スマートフォン版へ

メニューを飛ばして本文へ移動する

これまでの放送

第88回 2008年5月27日放送

人は強い、希望は消えない 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)ウガンダ・リラ事務所長 高嶋由美子


「叫び」に寄り添う

今年1月、高嶋はアフリカ・ウガンダのサバンナに、隣国ケニアの暴動から逃れてきた難民たちを保護するための一時避難所を設立した。2000人を越える難民が身を寄せるこの避難所では、人々が高嶋に次々と相談をもちかける。今まで築き上げてきた財産や家族を一瞬で失ってしまった難民たち。中には自暴自棄になるひとも少なくない。だが高嶋は、ただひたむきにその声に耳を傾け続ける。ものがなくなったとしても、人間としての価値が下がるわけではない。そのことを本人たちにも忘れてほしくはないと、高嶋は考える。

写真難民一人一人に声をかける


熱い心と、冷たい頭をもて

難民に寄り添うことだけが高嶋の仕事ではない。ともに協力して難民を支援する政府や他の国連組織、NGOとの調整や交渉も、高嶋の大きな仕事だ。特に、難民の処遇を決める受け入れ国の政府との関係は重要だ。高嶋は、役人との話し合いにおいて、丁寧にまた時に強気に交渉をすすめる。難民のことを思う「熱い心」とともに、一歩引いて全体を見ながらあらゆる手段を考える「冷静な頭」も必要だと言う。

写真交渉もUNHCRの大切な仕事


自分で決めてこそ、人生は切り開ける

3月下旬。設置から2か月たったケニア難民の一時避難所では、テント生活が続く中、落ち着いた場所に定住したいという不満が多くあがっていた。折しも、ウガンダ政府から、国内で新たな定住できるキャンプの提供の申し出がくる。難民の代表たちとキャンプを下見し、好感触を得た高嶋だが、難民の中には祖国ケニアに帰りたいという人々もいた。たとえ少数でも、難民の意志を尊重したい。高嶋には、難民に対するひとつの思いがあった。「自分で決めてこそ、人生は切り開ける」

写真難民2000人に語りかける


プロフェッショナルとは…

自分にいつも疑問を呈することができる人、それからチームの中でモチベーションを高められる人、そしてきっと終わるところがないと思うのですが、その終わらない道を少しでも前にいく努力をいつもできる人、そういう人だと思います。

高嶋由美子

The Professional’s Tools

飴(あめ)

雨季には降水量の多いウガンダ。雨に濡れないよう、かばんの中身はひとつひとつビニール袋でパッキングされている。その中で高嶋が一番大切だというのが、なんと飴だ。キャンプを訪れれば、ときに昼食や夕食も抜いて一日中走り回らなくてはいけない。そんなとき、少しでもエネルギーを補給するためだという。

写真


注射器の針

数々の薬とともに、新しい注射器の針を持ち歩く。今では注射器の使い回しはほとんどないとは言え、万が一、針がない状況に置かれたとき、感染を予防するためだ。自分の身は自分で守ることが、紛争地で働く最低限の常識だ。

写真


ロウソクとマッチ

出張先では、豪雨や道の様子によって急に泊まることもあるという高嶋。欠かせないのがロウソクとマッチだ。ウガンダでは停電が多く、高嶋の自宅でも1日おきにしか電気はこない。不自由な生活の中、さまざまな工夫をこらしているという。

写真


関連情報


Blog