スマートフォン版へ

メニューを飛ばして本文へ移動する

これまでの放送

第118回 2009年5月19日放送

“ばかもの”が、うねりを起こす 公務員・木村俊昭


人を動かせるのは、人

木村は毎朝7時に出勤する。定時の2時間半も前に来るのは、メールをうつため。会った人には、すぐにお礼のメールを送り、届いたメールにもなるべくすぐに返事を返す。さらにメールだけでなく手紙やはがきもこまめに出す。地域再生の活動への理解者・協力者を少しでも増やすためだ。
そんな木村が、最も心がけることは、メールなどの間接連絡にとどまらず、なるべく人に直接会うこと。言葉だけではなく、体全体で相手にメッセージを伝えることが出来るからだ。1年間で4000人もの人と名刺交換し、地域再生の種をまき続ける木村は言う。「人と会うことが好きでなければ、公務員は出来ない」

写真全身で“熱”を伝える


心に、種火をつける

地域再生の知恵袋として、全国を飛び回り、街おこしの相談にのっている木村。最も大切にしていることは、地域の人たちを「その気にさせる」ことだ。地域再生の主役はあくまでも地元の人たち。「動き出せば、何かが変わる」と信じて、小さなことでも、何か行動を起こすことが大事なのだ。木村は、「よそもの」の目で、地元の人たちが気づいていない魅力や可能性を指摘する。地元の人にとっては、身近なだけに、価値を見いだせずにいることが意外に多いのだという。「魅力は、あなたたちの中にある」それが、木村が最も伝えたいメッセージだ。

写真現場を訪ね、地域の人と直接話す


“ばかもの”が、うねりを起こす

「ばかもの」とは、あふれるほどの情熱と行動力を持ち、一度信じたら、最後までがむしゃらに突き進む人のこと。普通は「どうせ無理だろう」と考えがちな事も、一縷(いちる)の可能性を信じて挑戦する。最初は周囲から冷ややかに見られることもあるという。しかしそのがむしゃらな姿が、次第に人々の心を動かし、協力者を増やし、うねりをつくっていくのだ。
木村も、小樽市職員時代、その「ばかもの」ぶりで、職場の仲間や市民たちを巻き込み、さまざまな街おこしの成果をあげてきた。そして、今、全国各地の地域に「ばかもの」を生み出すために、来る日も来る日も人に会い続けている。

写真小樽市職員時代の木村。街のために全力で突き進んでいた。


プロフェッショナルとは…

やはり初心を忘れることなく、思いやりをもって、しっかり実践をしつつ、将来の継続進化をできていける、そういう人をプロフェッショナルというと私は思っています。

木村俊昭

The Professional’s Tools

はがきと切手

会った人がメールアドレスを持っていなかった場合や長期出張してなかなかお礼のメールを打てない時などに、はがきや手紙でお礼状を書く。新幹線や飛行機の中など、移動中にしたため、すぐにポストに投函。地道だが、こうしたこまめな連絡を続けることこそ、相手のハートをつかみ、ネットワークを広げることにつながる。

写真


関連情報


Blog