NHKさいたまブログ

2023年3月の投稿

さいたま~ずで 五・七・五

きょうの「ひるどき!さいたま~ず」は、川柳コーナー「詠むさいたま~ずさん」!

酒井青二さんとお伝えしました♪

230331_thum.jpg

【続きを読む】

東松山市出身の、R1グランプリ初代チャンピオンだいたひかるさんが登場!!

thum230330.jpg

【続きを読む】

「ひるどき!さいたま~ず」水曜日。
きょうは【スッキリさいたま~ずさん】
ゲストは、片付けサポーターのかわさき真知さんでした♪♪

230329_thum.jpg

【続きを読む】

第46回創作テレビドラマ大賞「月食の夜は」、25日の夜に放送されます。
家族の介護やケア、身の回りの世話を担う18歳未満の子ども「ヤングケアラー」がテーマのオリジナルストーリーです。

aizawa_wm_1080x1080.png

埼玉県内でロケが行われました。演出を手掛けた相澤一樹ディレクターに、ドラマに込めた思いや出演者の魅力などを聞きました。

 

「月食の夜は」

 

【続きを読む】

【熱いぞ!熊谷ラグビータウン】
ゲスト:埼玉パナソニックワイルドナイツ 内田 啓介(うちだ けいすけ)選手
ワイルドナイツ選手インタビューは、節目の第10弾!
ひげがトレードマークのスクラムハーフ、内田選手が登場しました。
ラグビー以外のトーク!?に花が咲きました。

【続きを読む】

 「ひるどき!さいたま~ず」水曜日。
きょうは【DJジャンボさんのダンスシップウェンズデー】でした♪♪

230322_thum.jpg

【続きを読む】

ママの視点を生かして防災情報を発信している、子どもとママの防災サイト「いつもしも」編集部のメンバーで、Webライターのトコさんをゲストにお迎えして、“災害の時、1人で家に残された子どもができること”、“ふだんから家族ぐるみで心がけたいこと”を、さいたま局の永野麻衣記者とともに考えました。

20230317.jpg

【続きを読む】

自他ともに認める「さいたま~ずファミリー」タモンズのお2人が登場(( ̄︶ ̄*))/

230316thum_1.jpg

【続きを読む】

【語るさいたま~ずさん】
きょうのゲストは、作家の指田 和(さしだ・かず)さんでした。

230315_thum.jpg

【続きを読む】

2023年03月13日 (月)

NHKさいたま防災展示

お知らせ

【NHKさいたま防災展示 in さいたま新都心】

さいたま放送局では東日本大震災から12年となる3月に、県内の自治体やインフラ事業者と連携し、大切な命と暮らしを守るための最新の防災情報を、放送や企画展示を通じてお伝えしています。

3月13日、首都圏ネットワークの「おかえり天気」で、気象予報士の市村紗弥香さんとしゅと犬くんがさいたま新都心駅 東西自由通路で開催中の防災展示を訪れ、「帰宅困難者対策」や「大地震が発生したときにやるべきこと」などをご紹介しました。

20230313_093907202_iOS_wm_1920x1080.jpg

kitaku1.jpg

上の写真は「帰宅困難」に関するパネルの画像です。簡単にご紹介します。

都心南部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、鉄道が運行を停止したり道路が渋滞するなど、交通機関に大きな影響が出た場合、最大で約453万人が家に帰ることが難しくなるとされています。その人たちが徒歩などで無理に帰宅をしようとすると、火災などに巻き込まれたり、道路が渋滞して緊急車両が通行できなくなる恐れもあります。

そこで、政府が呼びかけているのが、「一斉帰宅抑制」です。「一斉帰宅抑制」とは大規模地震の発生直後はむやみに移動を開始せず、一定期間は職場や外出先などの安全な場所で待機するというものです。

 

さて、ここで放送を見逃した方に質問です。

放送をご覧いただいた方もぜひもう一度。

「一斉帰宅抑制」では一定期間、安全な場所で待機が求められますが、その『一定期間』とはどのくらいの期間でしょうか?

  A:24時間   B:48時間  C:72時間

kitakukonnnannsya_wm_1920x1080.png

答えは・・・

 

 

Cの72時間です。近くで火災などがあれば避難が必要ですし、災害の規模や被害の状況などにもよりますが、3日間も帰宅できない状況が発生するかもしれません。家族が離れた場所で被災してしまうかもしれません。このようなことを前提として家族で十分に話し合っておくことが大切になります。

また、「NHKさいたま防災百科」と題して、被害の状況、公共交通機関やライフラインの復旧状況、家族の安否などを確認する方法をまとめたパネルも展示しています。これは鉄道、通信、水道、電気、ガスなど、生活インフラを支える企業・団体や自治体の協力を得て制作したものです。

2A.png

 

11B.png

 

 展示は3月27日(月)午後2時まで開催中で、ブログでご紹介した展示以外にも様々なコンテンツがあります。

NHKさいたま放送局のホームページでもラジオ・テレビ放送でお伝えした関連情報をご覧いただけます。

ご覧になり防災について考えるきっかけにしてください。

https://www.nhk.or.jp/saitama/pickup/#bousai


 

明日で東日本大震災から12年。
そこできょうの「ひるどき!さいたま~ず」は防災コーナーを2つお送りしました。thum20230310_1.jpg

【続きを読む】

大東文化大学文学部教授の宮瀧交二さんのラジオ講義。
カテキン博士とも言われた日本初の女性農学博士、辻村みちよさんをはじめ、埼玉にゆかりのある女性研究者たちのお話でした。

miyataki.jpg

【続きを読む】

【T.T彩たま~ず】
ゲスト:卓球Tリーグ「T.T彩たま」岸川聖也(きしかわせいや)監督
2月26日にリーグ最終戦を終えたT.T彩たま。監督1年目の今シーズンを振り返りつつ、岸川さんご自身の栄光に満ちた卓球人生にも迫りました♪

230308_thum.jpg

【続きを読む】

きょうの「笑ってさいたま~ずさん」は、埼玉出身のモノマネ芸人 メルヘン須長(すなが)さんにお越しいただきました。

230303_thum.jpg

【続きを読む】

今日のゲストはタブレット純さん。
ライフワークとなっている”昭和歌謡”への深い愛情はもちろん、歌手としても、新曲「銀河に抱かれて」が、NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」の「深夜便のうた」(2月~3月)に選ばれ、好評です!

thum230302.jpg

【続きを読む】

【’超’スッキリさいたま~ずさん】
きょうのゲストは、住生活ジャーナリストの藤原千秋(ふじわら・ちあき)さんでした。

230301_thum.jpg

【続きを読む】