ:医療 | 固定リンク
2019年09月03日 (火)嫌われた報告書~"老後に2000万円"読んでみた
※2019年6月12日にNHK News Up に掲載されました。
「どんな夢物語なのよ?」とネットの声。「正式な報告書としては受け取らない」とは大臣の声。“老後に2000万円が必要”とした報告書がほうぼうから批判を浴びています。一方、「報告書は自分の金のことを考えるいい機会だと思うぞ」という声もネットに。“いったいどんな報告なんだろう”、ページをめくってみました。読んでみました。
ネットワーク報道部記者 松井晋太郎・郡義之

【続きを読む】
投稿者:松井晋太郎 | 投稿時間:16時55分 | カテゴリ:社会保障・福祉 | 固定リンク
2019年09月02日 (月)傘、どちらに向けて持ってます?
※2019年6月10日にNHK News Up に掲載されました。
“傘の先端が顔に迫ってくる”
ホラー映画にあったかもしれないそんな危険が日常の中に潜んでいます。傘を持ち歩くことが多くなってきた季節、雨が降りやんだあとが特に危険なようです。
ネットワーク報道部記者 後藤岳彦 ・木下隆児

【続きを読む】
投稿者:後藤岳彦 | 投稿時間:15時38分 | カテゴリ:災害・防災・安全 | 固定リンク
2019年09月02日 (月)"知ってほしい 私たちの本音"
※2019年6月7日にNHK News Up に掲載されました。
ルーツの違いをめぐるいじめ。
それによってみずから命を絶った子。
うつになり、PTSDを発症した女性。
ルーツが原因で生きづらさを感じている人たちは少なくありません。
一方で、NHKには「今の日本でそんな差別的なことが起きるはずがない」「『ハーフ』はうらやましくはあっても、いじめの対象にならない」といった意見も寄せられています。
現実と認識になぜこんな大きなギャップが生じるのでしょうか。
そのヒントを探ろうと、海外にルーツを持つ人たちの経験などを発信するウェブサイト「HAFU TALK(ハーフトーク)」を共同運営する、下地ローレンス吉孝さんに話を聞いてきました。
ネットワーク報道部記者 木下隆児

【続きを読む】
投稿者:木下隆児 | 投稿時間:15時03分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
2019年09月02日 (月)育休明けの転勤内示は「パタハラ」?
※2019年6月6日にNHK News Up に掲載されました。
男性の育児休業をめぐるツイッターへの投稿がネットで話題になっています。
育休が終わった直後に転勤を命じられた場合、それは、育児をする男性への嫌がらせ、パタニティ・ハラスメント(パタハラ)にあたるのか。
労働問題に詳しい専門家は「転勤させるかどうかは就業規則に定められた範囲内なら企業の裁量」とした上で、「場合によっては法律で禁じられた不利益な取り扱いになる」と話しています。
ネットワーク報道部記者 岡田真理紗

【続きを読む】
投稿者:岡田真理紗 | 投稿時間:14時24分 | カテゴリ:男性の子育て | 固定リンク