2016年05月16日 (月)不妊治療"やめられない"


女性の社会進出や晩婚化に伴って
不妊治療を受ける人の年齢が高くなっているいま、
新たな課題が浮かび上がってきました。

全国の医療機関の中には、
予約で1年待ちとなっているところもあります。

2016-0408-1.jpg一方、
体外受精で子どもを授かることができた人の割合は、
30代半ばを過ぎると大きく下がります。

そして40歳で8.3%、45歳では0.8%。
40歳では12回に1回しか、
子どもを授かっていない計算になります。

治療しても、なかなか
妊娠できないという現実に悩み
「不妊治療をやめたいのにやめられない」という人が増えています。

NPOが主催したグループカウンセリングです。
不妊治療をやめたいと考え始めた人たちが集まりました。

2016-0408-21.jpg「やめようという話を何度もするんですけど、
 あとちょっと1回やればできるんじゃないかとか
 言ってきて、男の人はわからないのかな」。

「主人の母や父も
あまり知らないから言いにくくて・・・」。

カウンセリングに参加した、43歳の女性です。
3年間続けてきた治療をやめたいと考えていますが
「決心」がつかないでいます。
女性は2016-0408-31.jpg「43歳で、少ないけど妊娠する人っているじゃないですか。
 それになる可能性はないとは言い切れない」と、話しています。

女性は、20代、30代と
出版社で編集者としてのキャリアを積んできました。

39歳で結婚。
自然に妊娠することを望んでいましたが、
子どもは授からず治療を始めました。

夫の子どもを授かりたいと、女性は会社を退職。
治療に専念しました。

夫や親の期待に応えたいという思いから、
これまで取り組んだ体外受精は6回。
あわせて300万円以上の費用がかかりました。2016-0408-41.jpg

「子どもができたらこうなるんだろうな、という思いだったりとか、
 夫の期待というか、一緒に頑張ろうってやってるので、
 そこには親だったりとか
いろんなものも入って」。

それでも、妊娠しない現実を繰り返し突きつけられた女性。
しだいに医療機関に通うことがつらくなり、
「治療をやめてしまいたい」と考えるようになりました。

しかし、完全にやめてしまえば、
わずかな可能性も捨てることになるという怖さも感じています。

「不妊治療って“底なし沼”みたいなところがあるんですよね。
 今回ここまで来たから 次は いけるんじゃないか
 どこかにやっぱりまだ
子どもが欲しいという気持ちはあるので
 治療をやめたという勇気は無いです」。


一方で、不妊治療をやめ、
夫婦2人の生活を選択した人もいます。
2016-0408-61.jpg辻英美さんです。
子どもが2人いる生活を思い描き、
42歳の直前まで、4年間、不妊治療をしていました。

しかし
妊娠出来ない状況が続くにつれ、
自分はダメな人間だと思い込むようになっていったといいます。

「世の中の女性は、みんな普通に子どもを生んで、
 普通に育てていると見えていたから
 私だけができないから、
 私はちょっと人より劣っているし、
 私なんか
要らないんじゃないかみたいな感じになってしまって」。

外で子どもを見かけることさえつらく、
家に閉じこもりがちになったという辻さん。
子育て中の友人とも疎遠になりました。

そんな辻さんの様子を見て、
夫の暢仁さんは、思っていた以上に
治療の負担が大きいことに気が付いたといいます。

6回目の治療でも
妊娠できなかったことがわかったクリニックからの帰り道。

辻さんは、夫からの思いがけないことばに、
心の重荷がとれたと言います。

それは、
そのままの自分を受け入れてくれるものでした。
2016-0408-81.jpg
「これからは、子どもがいないからこそ、できる
 あるいは、子どもがいないからこそ、やれること、
 そういった人生を送っていって、2人幸せになろうじゃないかと
 子どもがいないっていうことを
 ずっと引きずったままの
人生というのは、すごくいやだったので」。
2016-0408-91.jpg「すごくうれしかったです。
 そのあとの私の人生で、
 やっぱり、新しい方向に進んでいくための
 応援の言葉になっていたと
思います」。

「自分を認めてもらえた」と感じた辻さん。
思い描いていた理想とは違いましたが、
ようやく、次の一歩を踏み出すことができました。2016-0408-101.jpg

辻さんは、
自分の経験を語ることで同じ悩みを抱える人を支える
ピアカウンセラーとして活動しています。

この日は、不妊治療をやめたいと考える人たちが集まる
グループカウンセリングにのぞみました。

ここでは、まず参加者に、
いま抱えている不安や悩みを語ってもらいます。

「主人はもうちょっと頑張ってじゃないけど、
 まだできるんじゃないかとか、お守り買って来ちゃったりして」。

辻さんたちは参加者の声に耳を傾けます。
そのうえでみずからの体験を伝えます。

「私たちの子どもを授からなくてごめんと言ったら、
 夫が残念だったけど、これからは
 子どもがいないからこそできる生活をしよう
 言ってくれたのが
私にはすごくうれしくて」。

自分たちがどうやってつらい思いを乗り越えてきたのか。
それを参考に自分自身を見つめ直し、答えを出してもらうのです。

参加者は、
「周りの目とか、相談できる場がなかなかなかったりとか、
 もともと感じていたのではき出すことを経験できて、
 すごく気持ちが整理できた」と話していました。

不妊治療をしている人の心理に詳しい専門家は、
夫や親ばかりではなく周りの人たちの何気ないことばが
治療中の人を追い込んでいる可能性があると指摘します。
2016-0408-111.jpg「結婚して
 お子さんが
いらっしゃらない方はおそらく周りにいらっしゃる。
 だけれども、
 その方がどういう背景でいらっしゃるのかなと
 ちょっと思いやれば、もちろん悪意はないのだけれど
 子どもはまだ?ということもないかもしれないし
 そういうふうに思いやることができれば一番いいんだと
 私は思っています」。

国の調査によるといま不妊に悩み、
検査や治療を行ったカップルは、6組に1組となっています。

不妊治療をやめた方の多くが、
“子どもがいなくても、自分自身が大切な存在”と
周囲の人に認めてもらうことが支えになった、と話していました。

投稿者:牧本 真由美 | 投稿時間:16時14分

ページの一番上へ▲