日本放送協会 理事会議事録  (平成22年10月25日開催分)
平成22年11月19日(金)公表

<会 議 の 名 称>
 理 事 会

<会  議  日  時>
 平成22年10月25日(月) 午後1時00分〜1時30分

<出   席   者>
 福地会長、今井副会長、永井技師長、金田専務理事、日向専務理事、
 溝口理事、八幡理事、大西理事、今井理事、黒木理事、塚田理事、
 吉国理事

 井原監査委員

<場         所>
 放送センター 役員会議室

<議        事>
 福地会長が開会を宣言し、議事に入った。


付議事項

1 審議事項
(1)平成22年度第2四半期業務報告
(2)特定失踪者問題調査会による八俣送信所の送信設備等の使用の期
   間延長について

2 報告事項
(1)考査報告
(2)「NHK情報公開」の実施状況(平成22年度上半期)
(3)契約・収納活動の状況(平成22年9月末)

議事経過

1 審議事項
(1)平成22年度第2四半期業務報告
(経営企画局)
 放送法第22条の2第3項に定める会長の職務の執行状況を、「平成22(2010)年度第2四半期業務報告」のとおり取りまとめましたので、審議をお願いします。
 NHKでは、今年度から、「上半期決算」を取りまとめることにしました。これについては現在取りまとめの作業中であり、11月に経営委員会に報告する予定にしています。そのため、今期の四半期業務報告には財務諸表を掲載していません。
 そこで今回は、報告内容のうち、経営2目標の達成に向けた取り組みの状況を中心にまとめた、「今期の概況」について説明します。
 「平成21〜23年度 NHK経営計画」は、この四半期で計画期間の半分を終えました。「接触者率3年後80%」と「受信料支払率3年後75%、5年後78%」という経営2目標の達成に向けて、四半期業務報告を軸にPDCAを自ら回す仕組みがしだいに定着してきました。計画期間の中間地点に立ったいま、これまでの業務を真摯(しんし)に振り返り、計画期間後半の取り組みにつなげていくことが、いっそう強く求められています。こうした共通認識のもとで、職員一丸となって取り組みを進めていきます。
 接触者率の向上に向けた取り組みとしては、今年度、大幅な番組改定を行いました。このうち総合テレビの平日朝の時間帯については、午前6時から10時の平均世帯視聴率が、4月から9月の平均で8.1%と、前年度同期の7.8%を上回り、番組改定の成果が出ています。特に連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」は、最終回が23.6%という高い視聴率を記録しました。また、教育テレビで放送した「ハーバード白熱教室」が、若者を中心に幅広い年代で反響を呼びました。その一方で、総合テレビ夜間の、いわゆる“ゴールデンタイム”の世帯視聴率が前年度同期を下回ったことなど、課題もありました。今年度後期の番組改定で、視聴者層のいっそうの拡大に向けた取り組みを進めています。
 受信料支払率の向上に向けた取り組みについては、第2四半期も地域スタッフの業務を契約対策にパワーシフトしたことなどにより、放送受信契約総数の増加は、3か月間で約11万件となりました。第1四半期と合わせた上半期の累計では24万件の増加となり、年間目標の35万件に対する進ちょく率は約69%となりました。これは前年同期の約63%を上回っています。この結果、今年9月末の支払率は、推計で72.9%と、21年度末に比べ、0.7ポイント上昇しました。ただ、有料契約から全額免除への変更が、今年度も前年度を上回る高い水準で続いているなど、注視すべき動きもあります。引き続き、地域スタッフの契約対策の活動を強化し、状況変化に応じた営業活動を展開することで、今年度末の目標としている支払率73.4%をめざします。
 「今期の概況」の最後は、テレビ放送の完全デジタル化への対応についてです。この10月で完全デジタル化まで9か月となりました。NHKによる送信設備の整備については、第2四半期までにデジタル中継放送局250局を整備し、NHK共聴(共同受信施設)についても997施設への対応を完了しました。その結果、世帯カバー率は98.9%となりました。今年度末までに99.5%のカバーをめざします。一方、受信側の対応については、集合住宅やビル陰共聴のデジタル化などが課題となっています。NHKとしては、国や民放、デジサポ(総務省テレビ受信者支援センター)など関係団体と連携し、“公共放送のNHKとして、できることはすべてやる”という意気込みで対策を強化します。また、アナログ放送の受信者にデジタルへの移行を促す周知広報活動も本格化させました。7月5日からアナログ放送の全番組の画面をレターボックスサイズ(上下に黒い帯のような部分が出て映像が横長に映る画面)とし、その後も段階的に周知活動を強化しています。
 なお、10月になって、大相撲の野球賭博をめぐる取材でのコンプライアンスにかかわる不適切な事案が明らかになりました。事案の発覚は、第2四半期を過ぎてからですが、この夏に問題となった日本相撲協会の力士や親方の野球賭博をめぐる一連の取材過程で起きた事案ですので、「経営方針1.視聴者のみなさまの信頼を高めるため組織風土改革に全力をあげます」の取り組みについての報告の中で取り上げました。
 この問題は、報道局スポーツ部で取材を担当する職員が、日本相撲協会の関係者に、捜査情報と受け取られかねない内容の携帯メールを送っていたもので、コンプライアンス上きわめて不適切であり、報道倫理の観点からも大きな問題があるとして、公表しました。現在、詳しい事情について調査を進めています。これを受けて、報道局の幹部が全国の放送局に出向くなどして、すべての報道現場で緊急の職場討議を実施しているほか、内部に検討会を設置し、有識者の意見も聴きながら、記者教育の抜本的な見直しを図ることにしています。
 以上の報告内容が決定されれば、あす10月26日の第1128回経営委員会に報告事項として提出します。

(会 長)  原案どおり決定し、あすの経営委員会に報告します。

(2)特定失踪者問題調査会による八俣送信所の送信設備等の使用の期
   間延長について
(永井技師長)
 特定失踪者問題調査会の行う北朝鮮拉致被害者向け短波送信「しおかぜ」のために、KDDIが所有しNHKが包括的使用権を有する八俣送信所の送信設備等の使用を、同調査会に認めてきました。平成22年度後半期も引き続き使用を認めることとしたいので、審議をお願いします。
 送信設備等を「しおかぜ」に使用させることについては、NHK、KDDI、同調査会の3者の合意に基づき、平成19年3月26日から22年10月31日までの3年半にわたり、6か月ごとに期間を延長することによって、これを認めてきました。このほど、同調査会からあらためて、送信設備等の使用期間を延長させてほしいとの申し出があり、人道上の見地から可能な範囲での協力として、これまでと同様の使用を、23年3月27日まで認めたいと思います。
 万一、NHKの業務に支障が生じたときは、3者で締結した確認書に基づき、NHKはいつでも「しおかぜ」の送信停止を求めることができます。これを担保するための覚書を、あらためて3者で締結することとします。

(会 長)  原案どおり決定します。

2 報告事項
(1)考査報告
(考査室)
 平成22年9月23日から10月18日にかけての期間に、ニュースと番組について考査した内容を報告します。
 期間中に、ニュースは22項目、番組は事前考査として42本、放送考査として24本の合計66本を考査しました。この期間に、ニュースでは日中関係関連の動きなどが、番組では22年度後期新番組のスタートなどがありました。考査の結果、これらの一連のニュースや番組は、放送法や国内番組基準等の観点から、おおむね「妥当」であったと判断します。ただし、教育テレビの番組で「光点滅ガイドライン」の数値基準を超える映像がありました。
 まず、ニュースの考査結果について報告します。
 最初に、沖縄県の尖閣諸島沖で中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突し、漁船の船長が逮捕されたことに端を発した、一連の日中関係の動きに関するニュースについてです。今回の期間中の動きとしては、9月24日に中国河北省で日本の建設会社の邦人社員4人が拘束されたことが判明し、翌25日未明に那覇地検が中国人船長を処分保留のまま釈放、9月30日には拘束された邦人4人のうち3人が解放されました。さらに、日本時間10月5日にASEM(アジア・ヨーロッパ首脳会議)を開催中のベルギー・ブリュッセルで日中の首脳が会談し、10月9日に残る邦人1人も解放され、閣僚級交流も再開されましたが、10月16日以降、中国内陸部の諸都市で反日デモが続いています。こうした動きを伝えるニュースでは、中国の強硬姿勢に変化が見え始めていることや、関係修復に向けた動きなどを逐一伝え、各方面のさまざまな反応を幅広く紹介していました。また、反日デモについては、現地の状況に加え日中交流への影響なども伝えていました。モニターからは、「現地の映像で最新の情報を知ることができた」、「客観的事実を公平に伝えていたと思う」といった声が寄せられた一方で、「この問題についてはわからないことが多い。なぜデモが起きたのか、もう少し掘り下げて説明してほしかった」という意見もありました。
 次に、大阪地検特捜部の主任検事による証拠改ざん事件で、10月1日に事件当時の特捜部長と副部長が犯人隠避の疑いで逮捕されたことについては、当日にニュース枠を特設したほか、「ニュースウオッチ9」の放送時間を拡大して伝えていました。この事件では、先に逮捕された主任検事の供述内容と、上司だった2人の供述がまったく食い違っており、2人は容疑を否認しています。ニュースでは、前特捜部長らの逮捕容疑や関係者から取材した取り調べの内容を詳しく伝えた一方で、前特捜部長らが容疑を否認していることについて、別のタイトルをつけ、はっきり区別して伝えていました。郵便割引制度をめぐる不正事件で厚生労働省の元局長が無罪になった裁判で、関係者の供述の信用性が問題となっただけに、こうした報道のしかたは、事件報道のあり方としてきわめて適切であると考えます。
 民主党の小沢一郎元代表の政治資金をめぐる事件で、検察審査会の2度目の議決により小沢氏が強制起訴されることになったニュースでは、小沢氏が事件への関与を一貫して否定していることから、検察審査会の議決の理由を整理して説明する一方で、それと区別する形で小沢氏側の主張を明確に伝えていました。各方面の反応や街の声の紹介のしかたも公平だったと考えます。なお、この事件では、10月4日に、検察審査会の議決文の要旨が裁判所の掲示板に張り出される様子を、ニュース枠を特設して中継で伝えていましたが、議決が行われたのが9月14日だったことについて、当初、情報に混乱が見られました。
 南米チリの鉱山の落盤事故で地下に閉じ込められた作業員33人全員の救出について、日本時間の10月13日から14日にかけて、中継も交えながら詳しく伝えていました。この関連のニュースでは、救出に使われたカプセルの実物大の模型を使って、救出の手順をわかりやすく説明していたほか、地下に閉じ込められていた間、作業員のリーダーが強いリーダーシップを発揮して仲間をまとめていたことなどを解説していました。ただ、8月に落盤事故が発生して以降の報道の中で、事故の原因や責任問題などについても触れてほしかったと思います。
 今年のノーベル化学賞に、北海道大学名誉教授の鈴木章氏とアメリカのパデュー大学特別教授の根岸英一氏が選ばれたことについては、10月6日の午後6時49分にスーパー速報で第一報を伝え、その後の「NHKニュース7」や「ニュースウオッチ9」で、受賞理由となった業績や鈴木名誉教授の喜びの声などを詳しく伝えていました。当初、アメリカ在住の根岸特別教授については情報が少なかったのですが、翌朝の「NHKニュース おはよう日本」の中で詳しく紹介していました。
 続いて、番組の中から3本の考査結果について報告します。
 今年度後半期の連続テレビ小説「てっぱん」がスタートしたことを受けて、その第1週(9月27日〜10月2日)の放送を考査しました。広島県尾道の美しい風景の中で、テンポ良くストーリーが展開され、順調なスタートとなっています。瀧本美織さん演じるヒロインの明るいキャラクターが好評で、モニターの番組評価でも、「くつろぎ・楽しさ」とともに「出演者の人選」に高い評価が集まっています。また、テーマソングにも好評意見が寄せられています。“食べ物がつなぐ家族の絆(きずな)の物語”として、今後も期待したいと思います。ただ、ヒロインの実家である溶接工場内で家族が会話するシーンでは、安全面に留意してほしいと思います。
 新番組「ドラクロワ」(10月4日放送分)の考査についてです。この番組は、困難を乗り越えてチャンスをつかんだ女性の物語を通じて、前向きに生きるためのヒントを紹介し、人生で悩みを抱えている女性たちを応援するバラエティー番組です。幅広い世代に人気の女性トリオ・森三中の皆さんが進行役を務めています。この番組に対するモニターの評価は、好評と不評がいずれもほぼ40%で、きっ抗しています。それぞれ具体的な意見を紹介すると、好評意見では「経済的、精神的に苦しんでいる人が多い時代に、生きる力を与えてくれる」という声が、不評意見では「画面にテロップが多く、わずらわしい。公共放送としての品位に欠け、安っぽい感じがした」という声がありました。また、「定時化されてうれしい。品位を失わず、NHKにしか作れない番組に育ってほしい」という声も寄せられています。
 将来の定時化をめざす開発番組として、教育テレビで9月25日に放送した「ココロ見」は、異なる分野で活躍する2人が“心”をめぐって対談し、現代人に“心の癒やし”や“心の道しるべ”を提供しようという番組です。今回は、アーティストの堂本剛さんと、千日回峰行を達成した僧侶の塩沼亮潤さんの対談でした。対談の内容は非常に良かったのですが、タイトル部分のアニメーション映像が、「映像や光の点滅は、原則として1秒間に3回を超える使用を避ける」とした光点滅ガイドラインの数値基準を超えていたことが、放送後に判明しました。光の激しい点滅は見ている人の身体に影響を及ぼす恐れがあり、国内番組基準でも「アニメーション等の映像手法による身体への影響に配慮する」と定めています。今回は、制作担当者が事前に気がつき映像の修正作業を行ったのですが、放送用ビデオテープの内容が修正した映像に変換されていなかったということでした。あらためて注意を喚起したいと思います。なお、モニターからも、アニメーション映像が“心を癒やす”という番組の趣旨にふさわしいものだったか疑問を呈する声がありました。
 最後に、番組ホームページに関するモニタリングの結果について、報告します。
 今回は、「きょうの健康」、「趣味の園芸」、「美の壺」、「ここが聞きたい!名医にQ」など、趣味・実用番組や健康番組についてモニタリングを依頼しました。全体の総括としては、「趣味・実用番組のホームページらしく、役立つ情報が豊富に掲載されており、利用者にとってたいへん便利である」という報告でした。ただ、一部の番組ホームページで、リンクを張った外部サイトが番組と無関係な内容になっているものがありました。NHKの番組ホームページから関連の情報が掲載されている外部サイトにリンクを張ることには問題がなく、今回見つかったものも、当初はリンク先に番組関連情報が掲載されていました。しかし、その後外部サイトの内容が更新される中で、番組関連情報が削除されてしまったものです。番組担当者に連絡し、現在は当該サイトへのリンクがはずされています。番組ホームページの担当者は、外部サイトにリンクを張った場合、定期的にリンク先の内容を確認する必要があると考えます。

(日向専務理事)  「ココロ見」のアニメーション映像が、光点滅ガイドラインで定めた数値基準を超えていた件については、事前に気がついて映像を修正したのですが、修正作業の手順を誤り、放送用ビデオテープの内容を修正後の映像に変換しないまま放送してしまったものです。ただ、事前に気がついたのは、複数の制作担当者の眼で映像をきちんとチェックしたことによりますし、放送してしまったことがわかったのも、送出を担当する技術職員が放送中の映像をしっかりと監視していたからです。ということは、光点滅に注意するという意識は、職員の中にかなり浸透しているものと考えられます。それでも、作業手順の誤りのため基準値を超えた放送が出てしまいましたので、そうした単純なミスを再び起こさないよう、放送用ビデオテープの修正手続きの手順を見直すことにしました。
 また、番組ホームページからリンクを張った外部サイトの番組関連情報がなくなっていた件については、たしかに問題がありますので、リンクを張ったまま放置せず、定期的に確認し適切に措置するよう、関係部局に文書で指示しました。

(2)「NHK情報公開」の実施状況(平成22年度上半期)
(視聴者事業局)
 平成22年度上半期の「NHK情報公開」の実施状況について、報告します。
 22年度上半期は、本部と全国の放送局で、来局と郵送を合わせて53件の情報公開の求めがありました。前年度同期と比べて3件増えています。このうち、「開示の求め」として受け付けたものが、11人の視聴者から22件ありました。この件数は、前年度同期より7件増えています。一方、窓口対応や郵送により情報提供したものは31件で、前年度同期より4件減っています。「開示の求め」として受け付けた22件の分野別の内訳をみると、放送関係が9件、営業関係が7件などとなっています。「開示の求め」は、前年度に比べて増えていますが、不祥事により「開示の求め」が集中的に寄せられた平成16〜18年度に比べると、全体として減少傾向にあることは変わっていないとみています。なお、情報公開ホームページへのアクセス数は、平成22年4月から9月の半年間で、約12.9万ページビューとなっており、前年度同期より5.3万ページビュー減っています。
 「開示の求め」に対しては、今年度の22件に前年度からの継続案件2件を加えた24件のうち、23件について検討を終えました。その結果、情報を開示したものが11件、不開示としたものが2件、放送番組の編集にかかわる文書など開示の求めの対象外が10件でした。対象外のうち6件については、情報提供を行いました。不開示とした2件は、いずれも開示の求めに合致する文書が存在しなかったものです。
 22年度上半期の開示率は83%で、前年度同期の64%、前年度累計の57%から大きく向上しています。13年7月にNHKの情報公開を開始してから22年度上半期までの累計の開示率は、71%となっています。引き続き、開示率の向上をめざしていきます。
 続いて、NHK情報公開・個人情報保護審議委員会(以下、「委員会」)の審議状況です。この委員会は、NHKが行った一部開示または不開示の判断に対して、視聴者から「再検討の求め」が出された場合に、中立的・客観的な立場からNHKの判断をチェックする第三者機関です。委員は5人で、会長が経営委員会の同意を得て、部外の有識者に委嘱します。任期は2年で、再任可能です。
 22年度上半期には、委員会は5回開催されましたが、「再検討の求め」の受け付けはありませんでした。前年度からの継続案件もなかったため、委員会による審議・答申はありませんでした。
 最後に、NHK文書目録の公開について報告します。文書目録とは、視聴者が開示の求めを行う際に、文書を特定するうえで参考となるよう、NHK内の文書を一覧表形式にしたもので、ホームページで公開しています。
 今年7月に、NHKのすべての地域拠点局・放送局・支局を対象とする「放送局文書目録」を公開しました。放送総局を除く本部各部局の文書目録は、21年5月から公開しています。また、放送総局の放送関係文書のうち情報提供が可能なものの目録は、今年5月から公開しています。今回の放送局文書目録の公開により、NHK全体の文書目録が完成しました。今後も、情報公開に積極的に取り組むため、文書目録の充実を図っていきます。
 以上の内容は、あす10月26日の第1128回経営委員会にも報告します。


(3)契約・収納活動の状況(平成22年9月末)
(営業局)
 平成22年9月末の契約・収納活動の状況について報告します。
 まず、放送受信契約総数の増加状況です。第3期(8月・9月)は、「契約総数プラス2万件活動」を全国で展開するとともに集中対策期間を設定するなど、契約総数取次に重点的に取り組んだ結果、期間の契約総数増加は9.0万件で、前年度同期を6.9万件上回りました。今年度上半期の増加は累計で24.0万件(年間計画に対する進ちょく率68.6%)となり、平成元年以降では最も多い増加数を確保しました。また、障害者免除や公的扶助受給世帯の増加による有料契約から全額免除への変更は、期間で2.8万件(前年度同期比0.1万件減)となっており、今年度初めて前年度同期を下回りました。下半期も契約総数の増加に重点的に取り組みます。
 衛星契約増加については、デジタル受信機購入者の地上契約から衛星契約への契約変更対策を強化した結果、第3期の増加は14.0万件となり、前年度同期を3.9万件上回りました。今年度上半期の累計では41.6万件(年間計画に対する進ちょく率63.9%)で、前年度同時期を7.2万件上回っています。
 第3期の当年度の収納額は1,096億円、今年度上半期の累計では3,209億円で、前年度同期と比較して、期間で26.1億円、累計で71.9億円の増収となっています。
 前年度受信料の回収額実績は、期間で8.1億円となりました。今年度上半期の累計では50.3億円で、前年度同時期を0.1億円上回りました。また、前々年度以前受信料の回収額実績は、期間で5.8億円、今年度上半期の累計で21.5億円となり、いずれも前年度同期を大幅に上回りました。
 第3期末の支払い拒否・保留数は27.3万件となり、最も多かった時期の17年度11月末から100.7万件の削減となりました。また、未収数は、第3期に新たに12万件発生したのに対し、支払い再開などにより16万件減った結果、今年度上半期の累計で12万件削減し、現在数は219万件となりました。
 第3期の口座・クレジットカード支払いの増加数は11.1万件、今年度上半期の累計で34.1万件となり、年間計画に対する進ちょく率は85.0%となりました。
 この内容は、あす10月26日の第1128回経営委員会にも報告します。



以上で付議事項を終了した。
上記のとおり確認した。
      平成22年11月16日
                     会 長  福 地 茂 雄

戻る

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。