





kk消しピンv2.0

katakanakanaさん

小学校で流行っているという。消しゴムをはじき合うゲームをプログラムでうまく再現している。消しゴムとステージもたくさん作り、プレイする人を楽しませようとする気持ちがうまく伝わる作品だ。うまくスピンさせるととっても気持ちがいい。操作をしている感覚がとっても気持ちいいぞ。
人類誕生

moki_256さん

モーションセンサーのついた装置にパソコンを接続、画面の中のサルを自分の体を使って動かして、落ちてくるリンゴを取り、人間に進化することを目指すというゲームだ。モーションセンサーを使って動くサルがとってもリアルで面白いし、サルが人間に進化するというアイデアも楽しい。現実の世界とゲームの世界をうまくつないだ意欲作だ。
ハムゴハン

daiki2008さん

自分の家で飼っているハムスターや猫の写真を使ったゲーム作品。ハムスターのかわいさをより引き立たたせるためにコマ撮り風に写真を使ったりする工夫や、流れる音楽も細かくプログラミングするこだわりなどが、かわいくてちょっと不思議な独特の世界観を作り出している。






酔っ払って寝たお父さんを起こせ!!

leonyarudoさん

「とってもいいお父さんだけど、酔っぱらって玄関で寝てしまうのが玉にきず。」そんな問題を解決するための作品。プログラムをスタートすると5分のタイマーがカウントダウン。その間に本当のお父さんを起こさないと、お母さんが鬼になって画面の中のお父さんがひどい目にあう、という作品だ。お母さんがだんだん鬼になっていく過程のアイデアと一つ一つドット絵で描いたという絵がすばらしい。お父さん含む家族全員が作品の中に声の出演をしているのも素敵だ。
音楽で良い気持ちになろう!

rine_mさん

「いろいろな気分になることがあるけど、どんな気分の時にも楽しくなりたい」という問題解決をねらった作品。カメラでプレイヤーの表情を認識し、目や口の形からその時の気分を判定、その気分に応じた音楽や絵が流れる。画像認識をして、さらに、そこから人間の感情までも推定しようというコンピューターサイエンスの最先端に迫るような挑戦が高く評価された。絵や自動生成される音楽もとてもかわいらしい。
手拍子ビートメーカー

Yartoさん

「音楽の初心者に音楽を楽しんでほしい」という問題解決をねらった作品。太鼓やタンバリンなどの打楽器のキャラクターを選んで手拍子を打つと、リズムが記録され、そのリズムで打楽器が奏でられる。同時に6つの打楽器を違うリズムで鳴らすことができる。楽譜や音階の知識も不要で、手をたたくだけで音楽が作れてしまう簡単さがすばらしい。
