【国語辞典サーフィン】夕ご飯、晩ご飯、夜ご飯

24/04/27まで

国語辞典サーフィン

放送日:2024/04/20

#学び#勉強#お笑い

放送を聴く
24/04/27まで

放送を聴く
24/04/27まで

突然ですが、あなたはいつもどんな服を着ていますか?
会社に行く日はビシッとスーツ。運動するならスポーツウエア。デートに行くならワンピース? ライフスタイルや年齢、職業によっても選ぶ服は変わってきますよね。
では、国語辞典はどうでしょう? 同じ辞書をずっと使っていませんか? 国語辞典なんてどれも同じ! と思ってはいないでしょうか? 実は国語辞典には、それぞれ編者のこだわり、編集方針があって、一つ一つ違うんです。また、言葉の意味以外にもたくさんの情報が詰め込まれていて、さまざまな楽しみ方があるのです。
さあ、国語辞典を開いて、広くて深い言葉の海、言葉の波を乗りこなしましょう!

【出演者】
タツオ:サンキュータツオさん
柘植:柘植恵水アナウンサー


タツオ:
ごきげんよう、国語辞典大好きな芸人のサンキュータツオです。

柘植:
アナウンサーの柘植恵水です。

タツオ:
きょうも国語辞典を開いて言葉の波を楽しみましょう。15分間のマニアックな国語辞典トークにおつきあいください。
唐突ですが、きのうの夜、何を食べましたか?

柘植:
??? ちょっとお時間いただいてもいいですか(笑)。
きのうの夕ご飯は、筑前煮と・・・大根おろしとじゃこを乗せたものに・・・お肉とキャベツを炒めたものに・・・おやつには笹団子!

タツオ:
いま何とおっしゃいました?

柘植:
夕ご飯?

タツオ:
実は今回の街頭インタビューで「夜食べるごはんのことを何と言いますか?」と質問しました。いま、メジャーなのは「夕飯」じゃないんですよ。では何というのか? お聴きください。

  • 夕飯
  • 夕食
  • 晩ご飯
  • 夜ご飯
  • 夜食
  • 夜めし

柘植:
いっぱい出てきましたね。

タツオ:
どうして夜食べるごはんってこんなに言い方があるのでしょう? 国語辞典たちはこの言葉をどう説明しているか紹介しましょう。

新明解国語辞典 第八版の晩飯は、晩の食事。夕飯は、夕方の食事〔丁寧表現は夕御飯・お夕飯〕とあり、夕御飯で引くと「ゆうはん」の丁寧な言い方と書いてあります。

柘植:
夕飯の丁寧な言い方が夕御飯なんですね。

タツオ:
そして、夕飯「ゆうはん」のややぞんざいな言い方。夜食は、夕食(のあと、もう一度、夜おそくなってから食べる簡単な食事)と説明されていますが、この新明解国語辞典には、晩ご飯夜ご飯は載っていないんです。では、載せている辞書を紹介します。

明鏡国語辞典 第三版の晩ご飯は、晩の食事。夕御飯。晩飯より丁寧な言い方とあり、晩飯は、晩の食事。夕食。夕めし。夕飯は、夕方の食事。夕食。ゆうはん。晩飯(ばんめし)と書いてあります。そして(新明解になかった)「夜ご飯」が載っていて、晩御飯。夕御飯。比較的最近使われるようになった語で、違和感をもつ人も多い。と書いてあります。柘植さんは夜ご飯に違和感ない?

柘植:
感じません。

タツオ:
朝・昼・夜に対応しているから自然だと思っている人もいれば、夕飯でしょ? 夕ご飯でしょ? という人もいますよね。

最近の言葉に強い三省堂国語辞典 第八版には夜ご飯が載っています。「夕ごはん」の新しい言い方。〔第二次世界大戦後から幼児語に見られ、1990年代に広まったことば〕とあります。最近と言われていますが、大戦直後から幼い子が使っていたという用例をちゃんと見つけているんです。子どもの考え方からいうと、朝・昼・夜なんだから「朝ご飯」「昼ご飯」「夜ご飯」でしょ?

新選国語辞典 第十版では、夜ご飯はたっぷり説明をさいています。夜の食事。朝御飯・昼御飯に対応した言葉と説明されています。参考として「朝・昼・夜」の食事をそのまま呼び方に反映させようとする意識から生まれた語。まだ、晩御飯・夕御飯ほどには普及していない。と書いてあります。晩御飯・夕御飯を使っていた人口が多かったから、普及していなかったのでしょうね。
では、晩ご飯はどう説明されているのか? 夜の食事。夕御飯。夕食。夕飯。晩飯。と言いかえ例が書いてあって、参考として、朝と昼の食事がほぼ類似の語形のまとまりでとらえられるのに対し、一日の最後の食事は、「晩〇〇」と「夕〇〇」とがセットになっている場合がある。「晩御飯」が普通であるのに、「夕御飯」はそれほどでもない。「夕食」はあっても「晩食」はない。これは、日本の生活習慣が明治期を境にして、二食から三食に替わったこと、それが「晩」「夕」の二つの語との結びつきの間にずれを生じたことによる。一般に「夕〇〇」のほうが「晩〇〇」よりも早い時刻を指す感じがある。「夜ご飯」は比較的近年になってできた語。とこんなに文字数をさいて説明しているんですよ。

柘植:
すごいですね。

タツオ:
これは生活習慣の変化なんです。近代化する前の日本は、1日2食だったんです。それが3食になって変化したんです。確かにイメージとしては、夕方のほうが早い、晩のほうが遅い感じがある。この夜食べる食事が揺れているあいだに、幼児語から発生した「夜ご飯」が普及しつつあるという言葉の姿が見えてきますよね。いま、まさに動いている言葉が「夕ご飯」「晩ご飯」「夜ごはん」でした。国語辞典を読むとこういうこともわかるので、ぜひ引いてみてください!

おたより紹介

ふと感じた疑問ですが、「とある」と「ある」の違いって何でしょう? 「とある番組で紹介されていた〇〇」「ある番組で紹介されていた〇〇」。「とある」の方が若干身近なのかな? と感じたり、でもやっぱりそれほど変わらないよな、と思ったり、「とある」と「ある」の違いを教えてください。(広島県・かわだ70さん)

タツオ:
新明解国語辞典で「とある」を引くと、〔ちょうど差しかかった〕ある。と書いてあります。ちょうど差しかかった? と思うじゃないですか。明鏡国語辞典には、たまたま行き合わせた場所・日時・催し・人物などを固有名や日付などをはっきりそれと示さないでいう語。と説明されています。

柘植:
「とあるラーメン屋さんでね」みたいな感じですね。

タツオ:
「とある」は、どこなのかはっきり示さないんです。これが「あるラーメン屋さん」だと、はっきりはしているけれど言わないというメッセージがあるんですよ。つまり英語で言うと「とある」は“a”で、「ある」は“the”なのでは? つまり、不定冠詞が「とある」で、定冠詞が「ある」なんですね。

三省堂国語辞典で「とある」を引くと、そのへんに ある。と書いてあるので、なんでもいいということなんですね(笑)。「ある石」だと具体的ですよね。だから“a”“the”の違いのようなニュアンスなんじゃないかな? どういう場合に使えて、どういう場合に使えないのか、を考えると、こういった語釈にたどり着くんですよ。

柘植:
番組では国語辞典にまつわるエピソードやタツオさんへの質問、お遊び企画の「お悩み相談」も募集しています。NHKラジオ第1の「国語辞典サーフィン」のホームページから送ってください。#国語辞典サーフィンをつけてSNSに感想なども投稿してください。


タツオ:
国語辞典サーフィンいかがでしたでしょうか?

柘植:
奥深すぎて「聴き逃し」でもう一回聴こうと思います。

タツオ:
今回の「夜ごはん」は文化的背景もあって、揺れている部分に新しい言葉が入ってきたという言葉の成り立ちもあるんです。それだけ近代化して生活様式が変わる、新しい言葉も入ってきますけど、なかった概念ができるので、そこにまた新しい日本語が作られるんです。
それではまた、国語辞典を開いて、言葉の波を一緒に楽しんでいきましょう。

柘植:
お相手は柘植恵水と。

タツオ:
サンキュータツオでした。ごきげんよう。

国語辞典サーフィン

ラジオ第1
毎週土曜 午後0時45分

詳しくはこちら


【放送】
2024/04/20 「国語辞典サーフィン」

放送を聴く
24/04/27まで

放送を聴く
24/04/27まで

この記事をシェアする

※別ウィンドウで開きます