2019年08月07日 (水)就活生の逆襲!?
※2019年4月12日にNHK News Up に掲載されました。
画像は今、注目を集めている就活生のツイート。実際にあった面接でのやり取りです。就活は誰のもの?現場から聞こえてくる声です。
ネットワーク報道部記者 郡義之・ 藤目琴実・ 國仲真一郎
投稿者:郡義之 | 投稿時間:15時06分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
<<2019年7月 | トップページ | 2019年9月>>
※2019年4月12日にNHK News Up に掲載されました。
画像は今、注目を集めている就活生のツイート。実際にあった面接でのやり取りです。就活は誰のもの?現場から聞こえてくる声です。
ネットワーク報道部記者 郡義之・ 藤目琴実・ 國仲真一郎
投稿者:郡義之 | 投稿時間:15時06分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年4月10日にNHK News Up に掲載されました。
時刻は午前4時半ごろ。空に明と暗が交じり合うこの時間に、相模原市議会議員選挙の開票所では、残り1議席を争う候補者2人を前に運命のくじ引きが行われました。ネット上でも話題になったこのくじ引きから、改めて1票の重さを見つめました。
横浜放送局記者 岡肇
ネットワーク報道部記者 木下隆児・ 田辺幹夫 ・目見田健
投稿者:木下隆児 | 投稿時間:12時45分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年4月9日にNHK News Up に掲載されました。
「外国人は、対象から除外する」
多文化共生が叫ばれる昨今。なかなかインパクトのあることばです。実は、この文言、ある公文書に書いてあったものです。なぜ、外国人は対象から除外されているのか。調べてみました。
ネットワーク報道部記者 木下隆児
投稿者:木下隆児 | 投稿時間:12時09分 | カテゴリ:教育 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年4月9日にNHK News Up に掲載されました。
ミルク、離乳食、オムツ、お昼の寝かしつけ、家事、お風呂、夜の寝かしつけ。夜は夜泣きとの戦い。眠れない。3つ子の育児に追われている、ある女性は、先月、同じ3つ子の母親が次男を死なせた罪で実刑判決を言い渡されたと聞いて、涙が止まらなくなりました。大きな波紋が広がっているこの裁判。全国の母親が共感しているのは、誰にも助けてもらえない、3つ子の育児の壮絶さです。
ネットワーク報道部記者 大窪奈緒子
投稿者:大窪奈緒子 | 投稿時間:11時05分 | カテゴリ:子ども・子育て | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年4月5日にNHK News Up に掲載されました。
学校を守るために立ち上がった女子高校生たちの奮闘を描く人気アニメ「ラブライブ!」。その公式サイトが“乗っ取られた”って!?
いったい何が起きたんでしょうか?
ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・田隈佑紀
投稿者:伊賀亮人 | 投稿時間:15時26分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年4月4日にNHK News Up に掲載されました。
「#スニ活」って知っていますか。
大学生の就職活動が本格化している今、ネット上で大きな反響を呼んでいます。
固定観念や理由がはっきりしないマナーを変えて、自分にあうものを使おうという呼びかけです。
ネットワーク報道部記者 管野彰彦・ 玉木香代子
投稿者:管野彰彦 | 投稿時間:15時06分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年4月2日にNHK News Up に掲載されました。
「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」
この話を聞いて、私は耳を疑いました。本当にそんなことがあるのだろうか?
取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。
それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。
その保育園を取材すると、見えてきたのは…。
ネットワーク報道部記者 和田麻子・ 三宅明香
投稿者:和田麻子 | 投稿時間:14時43分 | カテゴリ:子ども・子育て | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年4月1日にNHK News Up に掲載されました。
新元号は「令和」に決まりました。
発表の直前、急激にネット上で盛り上がった単語がありました。
「タピオカ」。紅茶などと一緒にいただく、アレです。
今や若者を中心に大流行のタピオカ。一見すると無関係なタピオカと新元号が、なぜ…。
ネットワーク報道部記者 田辺幹夫・ 國仲真一郎
投稿者:田辺幹夫 | 投稿時間:14時29分 | カテゴリ:流行 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年3月29日にNHK News Up に掲載されました。
「勝ちたいんや!」の言葉で知られる闘将と呼ばれた監督は、ただそこにいるだけでぴりぴりしたムードがベンチに漂っていた。そんな監督にうそをついた選手がいた。そのうそは周りの目を気にせず、がむしゃらに目標を勝ち取ろうとすることがかっこ悪くないことを教えてくれる。春から社会に出る人たち、新しい目標に向かう人たちにも、その世界で生きるための一助になるうそだと思う。
ネットワーク報道部記者 松井晋太郎
投稿者:松井晋太郎 | 投稿時間:13時53分 | カテゴリ:その他 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※2019年3月28日にNHK News Up に掲載されました。
「妊娠したら仕事を切られた」
「子どもを産むことがすごく悪いことだと感じた」
そう話すのは首都圏の自治体で保育士として働いていた女性です。子どもが大好きで幼い時から憧れていた保育士になったはずだったのになんで…。取材を進めると法律でも育児休業の取得が認められていないことがわかってきました。その理由は非正規雇用の臨時職員だから。たとえ何年働き続けても関係ないといいます。待機児童を減らすために全国の自治体で増加した「臨時保育士」。苦しんでいる多くの人の声を知ってほしいと思い取材を進めました。
ネットワーク報道部記者 岡田真理紗・國仲真一郎
投稿者:岡田真理紗 | 投稿時間:13時21分 | カテゴリ:子ども・子育て | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
※トラックバックはありません