あなた×NHK=∞

クリエイターセンター<第1制作センター>長嶋 愛

  • 教養・教育番組などのコンテンツ制作

代表的な仕事

「世界はほしいモノにあふれてる」ではイタリアや韓国ロケに参加

  • 聴覚障害のある視点を活かして番組制作「ハートネットTV」などの番組に携わる。制作した「ETV特集 静かで、にぎやかな世界」はイタリア賞特別賞、文化庁芸術祭大賞、ギャラクシー賞大賞などを受賞
  • 手話放送プロジェクト聞こえない人も聞こえる人も一緒に楽しめる放送を目指し、番組に手話をつけるプロジェクトに参加
  • 海外ロケからドラマの仕事まで「世界はほしいモノにあふれてる」の番組制作や、大河ドラマの脚本会議に参加

NHKに入ったきっかけ

テレビ好きが出発点!
ディレクターとして番組制作に携わる

学生時代は、小学校教師を目指していましたが、自信が持てず、就職活動へ方向転換。昔からテレビが好きだったので、ミーハー精神を貫き通し、テレビ局を片っ端から受けたところ、唯一、受かったのがNHKでした。幼い頃から両耳に補聴器をつけて育ち、聴覚障害があることは伝えた上で働き始めました。当時は今よりも聞こえていたので、片耳で電話取材をしたり、ニュース中継など、現場とスタジオで音声のやりとりが多い仕事は、先輩にフォローに入ってもらい、現場の工夫で仕事をしていました。

仕事に対する思い

ひとりで作れる番組はない
その気づきで気が楽になりました

以前は、周りへ配慮を求める自分の存在が「お荷物になっている」という意識が過剰にあり、「全部1人でやらなければ」と、必要以上に相談をしたり、コミュニケーションをとることを避けていました。でもある日、カメラマンが「明日のロケの方向性はどうする?今、みんなで話し合おう」と声をかけてきました。聞こえる・聞こえないことよりも、スタッフの意識は「番組をどうするか」の1点に集中していました。各々抱えていたアイデアや迷い、意見を自由に話し合うと、ロケがぐっと濃厚に変わり、チームに力が生まれました。「障害があっても、なくても、1人でできる仕事はない」。そう気が付いてから、とても気持ちが楽になりました。映像だからこそ伝えられる、心の動きや機微を撮影できた時は、とてもやりがいを感じます。

今後の展望

やりたいことを見つけ愚直に取り組む
障害のある立場の視点を活かす

仕事は障害の有無に関係なく、様々なことに悩み、そして様々なチャンスに恵まれます。「やりたい」と思った仕事は、いつも自由に挙手しています。番組「世界はほしいモノにあふれてる」に提案を出し、韓国やイタリアへ海外ロケに行ったり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の脚本会議に参加するなど、バラエティあふれる仕事を担当してきました。「障害があっても、できること」を探すのではなく、自分が「やりたい」と素直に心踊るものをこれからも探し、取り組んでいきたいです。また、東京五輪・パラでは開・閉会式に手話をつけるユニバーサル放送にもかかわりました。障害のある立場から、より良い公共メディアを目指して、積極的に提言していくことも、今後の自分に課せられた役割だと思っています。

NHKの働き方・職場環境

聞こえないディレクターとして
力を発揮できる働き方

入社6年目に難聴が進行し、電話や会議が困難になりました。そこで「通訳をつけて働きたい」とNHKに申し出ましたが、当時は「健常者と同等に働けることが前提で、特別なサポートは認めていない」と断られました。それでも「聞こえない自分のまま、ディレクターをやりたい」と希望を伝え続けてきた結果、運と縁に恵まれ、音声を文字にする通訳が全ての業務に入るようになりました。思うようにコミュニケーションがとれるようになると、人とのかかわりの中から、たくさんの閃きや気づきが生まれ、番組の質も変化しました。通訳には当然コストがかかりますが、投資してもらっていると考え、聞こえない自分の視点や経験を活かし、応えていきたいと思っています。

NHKのD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)

違いを超えた先に
新しい創造力が生まれる

NHKの番組に「手話」をつけるプロジェクトでは、手話で生きる“ろう”の監修者を迎え、どうすれば聞こえない人も、聞こえる人も一緒に番組を楽しめるかを共に考え、新しいエンターテインメントとして作り上げてきました。これまでのテレビの常識が覆されるプロセスは、大変なこともありますが、制作現場に多様な視点があることは、とてもクリエイティブです。違いを超えて「共に働く」ことは、新しい創造力を生むと実感しています。今こうして、通訳と共に働き続けているのも、次に続く人たちに道を作りたい思いがあるからです。前例のないことに対し、マイノリティの立場から声をあげることは、とても勇気がいりますが、NHKには声をあげれば、必ず一緒に考えてくれる人が現れます。

1日のスケジュール

  • 08:00

    起床

    5分ストレッチで目を覚ます。「連続テレビ小説」を見ながら朝食

  • 09:00

    始業

    在宅ワークの日は9:00から仕事をスタート。メール対応や取材準備を進めます

  • 10:30

    班会

    福祉班のオンライン定例会議。遠隔通訳の文字を見ながら、参加

  • 12:00

    ランチ

    出勤の日は社食の利用率が高め

  • 15:00

    取材

    この日は横浜で取材。編集に入ると終日編集室にこもることに

  • 17:30

    直帰→外食

    帰宅途中に友人とご飯。仲良くなった取材相手と食事をすることもあります