バックナンバー
11月20日放送 | |
---|---|
◆テーマ/お客さま◆ | 「名画から女性の仕事と生き方を読み解く」 お客さま:中野京子さん(作家・ドイツ文学者)、水夏希さん(俳優) |
◆おかけした曲◆ | 1.ビゼー作曲 歌劇「カルメン」より「闘牛士の歌」 ピエロ・カップッチッリ、アンナ・モッフォ、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団(指揮)ロリン・マゼール、ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 (日本コロムビア 64CO-1008) 2.「Story(ストーリー)」 AI (ユニバーサル・ミュージック UPCI-1024) 3.バッハ作曲 「音楽の捧げもの」より「3声のリチュルカーレ」 (指揮)ラインハルト・ゲーベル、ムジカ・アンティクヮ・ケルン (POLYDOR INTERNATIONAL POCA-3081) 4.「失われし小鳥たち」 水 夏希 5.「エリザベート ~愛と死の輪舞(ロンド)~」より「愛と死の輪舞」 水 夏希 (ソニー・ミュージックディストリビューション TCAC-397) 1・3―田崎さんお薦めの曲 2・4―鯨本さんお薦めの曲 |
◆紹介した書籍・作品◆ | 【番組内で紹介したおもな絵画】 『いかさま師』 ラ・トゥール 『マリー・アントワネット最後の肖像』 ジャック=ルイ・ダヴィット 『エトワール または舞台の踊り子』 エドガー・ドガ 『ハープを奏でるマリー・アントワネット』 ジャン=バティスト・アンドレ・ゴーティエ=ダゴティ 『婦人帽子店』 エドガー・ドガ 『ヒュパティア』 チャールズ・ウィリアム・ミッチェル 『商人宅へのガヴァネスの到着』 ヴァシリー・ペロフ 『接吻』 グスタフ・クリムト 【紹介した書籍】 『怖い絵』 中野京子 『名画の中で働く人々 ―“仕事”で学ぶ西洋史』 中野京子 【中野さんご紹介の本】 『雨・赤毛』 著:サマセット・モーム、訳:中野好夫 『マリー・アントワネット』 著:シュテファン・ツヴァイク、訳:中野京子 【水さんご紹介の本】 『マチネの終わりに』 平野啓一郎 『男性中心企業の終焉』 浜田敬子 |
11月13日放送 | |
---|---|
◆テーマ/お客さま◆ | 「島の旅で秋を満喫する」 お客さま:田崎真也さん(日本ソムリエ協会会長)、鯨本あつこさん(島に関する情報誌編集長) |
◆おかけした曲◆ | 1.「新川大漁節」 上間綾乃 (日本コロムビア COCP-38170) 2.「あこがれ」 スカンク兄弟 (太陽レコーズ DQC-534) 3.「ユガフ島」 BEGIN (テイチクエンタテインメント TECN-12957) 4.「池間口説(イケマクドゥチ)」 ブルー・アジア (ヴィヴィド・サウンド・コーポレーション HCCD-9612) 1・3―田崎さんお薦めの曲 2・4―鯨本さんお薦めの曲 |
◆紹介した書籍・作品◆ | 『本格焼酎を愉しむ』 田崎真也 『田崎真也の今こそ島焼酎』 田崎真也 『くじらとくっかるの島めぐり あまみの甘み あまみの香り』 鯨本あつこ、石原みどり 【田崎さんご紹介の本】 『日本の酒』 坂口謹一郎 『日本ワイン誕生考 ―知られざる明治期ワイン造りの全貌』 仲田道弘 【鯨本さんご紹介の本】 『アトミック・ボックス』 池澤夏樹 『日本の島ガイド “SHIMADAS(シマダス)"』 編:日本離島センター 『海に生きる人びと』 宮本常一 |
11月6日放送 | |
---|---|
◆テーマ/お客さま◆ | 「春、鳥の言葉で新たな世界を知る」 お客さま:荒俣宏さん(作家)、鈴木俊貴さん(京都大学白眉センター特定助教) |
◆おかけした曲◆ | 1.「追憶」 ハッピー・ゴー・ラッキー (キャニオン CA-47) 2.「ブラックバード」 ザ・ビートルズ (EMI CP25-5329/30) 3.「蒲田行進曲」 あがた森魚 (キングレコード K30X182) 4.「Shijukara(シジュウカラ)」 ヤコポ・サルヴァトーリ 1・3―荒俣さんお薦めの曲 2・4―鈴木さんお薦めの曲 |
◆紹介した書籍・作品◆ | 『世界大博物図鑑』 荒俣宏 『妖怪少年の日々 ―アラマタ自伝』 荒俣宏 【荒俣さんご紹介の本】 『ソロモンの指環(ゆびわ) ―動物行動学入門』 コンラート・ローレンツ 『辺境生物はすごい! ―人生で大切なことは、すべて彼らから教わった』 長沼毅 【鈴木さんご紹介の本】 『ソロモンの指環(ゆびわ) ―動物行動学入門』 コンラート・ローレンツ 『あのころ』 さくらももこ |
※CD(レコード)や書籍は、廃盤・絶版・品切れの場合もあります。ご了承ください。