輝くさいたま~ずさん
11月19日放送後記「バーチャルの世界から埼玉の魅力を 」
本日のゲストは、埼玉出身のVTuber春日部つくしさんでした。
春日部さんは、バーチャル埼玉に住む17歳の女の子。動画投稿サイトYoutubeでの活動に留まらず、アニメの祭典アニ玉祭に出演するなど、活動のフィールドは動画サイトの外まで広がりをみせる人気VTuber です。
特別に、春日部さんと2ショット撮影していただきました。
嬉しい!ありがとうございます。
11月5日放送後記「埼玉出身の声優 澁谷梓希さんがさいたま~ずに♪」
インタビューコーナー輝くさいたま~ずさん、ゲストは埼玉出身の声優 澁谷梓希(しぶや・あずき)さんでした!
国内外のアニメをはじめ、ゲーム、映画の吹き替えとさまざまな声を演じ分ける澁谷さん。
I☆Risとしてアイドル活動も行うほか、埼玉のアニメイベント「アニ玉祭」出演やNACK5でラジオパーソナリティーを務めるなど、地元埼玉のPRにも大きく貢献しています!
10月29日放送後記「埼玉のスポーツ 懐かしの泉・與芝コンビで放送!」
「埼玉のスポーツ」と題してお伝えした今回。
20年前、私は、泉さんが有働アナと担当していた「サンデースポーツ」に、代行キャスターとして出演することになりました。
その時、泉さんは、私を両国の国技館に連れて行ってくれて、懇切丁寧に大相撲のいろはを教えてくれたのです。
そこが私の相撲好きの原点。
そんな話から始まり、常に相撲トークを展開してしまいました!
泉さんも、スポーツアナウンサーとして、実は、色々なところで埼玉と関わっていたことがわかりました。
初めて甲子園実況をしたときのカードは、ダルビッシュ擁する東北高校と花咲徳栄だったとか、水戸局時代によく取材していた元大関雅山(現・二子山親方)の部屋が所沢にある、など、接点はいろいろありそうです。
泉さんが埼玉にいる間に、ビッグなスポーツニュースが来て欲しい、と言っていました。
こうして2人でお伝えする時間が、ちょっと同窓会的な感じもして、楽しいさいたま~ずでした。
みなさんから、たくさんのお便り、ありがとうございました。
10月22日放送後記「アニメの町、埼玉ヒストリー 」
今日のゲストは、埼玉県観光課アニメ担当の、三浦圭裕(みうら・よしひろ)さんでした。
埼玉県に観光課ができたのが、2009年。
ほかの自治体よりも、少し遅いスタートとなりましたが、“観光地をつくろう!”と試行錯誤をはじめた埼玉県。
しかし、埼玉の観光といっても、北海道のような自然もない…
京都のような寺社仏閣もない…
頭を悩ませた末、ひらめいたのが、2007年に放映された、埼玉県久喜市が舞台のアニメ「らき☆すた」でした。
「らき☆すた」がアニメファンの間で、ひそかなブームを起こしていると知り、その魅力を掘り起こそうと、思い切ってアニメに目をつけたのです!
10月15日放送後記「吉沢亮主演!来年大河の音楽手がける作曲家・佐藤直紀さん」
きらりと輝く方にインタビュー、輝くさいたま~ずさんのコーナー。
ゲストは、これまでに大河ドラマ「龍馬伝」、連続テレビ小説「カーネーション」ほか、映画「ALWAYS三丁目の夕日」「永遠の0」など数々のヒット作品の音楽を手掛けてきた作曲家・佐藤直紀さんでした。
この度、来年の大河ドラマ「青天を衝け」の音楽を担当することになった佐藤さん。
楽曲制作の裏側や作曲家への道のりを伺いました。
10月8日放送後記「アニメの聖地・埼玉に注目!」
10月1日放送後記「"習い事オタク"の笠倉さん!作りたいをカタチに」
9月24日放送後記「埼玉愛あふれる!藤咲彩音さん(でんぱ組.inc)登場」
きらりと輝く人にインタビューする「輝くさいたま~ずさん」。
今回のゲストは埼玉県出身で、6人組アイドルグループ「でんぱ組.inc」のメンバー「藤咲彩音さん」でした。
きょうは私服での登場。
真ん中には大きな春日部が誇る「クレヨンしんちゃん」のイラストが…!
飯能市にできたムーミンパークでは埼玉特命観光大使としてテープカットにも参加したそうで、大好きなムーミンたちを前に涙したというエピソードも!
さすが大使。埼玉愛にあふれていらっしゃいました♪
来月(10月)にはアニメ・マンガの総合イベント「アニ玉祭」でメインMCをつとめる藤咲さん。
ますますのご活躍を楽しみにしております♪
聴き逃し配信はこちらから!(※準備ができ次第配信・期間限定となります)
【お届けした楽曲】
♪ゾンビランドDEMPA!!/でんぱ組.inc
♪キラキラチューン/でんぱ組.inc
♪もってけ!セーラーふく/らき☆すた
9月17日放送後記「昆虫食に注目!学生ベンチャー」
埼玉県で活躍する「キラっ」と輝く方にお話を伺うインタビューコーナー「輝くさいたま~ずさん」。
ゲストは東京農業大学の3年生で、学生ベンチャー「うつせみテクノ」の代表社員の秋山大知さんです。
日本の食料、農業の問題などを「昆虫」を通して解決しようと研究しています。
今、注目しているのは「コオロギ」。
昆虫を家畜として飼育し、余った食品を食べさせることで、食品ロスの解決に役立てようというのです。
コオロギは、雑食性で、ペットのえさとしてこれまでも大量生産されてきた歴史があり、生態系に影響を与えないことが織り込み済みだそうです。
そのほか、抜本的に「昆虫食」へのイメージを変え、食文化を豊かにしたいという思いもあります。
今回、おいしくておススメだという「コオロギ」を持ってきてくださいました・・・。
9月10日放送後記「狭山ヶ丘 初の頂点へ!」
夏の甲子園が中止となる中で開催された、埼玉県独自の夏季埼玉県高校野球大会は“狭山ヶ丘高校”の優勝で幕を閉じました。
春、夏、秋を通じて過去ベスト8が最高だったチームが、どのように埼玉の頂点までたどりついたのか。
チームの指揮を執った29歳の青年監督・平澤智太郎さんをゲストに迎え、異例の夏となった今大会を振り返るとともに、監督自身の野球への熱い思いに迫りました。