日本放送協会 理事会議事録  (平成20年10月21日開催分)
平成20年11月 7日(金)公表

<会 議 の 名 称>
 理 事 会

<会  議  日  時>
 平成20年10月21日(火) 午前9時00分〜10時10分

<出   席   者>
 福地会長、今井副会長、金田専務理事、日向理事、溝口理事、
 八幡理事、永井理事、大西理事、関根理事、今井理事

 多賀谷監査委員

<場         所>
 放送センター 役員会議室

<議        事>
 福地会長が開会を宣言し、議事に入った。

付議事項

1 審議事項
(1)第1081回経営委員会付議事項について
(2)「随意契約見直し計画」(改定計画)の策定について
(3)特定失踪者問題調査会による八俣送信所の送信設備等の使用の
   期間延長について
(4)共同受信施設への経費助成業務等の実施について
(5)中央放送番組審議会委員の委嘱について
(6)国際放送番組審議会委員の委嘱について
(7)土地・建物の売却について
2 報告事項 (1)土地の売却について (2)監査結果報告 (3)「NHK情報公開」の実施状況(平成20年度上半期) (4)契約・収納活動の状況(平成20年9月末) (5)地方放送番組審議会委員の任期途中の退任について (6)放送局再免許交付について
議事経過

1 審議事項

(1)第1081回経営委員会付議事項について
(総合企画室)
 10月28日に開催される第1081回経営委員会付議事項について審議をお願いします。
 付議事項は、議決事項として「共同受信施設への経費助成業務等の実施について」、「中央放送番組審議会委員の委嘱について」、「国際放送番組審議会委員の委嘱について」、「土地・建物の売却について」です。また、報告事項は、「土地の売却について」、「『随意契約見直し計画』(改定計画)の策定について」、「平成20年度第2四半期業務報告」、「『NHK情報公開』の実施状況(平成20年度上半期)」、「地方放送番組審議会委員の任期途中の退任について」、そして「放送局再免許交付について」です。

(会 長) 原案どおり決定します。

(2)「随意契約見直し計画」(改定計画)の策定について
(総合企画室)  
 NHKの「随意契約見直し計画」は、政府の「特殊法人の随意契約の適正化方針」を踏まえ、NHKの自主的な取り組みとして見直し計画を策定し公表しています。現在公表している内容は、経理局等の契約担当部局が平成18年度に締結した随意契約1,937億円を対象としています。
 今日お諮りする「随意契約見直し計画」(改定計画)では、業務担当部局の権限で締結する契約を追加します。ただし、出演料、文芸・音楽委嘱料、著作権料等については、ニュースや番組の内容・構成に直接関わるものとして編集方針に基づき決定する創作活動であり、番組の編集そのものであることから、一般の競争契約・随意契約という概念では扱えないものであると考えます。したがって、これらは見直し計画の対象外としますが、契約状況を明らかにする観点から、項目ごとに総件数、総額を記載します。この計画の対象外としたものの18年度実績は、総件数は30,728件で総金額は494億円です。
 また、番組の企画制作については、今後さらに企画の公募や審査の透明性などのルールを整え、企画競争を拡大することとし、今後5年間で、企画競争を編成時間の比率で、委託番組の25〜30%程度に高めていきます。 
 このように、(改定計画)では18年度に締結した随意契約約1,862億円の点検・見直しを行い、競争性のない随意契約942億円については、697億円まで、順次可能なものから一般競争契約等に移行していくことにします。
 移行時期については、平成25年度を目途として見直し計画の実現に努めていきます。
 なお、子会社等との取引の見直しについては、平成21〜23年度経営計画における競争拡大への方針を踏まえ、同じく番組制作関連以外の業務委託および調達について5年後に40%超を競争化する方針に対応し、見直しを行います。
 本議案決定のうえは、第1081回経営委員会に報告事項として提出し、10月31日に「随意契約見直し計画」(改定計画)をホームページで公表します。

(会 長)  企画競争は審査の軸足がはっきりしないと不公平になるお それがありますので、審査の基準を明確にして、透明性を保つ必要があります。ぜひしっかりやっていただきたいと思います。
(経理局)  番組制作以外の企画競争については、請求部局と契約部局 やその他関係部局など、複数の体制で審査を行うというルー ルを基本原則としています。番組制作については、番組提案 や採択の会議の中で決定していくことになりますが、今後は 採択のルールを明確にしてまいります。
(会 長)  複数の部局で客観的に審査しているということですか。
(日向理事)

 番組の企画制作については、複数の部局で審査するのは難
しいので、採択した理由を明確に説明できるようにしていく
のがよいと思います。

(会 長)  原案どおり決定します。


(3) 特定失踪者問題調査会による八俣送信所の送信設備等の使用の期間延長について
(永井理事)
 特定失踪者問題調査会による八俣送信所の送信設備等の使用の期間延長について審議をお願いします。
 KDDIが所有し、NHKが包括的使用権を有する八俣送信所の送信設備を、特定失踪者問題調査会(以下、「調査会」といいます。)の行う北朝鮮拉致被害者向け短波送信「しおかぜ」のために使用させる件については、NHK、KDDI、調査会の3者の合意に基づき、すでに19年3月26日から半年ごとの期間延長によって使用を認めています。このたび、20年度下半期についても引き続き使用させてほしいとの申し出がありましたので、人道上の見地から可能な範囲での協力として、20年10月27日から21年3月29日まで、引き続き調査会の使用を認めることとしたいと考えます。また、これを担保するため、KDDI、NHK、調査会の3者で覚書を締結することとしたいと思います。
 なお、3者で締結した確認書に基づき、NHKは業務に支障があるときは、いつでも調査会の短波放送の停止を求めることができるということになっています。

(副会長)  今後、八俣送信所の送信設備の縮小が進んだ場合は、どのように対応するのですか。
(永井理事)  NHKの業務に支障がないことが使用を認める前提条件ですので、設備を縮小し、万一NHKの業務に支障が生じれば、停止を求めます。現状では支障はないため、継続するという判断をしました。
(今井理事)  今、実際にどの程度使用されていますか。
(永井理事)  設備の使用は朝と夜に30分ずつで、1日に1時間です。
(会 長)

 原案どおり決定します。


(4)共同受信施設への経費助成業務等の実施について
(技術局)
 共同受信施設への経費助成業務等の実施について審議をお願いします。
 地上デジタルテレビ放送の普及を視聴者等の負担の増大を抑制しながら効率的に推進し、電波法に規定する期限までに円滑にアナログテレビ放送を終了するため、次の2つの業務を放送法第9条第2項第8号に規定する「放送及びその受信の進歩発達に特に必要な業務」として行うこととし、総務大臣に認可を申請することとしたいと考えます。
 実施する業務の1つ目は、「地上デジタルテレビ放送の難視聴地域における共同受信施設への経費助成業務」です。地上デジタルテレビ放送の難視聴地域(都市等における高層建造物等人為的原因による受信障害に基づく難視聴区域を除く)において、共同受信施設で受信する場合、当該施設の共聴組合に対し、地上デジタルテレビ放送を安定かつ継続的に受信できるように施設を整備し、または維持する経費の一部を助成します。実施見込みとしては、21年度、22年度で8,000施設を想定しており、経費は2年間で125億円を見込んでいます。実施時期は平成21年4月1日以降、平成28年3月31日までです。
 2つ目は、「日本放送協会の共同受信施設等が不要となる場合の代替手段への移行円滑化助成業務」です。NHK共聴等において、当該NHK施設の組合員等が他のケーブルテレビ等に移行して視聴することで、組合員が皆無となり当該施設のデジタル化改修等が不要となる場合について、移行の態様に応じて、共同受信施設の組合等に対し、移行の円滑化のために必要な経費の一部を助成します。実施見込は、21年度、22年度で、NHK共聴関係で1,000施設、中継局関係で200局を移行し、経費は2年間で36億円を見込んでいます。実施時期は平成21年4月1日以降、平成24年3月31日までです。
 本議案決定のうえは、定款第13条第1項第1号ニの規定により、第1081回経営委員会に議決事項として提出し、議決が得られれば、総務大臣に認可を申請することとしたいと思います。

(大西理事)  自主共聴の施設を整備し、または維持する経費の一部を助成するということですが、維持というのは、将来にわたって改修する経費の助成も含むと理解してよいのですか。
(技術局)  将来の維持・改修に対する助成ではなく、これまで組合員が積み立ててきた維持・改修のための積立金を取り崩してデジタル化工事にあてるため、その分の一部をNHKが助成するということです。
(八幡理事)  地上デジタル放送の難視聴地域における共同受信施設への経費助成業務は28年3月31日までで、NHKの共同受信施設等が不要となる場合の代替手段への移行円滑化助成業務が24年3月31日というのはなぜですか。
(技術局)  自主共聴への助成は、地上デジタル放送の番組を暫定的に衛星放送で見られるようにするセーフティネットを平成22年3月から5年間行う計画なので、セーフティネットが終了して1年後まで業務を行うということで、28年3月31日までになります。今後、自主共聴が新設される場合にも、助成ができるようにします。
(副会長)  施設数が多いですが、工事の完了見通しはいかがですか。
(技術局)  実現できる見込みと考えています。
(会 長)  期限が28年3月31日ということは、フルデジタル化以降4年半あります。この分は、今回議決された平成21〜23年度経営計画の先の話になるのですね。
(技術局)  そうなります。
(関根理事)  業務実施に当たっては、基準や考え方を類型化して作っておかないと、他県と比較した場合に混乱が生じると思います。
(技術局)  実施に向けて詳細な準備を進めています。各県で同じ基準になるように考えています。
(会 長)  原案を了承し、経営委員会に諮ることにします。

(5)中央放送番組審議会委員の委嘱について
(日向理事)
 中央放送番組審議会委員の委嘱について審議をお願いします。
 大軒由敬氏(朝日新聞社論説副主幹)に平成20年11月1日付で新 規委嘱したいと思います。なお、村松泰雄氏(朝日新聞社論説主幹)については、任期満了により10月31日付で退任されます。
 この内容が了承されれば、第1081回経営委員会に諮ります。

(会 長) 原案を了承し、経営委員会に諮ることとします。


(6)国際放送番組審議会委員の委嘱について
(副会長)
 国際放送番組審議会委員の委嘱について審議をお願いします。
 酒井啓子氏(東京外国語大学大学院地域文化研究科教授)に平成20年11月1日付で再委嘱したいと思います。
 この内容が了承されれば、第1081回経営委員会に諮ります。

(会 長) 原案を了承し、経営委員会に諮ることとします。


(7)土地・建物の売却について
(経理局)
 非現用不動産(建物・付属設備付き土地)について、一般競争入札を実施した結果、売却先が決定したので契約を締結することとしたいと考えますので、審議をお願いします。
 売却物件は愛媛県松山市の運動場跡地(建物・付属設備付)19,645.70平方メートル(5,942.84坪)で、入札にかけた結果、売却価格601,000千円(30.6千円/平方メートル)で売却先が決定しました。これは不動産鑑定機関の評価額を上回る売却額となっています。
 この内容が了承されれば、第1081回経営委員会に諮ることとし、議決が得られれば、10月31日に売却の契約を締結したいと思います。

(会 長)  このほかに運動場で売却予定になっているのは何件ぐらいありますか。
(経理局)  現在、東京都杉並区の富士見ヶ丘運動場の売却を検討しています。そのほか、大阪、名古屋にも運動場がありますが、こちらは倉庫など構築物があり、一部を活用しています。また、地元の自治体との都市計画整備が進んでいるところもあり、まとめて売却という計画には至っておりません。広島、福岡のグラウンドは、ラジオ放送所の敷地にあるため売却できません。地元の方たちにお貸しするなどして活用しています。
(会 長)  原案を了承し、経営委員会に諮ることとします。

2 報告事項
(1)土地の売却について
(経理局)
 非現用不動産(土地)の2件について、売却手続きを取り進めたので報告します。
 東京都港区六本木(旧竜土町分館)の土地127.55平方メートル(38.58坪)を249,998千円(1,960千円/平方メートル)で、売却しました。昭和50年からこの土地を分割して北関東防衛局に売却しているため、契約方式は随意契約となります。売却価額は、不動産鑑定機関の評価額と同額でした。
 また、京都市左京区(岩倉世帯寮跡地)の土地1,251.54平方メートル(378.59坪)を152,260千円(121.6千円/平方メートル)で売却しました。契約方式は一般競争入札で、不動産鑑定機関の評価額以上で売却しました。
 この件は、10月28日開催の第1081回経営委員会に報告事項として提出します。

(2)監査結果報告
(内部監査室) 
 近畿地方各放送局の監査結果の概要について報告します。監査は8月末から9月上旬にかけて実施しました。
 まず、大阪放送局についてです。夕方6時台の地域ニュース番組を「ニューステラス関西」としてリニューアルし、キャスター、スタジオも一新するとともに、夕方5時台に10代向けの公開バラエティー番組「あほやねん!すきやねん!」を新設しました。昨年は、日曜朝に経済番組「ルソンの壺」を開始しており、新番組を相次いで立ち上げ、視聴者から幅広く支持を得るためのさまざまな新機軸を打ち出しています。また、平成19年度後半期の連族テレビ小説「ちりとてちん」は熱烈なファンを獲得し、番外編のドラマを全国放送したほか、関連イベント等に多数の視聴者の参加があり、DVDの売り上げも「おしん」を上回るなど、波及効果も見られます。見学コース「BKプラザ」では、新コーナーの設置や視聴者参加型の体験見学などの工夫を凝らし、平成13年11月に現在の放送会館が開館してから6年5か月で見学者が300万人を超えました。
 次に、京都放送局についてです。今年は源氏物語千年紀にあたり、一年を通じて「NHKスペシャル」をはじめ多彩な番組で、源氏物語の魅力や地元の取り組みなどについて全国発信しています。データ放送では、自治体と連携して河川水位情報や避難情報を伝える独自の防災コンテンツを開始しており、ホームページや携帯サイトでも情報を配信するよう開発を進めています。また、人口あたりの大学生数が全国一という地域事情を受けて、学生向けの番組・イベントを各職種が連携しながら積極的に展開しています。
 神戸放送局では、阪神・淡路大震災やJR西日本の脱線事故での教訓を継承し、六甲山系の急な増水による水難事故などに迅速に対応しました。視聴者参加の紀行番組「新兵庫史を歩く」は看板番組となり、関連図書の出版や講演会など多角的に展開しています。また、“いのちを守る放送局”としてAED(自動体外式除細動器)の普及キャンペーンを推進しており、職員も6割が市民救命士の資格を取得しています。
 和歌山放送局では、東南海地震や南海地震に備えて「防災・減災キャンペーン」を放送だけでなくイベントや公開ホームページなどで多角的に展開しています。また、和歌山県の直面する課題や将来像について考える討論番組「Wakayama Next10」での地域再生の議論に大きな反響がありました。公開ホームページをリニューアルした結果、20年4〜7月のアクセス数は前年同期と比較して80%増加しました。
 奈良放送局では、地元の課題である観光産業の活性化に向けた「NHKなら観光応援プロジェクト」などを通じて、視聴者満足(CS)の向上に全局で取り組んでいます。地域ドラマ「万葉ラブストーリー」を低予算で効率的に制作、今年4月に全国に向けて放送し、奈良の魅力を発信して地域活性化に貢献しました。また、19年度に公開番組の収録などに合わせてデジタル放送の受信公開を13回実施し、4万4,706人が来場しました。
 大津放送局では、琵琶湖の水質保全をはじめ環境問題に真正面から取り組む「環境こだわり放送局」として、地域放送や全国放送に積極的・効果的に情報を発信しています。また、琵琶湖の清掃活動などの地域イベントにも意欲的に参加しています。こうした地域貢献活動や、独自の取り組みによる番組の制作・放送を通じて、所属職員による放火事件で失った信頼の回復に努めてきました。今年10月には事件以来3年ぶりとなる会館公開を予定しています。
 コンプライアンス活動については、局長と職員との対話活動に加え、局内イントラネットやメールなどを活用しての風通しのよい職場づくりや、各局独自に開催する講演会や研修、勉強会などに積極的に取り組んでいます。
 適正経理の取り組みでは、昨年度に指摘した処理手続きの不備について、ほぼ改善されていました。不十分だった点は引き続き取り組みを指示するとともに、今回、課題が見られた放送局には改めて改善を指示しました。


(3)「NHK情報公開」の実施状況(平成20年度上半期)
(視聴者サービス局)
 20年度上半期の「NHK情報公開」の実施状況について報告します。
 20年度上半期は、本部・全国の放送局において、来局と郵送を合わせて、情報公開の求めが63件ありました。前年同期に比べ36件減っています。このうち「開示の求め」として受け付けたものが、16人の視聴者からの30件(前年同期比25件減)、窓口対応や郵送により情報提供したものが33件(前年同期比11件減)でした。情報公開ホームページへのアクセス数は、約22.9万ページビューで、前年同期から1.8万増えました。なお、平成13年7月に情報公開の制度を開始して以来の累計では、990人の視聴者から1,438件の情報公開の求めがありました。
 全国の放送局・支局・営業センター等の窓口に備え置いて視聴者のみなさんに閲覧していただく「備え置き公開文書」は20年9月末現在で、58文書です。このうち今年度から新たに、「役職員の服務準則」「役職員の報酬・給与等の支給基準」「随意契約の適正化」の3文書を備え置くことにしました。また、今年度から視聴者の利便性を考え、42の文書をPDF化し、プリントアウトして渡すようにしました。
 今年度上半期に受け付けた「開示の求め」30件に前年度からの継続案件1件を加えた31件に対する検討結果は、情報を開示したものが20件(うち一部開示7件)、不開示が5件、開示の対象外が5件、検討中が1件でした。対象外を除いた開示率は80%です。不開示の理由は、そもそも文書自体が存在しないことやNHKの事業活動に支障を及ぼすおそれがあるもの、個人のプライバシーを侵害するおそれがあるものなどです。また、開示対象外の理由は、放送番組の企画、取材、収録等について記録した文書その他放送番組の編集に関する情報を記録したものにあたるためです。いずれも、NHK情報公開基準に則った判断をしています。
 次に「NHK情報公開・個人情報保護審議委員会」の実施状況について報告します。
 「NHK情報公開・個人情報保護審議委員会」は、NHKが行った一部開示または不開示の判断に対して、視聴者から「再検討の求め」が出された場合に、中立的・客観的な立場からNHKの判断をチェックする第三者機関です。
 審議委員会は、20年度上半期に8回開催されました。「再検討の求め」は2件の受け付けがあり、前年度からの継続案件も含め4件について審議・答申を行いました。その結果、不開示でなく一部開示・開示が妥当とされたものが1件、当初のNHKの判断どおり一部開示・不開示が妥当とされたものが3件でした。NHKは、すべての案件について、審議委員会の答申どおりの最終判断を行いました。

(会 長)  不開示でなく一部開示・開示が妥当とされた案件はどういう内容のものですか。
(視聴者サービス局)  かつて地上デジタル放送の送信塔として構想のあった秋葉原タワーについて、直下の電子機器に障害が出ないか確認した実験の資料の開示を求められたものです。


(4)契約・収納活動の状況(平成20年9月末)
(営業局)
 20年9月末の契約・収納活動の状況について報告します。
 まず、放送受信契約の総数についてです。第3期(8月・9月)は、これまで対策が手薄となっていた地域に対する契約活動に取り組み、期間で3.0万件、年度累計で13.2万件(年間目標に対する進捗率52.9%)の増加となりました。増加件数が前年度同期(期間3.6万件増)に比べ減少していますが、これは口座・クレジットカード継続払いの増加活動にパワーをシフトしたことによります。衛星契約は、北京オリンピックの効果もあり、期間で8.1万件、年度累計で24.6万件(同上54.7%)の増加となりました。
 次に、当年度収納額については、第3期は1,070億円で、前年度同期より14.9億円の増収となりました。また、年度累計の当年度収納額は3,147億円となり、前年度の同期に比べて58.1億円の増収となりました。 
 第3期の支払い拒否・保留数については、新たな発生数が2千件だったのに対し、支払い再開数が1.5万件で、期末現在の件数は58.9万件となりました。最も多かった時期から69.1万件減少しています。引き続き、支払いを再開していただけけるように努めてまいります。
 また、口座・クレジットカード継続払いは取り組みを強化した結果、第3期は30.8万件の増加(前年度同期5.1万件)で、大幅に増加しています。

(会 長)  10月から受信料の訪問集金を廃止しましたが、現時点でお客様の対応に何らかの傾向や課題は見られますか。
(営業局)  今回の廃止に伴い訪問集金から継続振込みに変更していただいたお客様について、皆さんが自発的にお支払いいただけるか見守りたいと思います。万一振込んでいただけない場合は、電話で振込みをお願いし、さらにお支払いがなければ、直接訪問して対応することにしています。

(5)地方放送番組審議会委員の任期途中の退任について
(日向理事)
 地方放送番組審議会委員の任期途中での退任について報告します。
 四国地方放送番組審議会委員の谷茂男氏(愛媛新聞社編集局長)については、2期目の途中ですが、本人から退任の申し出がありましたので、今年10月31日付で委嘱を解くことにします。


(6)放送局再免許交付について
(永井理事)
 本年7月に全国放送局の再免許申請を提出したのを受けて、11月1日から有効となる再免許が、10月30日に総務省から全国一斉に交付されます。東京では、本省において総務大臣より免許状が交付される予定で日程を調整しています。
 全国の再免許局の総数は、8,478局です。再免許の有効期間は通常5年間で、地上と衛星のデジタルTVおよび音声の中波、FM、短波については平成25年10月31日までが有効期間ですが、今回、地上と衛星のアナログTVについては、平成23年7月24日まで有効とされます。
 なお、以上の内容を、10月28日開催の第1081回経営委員会に報告事項として提出します。



以上で付議事項を終了した。
上記のとおり確認した。
      平成20年 11月 4日
                     会 長  福 地 茂 雄

戻る

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。