みんなで参加しよう!

Why!?大喜利
入賞作品紹介
これまでのお題

みんなのプログラム

プログラミングを学ぼう

  • スクラッチをはじめよう
  • 動画でわかるスクラッチコマンド
  • インタビュー

第1回「夏休み Why!?プログラミング アワード」開催!

夏休みWhy!?プログラミングアワードへのたくさんの投稿ありがとう。400以上のすてきな作品の中から優秀賞を決め、10月9日に放送された「発表!Why!?プログラミングアワード」で発表、受賞者のみんなを表彰したぞ! みんなが堂々と自分のプログラム作品を紹介!それぞれ独自の工夫やこだわりがあって、とても楽しかったぞ!受賞者のみんな、おめでとう!また、スタジオでは受賞者達の投票によって、最終優秀賞も決定!それでは栄えある受賞作品たちを紹介していこう!

最優秀賞 angeco-angelさん

この作品をスクラッチサイトで見る・改造する ※NHKサイトをはなれます

受賞者インタビュー 中学2年生angeco-angelさん 最優秀賞に選ばれてとてもうれしいです。私はもともと映画の「A.I.」や「ターミネーター」、「銀河鉄道999」などの人間とロボットのふれあいやすれ違いを描いた映画が好きで、今回、ハートと聞いて、人間と機械の心臓を表現したストーリーにしようと思いました。「将来、AIが人の仕事を奪う」とか、「ロボットが人間を攻撃するようになる」とか、まるでAIやロボットが悪い存在のように言われることが多いのがおかしいと普段から思っていたので、人間のロボットに対する考え方を改めなければいけないのではないか、というメッセージをこの作品にこめました。

1ヶ月もかけて作ってくれたこの作品、すべてが自分で描いた絵で、アニメーションの効果や音楽のタイミングなども考えつくされているとてもクオリティの高いアニメーション作品だ。一枚一枚描いた絵を切り替えていくのではなく、プログラムで背景や、火花の一つ一つまで思うように動かしているのもすばらしい。「絵がこっている。物語の流れがよかった」(LEGOnosukeさん)「凄いアニメ。すみずみまでよく作られている。そして絵がうますぎる!」(fine316さん)など、みんなからもそのクオリティの高さに賞賛が集まったぞ。これからも、すてきな作品をたくさん作ってね!

入賞作品

ハート部門

LEGOnosukeさん

LEGOnosukeさん

優秀賞うれしいです!ストーリー性のある1分くらいのショートアニメーションを作りたいと思って挑戦しました。灰色の世界からカラフルな世界への違いを大きく出したり、一番伝えたいものに注目してもらうためにほかのものの動きを止めたりする工夫をしました!

作品を見る

自分で絵は描かずに、すでにある絵をうまく組み合わせて、ハートによって世界が変わっていく心温めるアニメーションを作ってくれた。あえて単純な絵を選んだことや、起承転結がしっかりしているストーリーの流れ、細かな演出の工夫などがすてきな作品だ。「あったかい感じで、すごいと思いました。ひまわりにあげる水がハートになるのもすごい」(rine_mさん)など、そのセンスを評価する声が多くあがったぞ。

nakadearenさん

nakadearenさん

とてもうれしいです!
将来、医者になりたいと思っているので、ハートを使って、医者のストーリーを作りました。見て欲しいのは、手術を失敗したときに出るストーリーです。みんなに笑ってもらえるように工夫しました。

作品を見る

絵柄・展開・ゲームの難しさ、いずれも個性的で、作者のキャラクターも個性的!という個性が集まった作品。何度やっても成功せず、本人がやっても成功しないけれど、失敗したときの演出を見せたいということなのでしょうがない!?自由に自分の好きなことをやっているのがすばらしい。「700年後を想像するなんて自分にはとてもできない」(fine316さん)などの、その個性をたたえる声が集まったぞ。

回転部門

noycoさん

noycoさん

入賞うれしいです!家で歯車を使ったロボットを作ったときに、ギアがかみ合って力強くエネルギーを伝えているのがすごいと思ったのが印象的で、「回転」をテーマに、歯車を作りたいと思いました。みんなに楽しんでもらいたくて、英語のヘルプを作ったのもこだわりです。

作品を見る

「歯車」の動きに徹底的にこだわった作品。歯車の歯にちゃんと当たり判定があってそれぞれの歯車がかみ合って、本当の歯車のように動いてい。回転方向やスピードも変えられて、本当に歯車をいじっているよう。「プログラミングで本物のシミュレーションをしているのがすごい」(Yartoさん)など、そのこだわりに驚きの声があがったぞ。

Yartoさん

Yartoさん

とてもうれしいです!「回転」というテーマを聞いたときに五線譜を丸くつなげたような回転する音楽がパッと浮かびました。誰がやっても曲になるように位置を自動調整するようにしたのがこだわりです。

作品を見る

ピアノやドラムの演奏を普段から楽しむというYarto君の得意な音楽を活かした作品だ。音符代わりの丸をただおくのではなく、それらの位置が気持ちよいところに自動的に動いたりして、まったくの初心者でも適当におくだけで自分の音楽が作れるという工夫がすばらしい。「音楽は苦手なんですけど、やってみたら、すぐに曲になった!」(fine316さん)など、楽しませることを考えた内容が評価されていたぞ!

マス目部門

ikamesiさん

ikamesiさん

夏休みをかけて作ったので、とてもうれしいです!マス目を見たときに、ゲームができるんじゃないかと思って、自機を組み立てられるシューティングゲームを作りました。さまざまな攻撃のしかたをする敵や、気持ちよさにこだわってます。

作品を見る

マス目の上に機体や砲台をならべて戦闘機を作り、それでシューティングゲームができちゃうという力作だ。しかも、敵がマス目からでてきたり、ボス戦では、マス目の通りにしか動けなくなったり、”マス目”というテーマをすごくうまく活かしている。実は、最優秀賞を決める投票では、「人工知能 AI」に次ぐ投票数を集めたんだ。「キャラクター一つ一つにこだわっていてすごい」(angeco-angelさん)「自分の作った機体が動かせるところがすごい」(noycoさん)など、こだわりと完成度の高さが注目されたぞ。

fine316さん

fine316さん

とてもうれしいです!マス目をじっと見ていたら、この上で何かを動かしたら面白そうだなぁと思ったところからこの作品が始まりました。難しいステージを作るのにとても苦労して、かなり考えました。

作品を見る

同じマスは通らないように歩きながら、拾った数字を計算していき、右上にある旗の数字にしてゴールすればクリア、というパズルゲーム。計算の要素に、同じマスは通らないというルールをつけることでとても奥が深いゲームになっている。エディット機能もすばらしい!「マス目をうまく使っていてすごいと思いました」(rine_mさん)など、そのアイデアにみんなも驚いていたぞ!

rine_mさん

rine_mさん

うれしいです!夏だから、マス目で夏を表して、動物が好きなので犬と猫も加えて楽しくしました。ざひょうの計算や、どうやったら花火らしくなるか広がり方を考えるのをがんばりました!

作品を見る

マス目を使って絵やアニメーションを作ったアイデアもすばらしいし、作品そのものがとてもかわいい!スイカを食べると猫がしゃべったりする工夫もよいし、プログラムそのものもうまく”定義”を使っていたり、猫と犬が同じパーツを再利用して作られていたりと、よい。「花火がきれいでよかったです」(nakadearenさん)など、絵の美しさに注目したコメントが多かったぞ。