4月28日放送後記 川柳 入選作品発表!
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、
今回は、電話をつないでお送りしました
川柳コーナー
「さいたま~ずで五七五!」
いつもは、ご夫婦で出演してくださっているんですが、
今日は代表して、相良博鳳さんに電話で出演いただきました!
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、
今回は、電話をつないでお送りしました
川柳コーナー
「さいたま~ずで五七五!」
いつもは、ご夫婦で出演してくださっているんですが、
今日は代表して、相良博鳳さんに電話で出演いただきました!
きょうの輝くさいたま~ずさん
ゲストはNPO法人さいたまチャイルドライン 代表理事の太田久美さんでした。
いま18歳以下の子どもたちからは、コロナウイルス関連で、家庭にまつわる相談が多く寄せられているということです。
どこに出掛けることも出来ず、大人も疲れてきて、イライラしてきています。
普段より口調が強くなってしまい、酷い言葉も投げつけている子もいるそうです。
太田さんは、大人のストレスが子どもに影響してしまうのがとても心配と話していました。
太田さんから子供たちへのメッセージです。
【電話やチャット繋がりづらいと思うけれど、本当に辛い事、嫌な事があったら自分の中に溜めないことが大事。愚痴はいっぱい言っていいんですよ。あなたにも言い分があるよね。言いたいこといっぱいあるよね。それを聞くのがチャイルドラインなので諦めないで連絡してほしいな】と話していました。
本日のゲストは大東文化大学教授 宮瀧交二さんです!
埼玉県内にも富士山が!?
そう、県内のおよそ100ヶ所に富士塚があるのです。
その中でも、先月国の重要有形民俗文化財に指定されたのが、志木市の敷島神社境内にある「田子山富士塚」 です。
もう国宝ですね。
明治5年につくられた田子山富士塚は、高さおよそ9メートル、ふもとの円周はおよそ125メートルの富士山です。
重機がない明治時代に建造されたのですから、大変な苦労があったでしょうね…。
何故、志木市の「田子山富士塚」が指定されたかというと…
今も江戸時代の信仰を伝えていることや富士塚の中腹に、歴史を伺える多くの石碑が立っていることなどが理由だそうです。
富士山の溶岩の一部も使われている、田子山富士塚。
本物の富士山に行った時と同じご利益があるそうですよ。
彩たまの音、ゲストは男性オペラ歌手グループ・THE LEGEND リーダーの吉田知明さんでした。
放送では
「ケ・サラ」
「あ・り・が・と・う・の歌」
「ひとりでもいい」
の3曲をお届けしました。
どれも温かく心に寄り添う歌声と歌詞で、毎日暗いニュースが多い今、とても心にしみました…。
コンサートなどが舞台の音楽家のみなさんにとっては特につらい状況だと思いますが、ライブ配信など、新しい形を模索しながら素敵な音楽を届けていってください…!!
ありがとうございました。
NHKさいたま放送局で
夕方6時~6時50分まで放送している、
FMラジオ「日刊!さいたま~ず」。
番組の冒頭で、
新型コロナウイルス感染予防のための情報、
外出自粛に関連した生活情報、
働く人の為の情報など
生活を送る上で知りたいことなどを
ご紹介しています。
きょうは、
さいたま市立博物館が行っている
自宅で楽しく学べるアイディアを発信する
「おうちミュージアム」について、
学芸員の井上拓巳さんに電話でお話いただきました。
「おうちミュージアム」では、
割りばしで作る「わりばし鉄砲」や
牛乳パックやストロー、輪ゴム、乾電池などを組み合わせて作る
「すいすいバス」など
ご自宅にあるもので手軽に作れる11のコンテンツを
紹介しています。
いま、さいたま市立博物館は休館していますが、
休館期間にコンテンツを増やしていきたいということです。
また、休館のスケジュールは、今後の状況によって変更する可能性があるとのことです。
詳しくは
さいたま市立博物館のHPを検索していただき
「おうちミュージアム」のサイトをクリックしてください。
また、作り方が分からない方は、
電話での質問も受け付けているそうです。
電話番号は、048-664-2322です。
新型コロナウイルスの影響で
室内で過ごす時間が増えたお子さんが沢山いらっしゃると思います。
是非参考になさってください。
巻きの緩い春キャベツのシーズンです。
萩原さんがご自身のお子さんたちに作ってきた定番レシピをご紹介します。
【キャベツの酢炒め】
材料
・キャベツ…500グラム
・ベーコン(又はソーセージ)…3枚
・塩・こしょう…少々
・酢…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ2
作り方
1、 キャベツは芯を取り除き、3~4センチ角の一口大に切る
2、 ベーコンは2センチ幅に切る(ソーセージの場合は1センチ幅に切る)
3、 鍋にオリーブオイルを熱し、キャベツとベーコンを炒める
4、 キャベツがしんなりしたら塩・こしょうで調味し、酢をまわし入れ、ふたをして2〜3分蒸し煮にする
おいしい春キャベツが収穫できました。
生のキャベツはそんなに食べられませんが炒めものにすると量が食べられます。
今週のさいたマッスルは、
公益財団法人 埼玉県スポーツ協会の本間孝太郎さんにお話を伺いました。
テーマは、新型コロナウイルスの感染拡大が子どもたちの生育にどのような影響を及ぼすのかについて。
休校が続くなか、子どもたちにとっては、体育の授業、クラブ活動や部活動、課外活動ができずに、もどかしい思いをしているのではないかなと思います。
本間さんのお話を聞いて、私自身も大きな発見がありました。
それは…
中学生チアリーディングチームZingysのメンバー、近藤美海さんと石井凛花さんです!
今年も国内チャンピオンになりました!このZingys 、何度も国内大会で優勝しているチームで、おととしは世界の大会でも優勝を飾るという輝かしい実績があります。
そんなプレッシャーをはねのけ、今回国内で優勝し、世界大会への切符を手にしました。が、コロナウィルスの影響で、派遣が中止となってしまったのです。
もう高校生となって、チームを卒業する美海さんは、とても悔しい気持ちがあるかと思います。
ただ、後輩の凛花さんは、これをばねに今後も世界を目指したいと語り、とてもたのもしく感じました。
キラキラ輝くお二人が、今後もはばたけますように!
2020年4月1日のゲストは埼玉在住の防災士の杉内由佳さんです!
杉内さんに電話出演していただきました。
まさか、川のはじまりが一か所ではないということに驚きです!
さらに、川の終わりは、海に注ぐ河口かと思いきや・・・。
県内にはたくさんある川、思いのほかあなたの周りに「はじまり」があるかもしれませんよ。
「元荒川」起点の碑
もう一つの「元荒川」起点
今日のゲストはライフオーガナイザーのかわさき真知さんでした!
今でもトイレットペーパーや消毒用アルコールなどが品薄状態ですよね。
どうして人々は、トイレットペーパーを買い込んでしまうのか!
なぜトイレットペーパーなのか!
前半では、そのさまざまな心理的要因を語っていただきました。